一目均衡表の見方
一目均衡表では、(1)基準線、(2)転換線、(3)先行スパン1、(4)先行スパン2、(5)遅行スパンの5つの指標を用いて株価を分析を行います。下図の水色や赤色の斜線で塗りつぶされた部分は雲または帯といいます。これは先行スパン1と先行スパン2で挟まれた部分を色塗りしたもので、先行スパン1が下にあれば赤、先行スパン1が上にあれば水色で描画しています。先行スパン1と先行スパン2がクロスする部分を「雲のねじれ」といいます。
- (1)転換線(オレンジ)・・・・当日を含む過去9日間の最高値と最安値の平均値を描画していったラインで、9日間の買い方と、9日間の売り方の「均衡点」が一目でわかる線です。
株価がこの転換線を下に抜ければ、短期の相場において「売り方優勢」、逆に上に株価が抜けたときは、「買い方優勢」と判断します。
またこのラインが売り方と買い方の均衡点であることから、トレンドが出ている相場においては、転換線が上値抵抗線や下値支持線として機能することがあります。
転換線は、9日移動平均線に近い軌跡を辿ります。 - (2)基準線(黄)・・・・・当日を含んだ過去26日間の最高値と最安値の平均値を描画していったラインで、26日間における中期のトレンドの、買い方と、売り方の「均衡点」が一目でわかる線です。,転換線と同様、トレンドが出ている相場においては、上値支持線、または下値支持線として機能することがあります。26日の移動平均線に近い軌跡を辿ります。
株価が転換線と基準線を上抜けして、転換線が基準線を下から上に抜けることを好転といいます。好転は、一般的に、株価が上昇トレンドにかわるサインとなります。株価が転換線と基準線を下に抜け、さらに転換線が基準線を上から下へぬけることを逆転といいます。逆転は、一般的に、株価が下降トレンドにサインとなります。
- (3)先行スパン1(水色)・・・基準線と転換線の平均値を、当日を含めて26日先行させたものです。17日の移動平均線に近い軌跡をたどります。
- (4)先行スパン2(紫)・・・当日を含んだ過去52日間の最高値と最安値の平均値を当日を含めて、26日間前へ進めたものです。52日の移動平均線に近い軌跡をたどります。
株価が上昇トレンドを描いている相場のときは、雲は株価の下(水色)にあり、下降トレンドを描いているときは、雲は株価の上(赤色)にきます。株価が雲を上に突き抜けたときは、上昇トレンドに転じたことを示すサインとなります。逆に株価が雲を下に突き抜けた場合は、下降トレンドに転じたことを示すサインとなります。
先行スパン1と先行スパン2はともに上値抵抗線や下値支持線として押し目や戻りのラインとして機能することがあります。雲を上値抵抗帯や下値抵抗帯として売買のタイミングの目安として使うこともできます。
トレンドの転換点や、もち合い相場では、先行スパン1と先行スパン2の上下が入れ替わることがあります。これを「雲のねじれ」といいます。
- (5)遅行スパン(茶)・・・当日の終値を当日を含めて、26日間後ろへずらしたものです。株価の終値を結んだ線(一日の移動平均線)を26日後ろへずらした線とおなじ軌跡を描きます。
さらに上で紹介した3つの買いシグナルの条件をすべて満たすことを三役好転、3つの売りシグナルの条件をすべて満たすことを三役逆転といいます。
一目均衡表の使い方と一目均衡表を使ったFXのトレード戦略とは
一目均衡表(ichimoku)
一目均衡表とは、日本の株式評論家である”一目山人(細田吾一)”氏が考案したテクニカル分析法で、 視覚的に市場価格の均衡状態を捉えるインジケーター です。
相場は買い手と売り手の均衡が崩れた方向へ動く という考えに基づき、それが一目で分かることから一目均衡表と呼ばれる所以となっています。
一目均衡表の5本の基本線
一目均衡表の5本の基本線
遅行スパン
先行スパン1
先行スパン2
先行スパン1と先行スパン2に囲まれた部分を「雲」と呼びます。
- 基準線=(26日間の最高値+26日間の最安値)÷2
- 転換線=(9日間の最高値+9日間の最安値)÷2
- 遅行スパン=当日終値を26日間遅行
- 先行スパン1=(基準線+転換線)÷2を26日間先行
- 先行スパン2=(過去52日間の最高値+最安値)÷2を26日間先行
一目均衡表の見方
基準線と転換線の見方
一目均衡表の転換線と基準線
転換線と基準線は ロ ーソク足との位置関係と勾配 からトレンドを判別 することができます。
転換線・基準線とローソク足の位置関係
- ローソク足が転換線・基準線より上→アップトレンド
- ローソク足が転換線・基準線より下→ダウントレンド
- 転換線・基準線が横ばい→レンジ
転換線・基準線の勾配
ローソク足との位置関係に加え、 転換線・基準線 の勾配は相場 の勢いを判別する要素 となります。
遅行スパンの見方
