先物取引のしくみと確定申告の方法【所得税・住民税】
コンタンゴとバックワーデーション(日本取引所グループホームページ)
先物の種類
商品先物取引
商品先物取引法(農林水産省所管)に規定する一定の取引が該当します。
取引所取引
国内で商品先物を取引できる取引所は、大阪取引所、東京商品取引所、大阪堂島商品取引所があります。なお、大阪取引所と東京商品取引所は、東京証券取引所とともに「日本取引所グループ(JPX)」とされています。
取引所 | 商品 |
---|---|
大阪取引所 | 金標準、金ミニ、金限日、銀、白金標準、白金ミニ、白金限日、パラジウム、ゴム 先物取引とは RSS3、ゴム TSR20、とうもろこし、一般大豆、小豆 ※東京商品取引所から移管 商品一覧(日本取引所グループ) |
東京商品取引所 | バージガソリン、バージ灯油、プラッツドバイ原油、中京ローリーガソリン、中京ローリー灯油 商品一覧(東京商品取引所) |
大阪堂島商品取引所 | コメ、とうもろこし、米国産大豆、小豆、粗糖 |
店頭取引(相対取引)
金融商品先物取引等
取引所取引
金融先物取引所を通じて商品先物の取引を行います。主に大阪取引所と東京金融取引所があります。特に、東京金融取引所のくりっく365は、外国為替証拠金取引(FX取引)を扱う唯一の取引所です。
“姿消す”コメの先物取引 ~背後に何が? 8月6日 19時44分
投資の経験がある方なら「先物取引」ということばを聞いた方もいらっしゃるかと思います。原油や金、トウモロコシなど、さまざまな先物取引がありますが、日本にはコメの先物取引も存在します。江戸時代に誕生した歴史あるコメ先物。それが令和の時代に姿を消すことになりました。取引所や政府、農業団体、それに政治。背後には主食であるコメの価格をめぐる考え方のぶつかり合いがありました。私たちのゴハンにも影響する、裏の事情を深掘りします。(経済部記者 川瀬直子/大阪放送局記者 甲木智和)
世界初の先物取引は大阪から
コメの先物取引とは
利用する農家は
驚きの電話が…
コメの本格先物、夢ついえる
農林水産省は、 取り引きに参加する生産者や流通業者が増えていない ことを指摘。
「コメの生産や流通に必要」という条件を満たしていないとの見解を示しました。
これに対し、取引所側は、 「生産者の参加は増えていて、本格的な取り引きへ移行したら参加をしたいと話している人もいる」 と反論。
先物取引とは、 あらかじめ決められた日(期日)に、日経平均株価などの指数を決められた価格で売買する取引 です。例えば、日経225先物は、日経平均株価という株価指数を売買することで収益を狙う商品で、株価が上がると予想した場合は買い、反対に安くなると思ったら売ることにより利益を狙います。
オプションとは「権利」のことです。オプション取引は、 将来の決められた日にち(満期日)にあらかじめ決められた価格で買う(売る)「権利」を売買する取引 です。買う権利のことを 「コールオプション」 、売る権利のことを 「プットオプション」 といいます。 先物取引が売買の契約なのに対し、オプション取引は権利の取引 になります。オプション取引ではコールの買いと売り、プットの買いと売りの4種類を組み合わせることで、お客さまの投資スタイルに合ったさまざまなポジションを取ることができます。
先物・オプション取引は、少ない資金でテコの原理のように投資資金に対して大きな利益を狙えます。これを レバレッジ効果 といいます。例えば、日経225先物を取引する際の1枚あたりの証拠金が150万円、日経平均株価が25,000円の場合、レバレッジは約17倍(25,000×1,000÷1,500,000)となります。レバレッジが約3倍の信用取引に比べて、先物・オプション取引は一段と資金効率の高い投資手段といえます。また、 auカブコム証券の場合は証拠金として、現金のほか株式・投資信託も使用することができ、保有資産の有効活用にもつながります。
先物・オプション取引の 先物取引とは 代表的な指数として、日経平均株価が挙げられます。 日本の代表的な株価指数で、テレビのニュースなどでよく見聞きすることがあるかと思います。 代表的な指数は情報収集が容易で、銘柄選びに悩むことはありません。 株式や信用取引とは異なり個別企業の倒産リスクも回避できます。
先物取引は、信用取引と同じように 「売り」からも取引を始めることができます。 相場が先行き下落すると予想される場合は、まず売りを入れ、予想通り相場が下落したところで買戻せば、相場の下落局面でも利益を得ることができるのです。また、 信用取引で必要になるコスト(金利・貸株料・逆日歩など)はかかりません。
オプション取引は、コール・プット、買い・売りを組み合わせる他、保有資産の値下がりに対するリスクヘッジとして利用することもできます。また、 株価が変動局面だけでなく、変動幅が小さく横ばいの相場が続くと予想したときにも利益を上げることができる のも魅力の一つです。
