ダウンロードする
「サブスクリプション」が成功の鍵!~顧客視点の新しいビジネスモデル
経営
規模の大小を問わず、企業の存続・成長のために取り組むべき課題となったデジタルトランスフォーメーション(DX)。
サブスクリプションとは
サブスクリプションが急成長した背景
しかし、 消費者はモノの所有それ自体ではなく、利用すること(経験)に価値を見出す 利益最大化の鍵となる取引コストの特徴とは ようになってきています。
このように、 「所有から利用へ」「モノからコトへ」 と消費形態が変化する中で、顧客ニーズへの対応を後押しする技術革新が進んでいたこともあり、サブスクリプションは急速な広がりを見せています。
サブスクリプションがもたらしたもの
一方、サブスクリプションの場合、企業は顧客にサービス提供をしながら、様々なデータを収集することができるため、 従来できなかった顧客との直接的かつ継続的な関係を構築できる ようになりました。
サブスクリプションの成否のカギ
サブスクリプションはその形態から、 いかに顧客との良好な関係を構築し、維持できるかが重要 です。
サブスクリプションは先述の通り、良好な関係を構築できた顧客をいかに維持できるかが重要です。そのため、 チャーンレートは顧客維持において注視すべき指標 です。
顧客との長期的な関係構築を前提とするサブスクリプションビジネスでは、 顧客単価の向上はもちろん、各顧客の継続期間をできるだけ伸ばすことも、LTVの最大化を考える上で重要な要素 となることが分解式からも分かります。
株式会社アタックス・エッジ・コンサルティング 代表取締役 公認会計士 酒井 悟史 慶應義塾大学経済学部卒。2014年アタックス税理士法人に参画し、主に上場中堅企業の法人税務業務に従事。2019年株式会社アタックス・エッジ・コンサルティングの代表取締役に就任。現在はクラウド会計や開発システムの導入を通じ、中堅中小企業および会計事務所のイノベーション促進に取り組んでいる。
酒井悟史の詳しいプロフィールはこちらをご覧ください。
同じカテゴリーの記事 この記事を読んだ人には、以下の記事もおすすめです。
成長戦略としてM&Aを成功させるには?~鍵を握る“PMI”その中身とは!
「オールハザード型BCP」とは?~不測の事態の備えを強化せよ!
「経営者保証」ガイドライン~中小企業活性化パッケージをご存じですか?
M&Aで問題となるチェンジ・オブ・コントロール条項(COC)とは?
ニューノーマル時代の幕開け~「変化の時こそチャンスである」
「株主、経営者、従業員」の構図が崩れる?無視できないメタバースとweb3、NFTで起こるゲームチェンジ
税理士法人・経営コンサルティングファームのアタックスグループが提供するコラムサイトです。
youtube 利益最大化の鍵となる取引コストの特徴とは アタックス社長塾チャンネル
にて当コラムを動画で解説しています。
アタックスグループ
各種ダウンロードシート
中期経営計画ハンドブック
ダウンロードする 決算書5期比較表(BS、PL)
ダウンロードする
目標管理・評価シート
ダウンロードする
事業承継計画書
ダウンロードする
年間セミナースケジュール
ダウンロードする
日本発D2C企業の代名詞「FABRIC TOKYO」が実践してきた「LTVを最大化する方法」
ただし、リピーターに対する訴求としては、初期的にはメルマガやSNS等が中心になることが多いと思いますが、常にオンラインでのタッチポイント(顧客接点)が最適であるわけではありません。紙媒体のDMやカタログ、はたまた店舗での体験なども、顧客へのリーチを最大・最適化し、顧客の購入するきっかけを捉えるチャネルになります。適切なタイミングとチャネルを見極めた訴求をするためにも、顧客の購入タイミングの具体化は必須とも言えます。
また、顧客の購入タイミングが年間を通して非常に少ないD2Cブランドもあるでしょう。第3章でも説明したキャスパーのマットレス、アウェイのスーツケース、ワービーパーカーの眼鏡なども、顧客の購入タイミングが非常に少ない商材でもあります。そのため、購入タイミングの間をつなぐ、サービスやコンテンツとしてのタッチポイントが非常に重要になります。