一目均衡表の遅行スパン
遅行スパンは現在の売買価格を26日前に遅らせて表示しています。
遅行スパンとローソク足の位置関係
- 遅行スパンがローソク足より上→アップトレンド
- 遅行スパンがローソク足より下→ダウントレンド
先行スパンと雲の見方
一目均衡表の雲
一目均衡表の特徴を表す「雲」は、先行スパン1と先行スパン2に囲まれた部分に作られます。
ローソク足と雲の位置関係
- ローソク足が雲より上→アップトレンド
- ローソク足が雲より下→ダウントレンド
- ローソク足が雲の中→レンジ
雲の厚さとサポート/レジスタンス
雲のねじれと先行スパンの変化
一目均衡表の売買シグナル
- 買いシグナル…「好転」「三役好転」
- 売りシグナル…「逆転」「三役逆転」
- 転換線が基準線の下から上抜けた時
- 遅行スパンがローソク足を上抜けた時
- ローソク足が雲を上抜けた時
- 転換線が基準線の上から下抜けた時
- 遅行スパンがローソク足を下抜けた時
- ローソク足が、雲を下抜けた時
一目均衡表の見方と使い方 一目均衡表の見方と使い方 三役好転
- ①転換線が基準線の下から上抜ける
- ②遅行スパンがローソク足を上抜ける
- ③ローソク足が雲を上抜ける
三役逆転
- ①転換線が基準線の上から下抜ける
- ②遅行スパンがローソク足の上から下抜ける
- ③ローソク足が雲を下抜ける
一目均衡表を使ったトレード戦略とは
一目均衡表を使ったトレード例①
とある通貨ペア①日足チャート
とある通貨ペア①4時間足チャート
とある通貨ペア①1時間足チャート
- ①ウェッジブレイクを想定したレンジ内でのショート。
- ②ウェッジをブレイクしたタイミングのショート。
- ③サポートラインがレジスタンスラインに切り替わったタイミングのショート。
一目均衡表を使ったトレード例②
- 転換線…6
- 基準線…24
- 先行スパン2…48
とある通貨ペア①日足チャート
とある通貨ペア①1時間足チャート
とある通貨ペア②15分足チャート
一目均衡表の見方や使い方
FX初心者
友達になってくれた方限定で、
①1回のエントリーで数百PIPS獲得する スウィングトレードの具体的なエントリーポイント 一目均衡表の見方と使い方
②初心者がFXで失敗しないための3つの心得
無料レポートを配布しています♪ ブログには書いていない相場のポイントなどラインアットに登録された方だけに毎月配信していきます(^^)/
自動売買ツールに関して色んなことをこのラインアットで配信します( `ー´)ノ
一目均衡表って正直難しそう。だって、漢字 5 文字で意味わかんないぜ
一目均衡表とは
昭和初期というと、 1940 年代ですから、今から約 80 年も前の話です。当時、一目山人 ( ペンネーム、本名:細田悟一氏 ) が複数の人らと一緒になって作られてモノです。
細田悟一は新聞社の部長であり、しかも 7 年の年月をかけて作られてというある意味執念のようなものでしょう。
それくらいわかりやすいため、株式の世界でも FX 一目均衡表の見方と使い方 の世界でもプロ・アマ問わず人気の高いテクニカル指標なのです。
さて、この一目均衡表は 基準線・転換線・遅行線・雲 という名称によって成り立っており、それらの項目は時間的・波動的な理論に基づき計算されています。
基準線と転換線について
基準線は一目均衡表の中で最も大切な線のことで、 基本的には移動平均線と類似したライン を示しています。
基準線の傾きが上方向を向いている状態で、 基準線を転換線が上方向に突き抜ける場合 ( ゴールデンクロス ) 、買いのシグナル になります。
反対に、基準線の傾きが下方向を向いている状態で、転換線が基準線を下方向へ突き抜ける時 ( デッドクロス ) は売りのシグナルとなります。このように、転換線と基準線を使ってのトレードが可能になります。
雲について
雲は一目均衡表の中でも目玉といっても過言ではないくらい重要 なものです。
通常の場合であれば、抵抗 ( レジスタンス ) や支持 ( サポート ) は水平線やトレンドラインといったラインで表現することが多いのですが、一目均衡表の雲の場合は、直線ではありません。
雲は上値抵抗線と下値支持線の 2 つの線から成り立っています。
反対に、 下値支持線はレートがだいたいこの付近まで下がりそうだという目安になるライン を表わして、サポートラインとも呼ばれています。
一般的なサポートラインやレジスタンスラインは高値・安値に引いた水平の線ですが、一目均衡表では上下 2 つの線で挟まれた雲のような抵抗帯で表されています。
- 強い相場は為替レートが雲の上にある時
- 弱い相場は為替レートが雲の下にある時
- 抵抗の強さは雲の厚さ(縦幅の広さ)で表現されている
- レートが雲の上下どちらかに抜けると抵抗が弱くなって、レートが一気に加速する
遅行線とは?