取引手数料のほか、先物・オプション取引で発生した売買益は、雑所得として 申告分離課税20.315%が適用 されます。その年の1月1日から12月31日までの1年間に発生した売買差益を計算し、翌年の2月中旬から3月中旬の 期間内に確定申告すること が求められています。また、FXやCFDなどの店頭デリバティブ取引と損益通算ができ、その年に控除しきれない損失については、毎年確定申告することで、 翌年以降3年間にわたり繰越控除が可能 です。
先物・オプション取引をはじめるには、 証券会社で先物・オプション取引口座を開設する必要があります。 先物・オプション取引口座を開設するには、取扱証券会社の証券口座が必要です。証券口座開設後、先物・オプション取引口座を開設します。証券口座開設後は、ログイン後ページで、同意書の確認・WEB審査・当社での最終審査とわずか3ステップで先物・オプション口座を開設できます。 auカブコム証券なら、口座開設料・口座管理料は無料です。
取引するためには 証拠金が必要 となります。取引に必要な最低資金(必要証拠金)は、一週間ごとに変動します。例えば、2022年3月15日現在「日経225mini」の必要証拠金は150,000円、「日経225先物」の必要証拠金は150万円です。なお、取引で生じた損益は、証拠金に反映され、 損失が生じると証拠金が減ることになるので、余裕を持ったお取引をお勧めします。
先物・オプション取引には 株式投資に無い特有のリスク があり、対象となる指数が予想と反して変動した場合、損失が発生します。相場の急激な変動などにより投資元本より大きな金額の損失を被ることがあります。証拠金に不足が発生した場合には、証券会社の定める時限までに追加の証拠金(追証)を差し入れなければ、取引を継続できなくなり、強制的に決済されることがあります。まずはHPなどで商品の特性をしっかりと理解し、 リスクを抑えて取引することが必要 です。
先物取引のしくみと確定申告の方法【所得税・住民税】
コンタンゴとバックワーデーション(日本取引所グループホームページ)
先物の種類
商品先物取引
商品先物取引法(農林水産省所管)に規定する一定の取引が該当します。
取引所取引
国内で商品先物を取引できる取引所は、大阪取引所、東京商品取引所、大阪堂島商品取引所があります。なお、大阪取引所と東京商品取引所は、東京証券取引所とともに「日本取引所グループ(JPX)」とされています。
取引所 | 商品 |
---|---|
大阪取引所 | 金標準、金ミニ、金限日、銀、白金標準、白金ミニ、白金限日、パラジウム、ゴム RSS3、ゴム TSR20、とうもろこし、一般大豆、小豆 ※東京商品取引所から移管 商品一覧(日本取引所グループ) |
東京商品取引所 | バージガソリン、バージ灯油、プラッツドバイ原油、中京ローリーガソリン、中京ローリー灯油 商品一覧(東京商品取引所) |
大阪堂島商品取引所 | コメ、とうもろこし、米国産大豆、小豆、粗糖 |
店頭取引(相対取引)
金融商品先物取引等
取引所取引
金融先物取引所を通じて商品先物の取引を行います。主に大阪取引所と東京金融取引所があります。特に、東京金融取引所のくりっく365は、外国為替証拠金取引(FX取引)を扱う唯一の取引所です。
CFDと先物との違いは?どっちがおすすめ?初心者向け徹底解説!
GMOクリック証券
総合点 | |
---|---|
コスト | CFD取引にかかる 手数料は無料 !スプレッドも最安で余計なコストがかかりません。 |
商品数 | 取扱銘柄138種類と圧倒的。アマゾンやアップルなどの優良米国株にもレバレッジをかけて投資できます。 |
取引ツール | スマホアプリで簡単に取引が可能です。 |
楽天 CFD
総合点 | |
---|---|
コスト | 取引手数料は無料。スプレッドも業界最狭水準! | 先物取引とは
商品数 | 10銘柄。日経、ダウ、原油など人気銘柄が取引可能。 |
取引ツール | MT4を使って自動売買可能。 |
DMM CFD
総合点 | |
---|---|
コスト | 取引手数料は無料。スプレッドも業界最狭水準! |
商品数 | シンプルに7銘柄。日経、ダウ、原油など人気銘柄が取引可能。 |
取引ツール | スマホで簡単に取引できます。 |
CFDは儲かるの?基本的な知識から稼ぐためのポイントを解説!
CFD取引のデメリットとは?やめとけ?危険性とリスクを解説!
CFD(差金決済)取引とは?初心者向けにわかりやすく解説!
40代前半サラリーマン。現在は子会社に管理職で出向中。投資歴20年で、これまで株、FX、CFD、先物と様々な商品に投資。 大学は理系。休職して米国の大学院に留学、公共政策と経済を専攻。 株価指数CFDへの長期投資も含めて1500万円以上を運用中。短期売買も含めてCFD取引を楽しんでいます。
コメント