FABRIC TOKYOが運営するコンテンツメディア「 はたら区 」は、まさにそれに当たります。また、アウェイは自社について旅を提案する会社と位置づけ、紙雑誌「HERE」を発行していたり、キャスパーは睡眠やウェルネス関連のコンテンツを雑誌「WOOLY」で発信したりしています(図4-4)。デジタルネイティブブランドにもかかわらず、購入以外のリアルな顧客接点を随所に設けています。どちらもハイクオリティで読み応えがあり、デザイン性も高いものです。
リテール・デジタルトランスフォーメーション
D2C戦略が小売を変革する
『リテール・デジタルトランスフォーメーション
D2C戦略が小売を変革する』
三嶋憲一郎/FABRIC TOKYO 著
インプレス 刊
単行本(ソフトカバー)2,200円
電子書籍(Kindle版)1,980円
業界では常識?FXで複数口座を持つべき理由とメリット、デメリット
むしろ、口座を作るだけでキャッシュバックを受け取ることができます。FX会社では、利用者を増やすために、さまざまなキャンペーンを実施しています。具体的には、新規で口座を開くときや友達を紹介するときなどに キャッシュバックされるキャンペーンがあります。 特にLINE FXなどの一部のFX会社では、口座開設後に 一回取引するだけで数千円のキャッシュバックが帰ってくるお得なキャンペーンを開催しており、キャッシュバック狙いなら外せないFX会社でしょう。
メリット③リスクヘッジができる
1つのFX会社だけで取引し続けるのは、ハイリスクです。なぜならどんなFX会社でも、相場が急変したときや何らかの障害が起きたときには、 取引ができなくなる可能性があるからです。
もしポジションを持ってなければ、取引ができずに機会損失するだけでしょう。またポジションを持っている場合、 決済ができず相場が変動して損失が出てしまう事もあります。
「ポジション」とは
ポジションとはFX取引において、「持ち高」という意味です。通貨を新しく買ったり、売ったりした分をポジションといいます。 買いポジションは「ロング」、売りは「ショート」といいます。FX取引では主にこの2つを使い分けて利益を狙います。
もしメイン口座だけしか持っていないとしたら、 万一に備えてサブの口座を開設しましょう。
メリット④長期と短期の取引口座を分けて管理できる
短期取引のポイント
- スプレッドが狭い
- 約定力が高い
「スプレッド」とは
FXのスプレッドとは顧客が取引をする際の買値と売値の差のことです。スプレッドが狭いほうが低コストです。
「スキャルピング」とは
スキャルピングとは、数秒や数分単位で売買を繰り返し、小さな利益を積み重ねていくFXの手法の1つ。
「約定(やくじょう)」とは
約定とは、売買が成立すること。
「カバー取引」とは
カバー取引は「カバーディール」とも呼ばれます。FX会社が、顧客が行った取引量と同じ取引量を銀行や証券会社に行うことを指しています。例えば、顧客が1ドル=100円の為替レートのときに10万通貨を注文します。すると、FX会社は銀行や証券会社に対して顧客が注文した分と同じ10万通貨を注文します。この理由は関連記事を御覧ください。
長期取引のポイント
- スワップポイントが高い
「スワップポイント」とは
通貨ペアの金利差額から得られる利益のことです。低金利の通貨を売り、高金利の通貨を買うことで利益を得ることができます。
メリット⑤FXに関する情報量が増える
主要FX会社のキャンペーン内容と達成条件
キャッシュバックが高額
会社名 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 | 11位 | 12位 | 13位 | 14位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
キャッシュバック条件が簡単
会社名 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
スプレッド
会社名 | 利益最大化の鍵となる取引コストの特徴とは 利益最大化の鍵となる取引コストの特徴とは1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 利益最大化の鍵となる取引コストの特徴とは9位 | 10位 | 11位 | 12位 | 13位 | 14位 | 15位 | 16位 | 17位 | 18位 | 19位 | 20位 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
複数のFX口座を開設するならどこ?
ヒロセ通商
DMM FX
インヴァスト証券
私の場合、トレードのスタイルはスキャルピングで、そちらは「GMOクリック証券」を利用していますが、スイングトレード用に「SBI FXトレード」も利用しています。また、チャートが好きで「外貨ex 利益最大化の鍵となる取引コストの特徴とは byGMO株式会社」も利用しています。
初めてFXの複数口座を開設するポイント
初めてFXで複数口座を開設する際のポイントは、今の口座がベストか分からないことを前提に検討することです。最初に開設した口座を何となく使っているという人も多いでしょう。
今のFX会社で不満に感じている部分は、実は別のFX会社ではクリアできる場合もあるでしょう。実際に、最初に開設したFX会社より後から開設した口座のほうが良かったというトレーダーは多いようです。口座開設は無料なので、各社を比較し資産運用を最大限に効率化させられるFX会社の模索をしてみましょう。
FXで複数口座を開設するデメリット3つ
FXで複数口座を開設するデメリット3つ
- 1つの口座で取引するよりも証拠金が増える
- 複数の会社からメールが来るので煩わしい
- 確定申告の際に損益確認の手間が増える
1つの口座で取引するよりも証拠金が増える
複数の会社からメールが来るので煩わしい
確定申告の際に損益確認の手間が増える
銀行や証券会社とFX専業会社の違いとは?
複数口座は取引スタイルで組み合わせよう
取引スタイルで組み合わせ
-
利益最大化の鍵となる取引コストの特徴とは
- スキャルピング狙いで選ぶ
- デイトレードできる口座を選ぶ
- 中長期的なスワップポイント重視で選ぶ
スキャルピング狙いで選ぶ
複数口座を開設する際はスキャルピング狙いがおすすめです。そもそもスキャルピングには、やり方によっては口座凍結のリスクもあるのでFX会社ごとの決まりを必ずチェックしましょう。スキャルピング禁止とはほとんどのFX会社で明記していませんし、口座が凍結される基準についても公開はされていません。しかし、スキャルピングOKな会社はしっかりアピールしています。スキャルピング公認のFX会社で安心してスキャルピングを行いましょう。
デイトレードできる口座を選ぶ
中長期的なスワップポイント重視で選ぶ
FXに関するよくある質問
FXの口座開設にお金はかかりますか? FXの口座開設や口座管理は無料です。そのため、複数の口座を持っても費用は一切かかりません。また、1つのFX会社で作れる口座は1つですが、別の会社の口座であれば一人で持てる口座の数に上限はありません。 複数の口座を持つメリットはなんですか? 複数の口座を持つメリットは、主に次の通りです。
・FX会社のシステム障害などによる損失を防ぐ
・得られる情報が増える
・取引手法に合わせて口座を使い分けできる
・各社のキャンペーンを利用できる 複数の口座を持つ場合の確定申告はどのように行いますか? FXで年間20万円以上の利益を得た場合は確定申告をしなくてはなりません。複数のFX口座を持っている場合は、全ての取引の損益を合算してして申告します。口座を持つFX会社から年間の取引報告書を取り寄せ計算する必要があるので注意しましょう。 FXはいくつ(何歳)からできますか? 満18歳以上で口座開設基準を満たしている方はFXトレードが可能です。
米国IPOした中国最大不動産テックの貝殻找房(KE Holdings)とは
画像引用元:貝殻找房 公式ホームページ 海外事例
- 貝殻找房(KE Holdings, ケーイー ホールディングス)は中国最大の不動産取引プラットフォームを運営
- 米国不動産取引の仕組みを応用した手法を導入し、2億件以上の物件情報、45万以上の事業者情報を蓄積
- VR内覧サービスなど買い手向けの利便性も高く、年間取扱総額は約32兆円に
- 貝殻找房は2020年3月、NY証券取引市場に新規上場
はじめに
貝殻找房とは?
2017年、鍵家の子会社として設立された貝殻找房は、不動産エージェントと物件を探している消費者のマッチングプラットフォーム「Beike Platform(ベイク プラットフォーム)をリリース。リリース当初は鍵家の保有する物件情報を活用していましたが、その後急拡大。ACN(後述)という仕組みを活用して不動産エージェントやオフライン店舗のサービス登録者を拡大します。
取扱額32兆円、1社で日本全体の不動産市場規模にせまる
業界を刷新するガバナンス手法
画像引用元:新华网 「贝壳找房730天:线上化改造提速 赋能新居住服务蜕变」
ACNとは、不動産エージェントやオフライン店舗が持つ物件情報を登録、公開することで、他社が公開する物件情報へのアクセス、取引ができる仕組みのこと。米国の不動産情報公開の仕組み(MLS Multiple Listing Service)が応用されています。ACNでは会員となった事業者が「Beike Score(ベイクスコア)」を通じて評価されます。成約件数ではなく各プロセスのサービス品質が評価されることとなり、事業者には信用構築のインセンティブが発生するのです。
巨大物件情報網を活かすしくみ
WeChatを活用したマーケティング
貝殻找房はこのミニプログラム上に「Beike プラットフォーム」を設置し、住宅を探している買い手を獲得しています。「Beike プラットフォーム」のモバイルサービスの月間利用者数は3900万人、そのうち77%のユーザーはWeChatのミニプログラムを経由して利用しているといい、ミニプログラムが消費者獲得の大きな手段となっていることが伺えます。
VR内覧サービスで消費者利便性を向上
画像引用元:PR Times 「株式会社GA technologies」
さらに貝殻找房は、面倒な内覧がオンラインでできる「REALSEE VR(リアルシー ブイアール)」というサービスを開発しました。これは、「パノラマカメラ、スマートフォン、三脚」さえあれば物件のVRコンテンツを作成できるというもので、作成されたVRコンテンツはパソコンやスマートフォン、VRヘッドセットを通して確認することができます。
画像引用元:PR Times 「株式会社GA technologies」
まとめ
貝殻找房は日本でもサービスの提供を発表しています。2020年6月、日本の不動産テック企業である株式会社GA Technologiesと貝殻找房が提携を発表をしました。すでにGA Technologiesが運営する不動産仲介事業でVRコンテンツの提供が始まっており、同社は今後はオンライン内覧を強化し、2020年11月までに2,000件の掲載を目指すとしています。
電力価格が高騰した翌年は、プレミアム収入がほぼゼロに!? 「儲けすぎはいかん」の声で、どうなるFIP制度
大規模な太陽光発電や風力発電などは、2022年度から大手電力会社が一律の価格で買い取る今のFIT制度から、市場価格に一定の金額を上乗せした価格で買い取る、「FIP」と呼ばれる新たな制度に移行する。しかし、2021年1月のように電力需給がひっ迫し、卸売市場の価格が高騰したら、いくら上乗せすればいいのか。このプレミアムをめぐって、「儲けすぎはけしからん」という批判が続出し、市場価格が急騰した翌年は、ほぼゼロ円になる可能性が浮上している。
FIP制度のおさらい
市場価格が高騰したら、プレミアムはどうなる
出典:経済産業省資源エネルギー庁
儲けすぎはけしからん
出典:経済産業省資源エネルギー庁
出典:経済産業省資源エネルギー庁
2022年度に限っては、救済措置を導入しようか
出典:経済産業省資源エネルギー庁
国民負担を増やす、棚ぼた利益は許されない
長山浩章 京都大学大学院総合生存学館 教授は、「月間総収入を単純平均すると、今のまま、対策なしだと12.5円、参考価格ゼロが9.5円、TOCOMは10.4円となる。FIP制度は年間を通じてみれば、基本的な期待収益を確保できるという仕組みにするとあるが、参考価格ゼロだと月間総収入が基準価格を下回ってしまう」と指摘した。
一方、松村敏弘 東京大学社会科学研究所 教授は、「市場価格の高騰は今後も十分、起こりえる。だが、価格が高騰し、ものすごいプレミアムが発生しても、お金を返さないで、貯められるという制度設計にしたことを忘れないでいただきたい。前の年に馬鹿みたいに儲かることがあり、それを基準にして、翌年度ももう一度、馬鹿みたいに儲かる。投資の後押しを遥かに超える、ウインドフォールゲイン(棚ぼた利益)を求める意見は本当に合理的な要求なのか。相当、おかしなことをいっているのではないか」と批判した。
コメント