遅行線はその名前の通り、当日の終値を 26 日遅らせて表示させたものなのです。
一目さんもよく気がついたと感心してしまいます。この遅行線の使い方としてもっともよく使われている方法は、 遅行線がレートを上抜いたら買い、下抜いたら売り です。
友達になってくれた方限定で、
①1回のエントリーで数百PIPS獲得する スウィングトレードの具体的なエントリーポイント
②初心者がFXで失敗しないための3つの心得
無料レポートを配布しています♪ ブログには書いていない相場のポイントなどラインアットに登録された方だけに毎月配信していきます(^^)/
自動売買ツールに関して色んなことをこのラインアットで配信します( `ー´)ノ
にほんブログ村
一目均衡表の見方
一目均衡表では、(1)基準線、(2)転換線、(3)先行スパン1、(4)先行スパン2、(5)遅行スパンの5つの指標を用いて株価を分析を行います。下図の水色や赤色の斜線で塗りつぶされた部分は雲または帯といいます。これは先行スパン1と先行スパン2で挟まれた部分を色塗りしたもので、先行スパン1が下にあれば赤、先行スパン1が上にあれば水色で描画しています。先行スパン1と先行スパン2がクロスする部分を「雲のねじれ」といいます。
- (1)転換線(オレンジ)・・・・当日を含む過去9日間の最高値と最安値の平均値を描画していったラインで、9日間の買い方と、9日間の売り方の「均衡点」が一目でわかる線です。
株価がこの転換線を下に抜ければ、短期の相場において「売り方優勢」、逆に上に株価が抜けたときは、「買い方優勢」と判断します。
またこのラインが売り方と買い方の均衡点であることから、トレンドが出ている相場においては、転換線が上値抵抗線や下値支持線として機能することがあります。
転換線は、9日移動平均線に近い軌跡を辿ります。 - (2)基準線(黄)・・・・・当日を含んだ過去26日間の最高値と最安値の平均値を描画していったラインで、26日間における中期のトレンドの、買い方と、売り方の「均衡点」が一目でわかる線です。,転換線と同様、トレンドが出ている相場においては、上値支持線、または下値支持線として機能することがあります。26日の移動平均線に近い軌跡を辿ります。
株価が転換線と基準線を上抜けして、転換線が基準線を下から上に抜けることを好転といいます。好転は、一般的に、株価が上昇トレンドにかわるサインとなります。株価が転換線と基準線を下に抜け、さらに転換線が基準線を上から下へぬけることを逆転といいます。逆転は、一般的に、株価が下降トレンドにサインとなります。
- (3)先行スパン1(水色)・・・基準線と転換線の平均値を、当日を含めて26日先行させたものです。17日の移動平均線に近い軌跡をたどります。
- (4)先行スパン2(紫)・・・当日を含んだ過去52日間の最高値と最安値の平均値を当日を含めて、26日間前へ進めたものです。52日の移動平均線に近い軌跡をたどります。
株価が上昇トレンドを描いている相場のときは、雲は株価の下(水色)にあり、下降トレンドを描いているときは、雲は株価の上(赤色)にきます。株価が雲を上に突き抜けたときは、上昇トレンドに転じたことを示すサインとなります。逆に株価が雲を下に突き抜けた場合は、下降トレンドに転じたことを示すサインとなります。
先行スパン1と先行スパン2はともに上値抵抗線や下値支持線として押し目や戻りのラインとして機能することがあります。雲を上値抵抗帯や下値抵抗帯として売買のタイミングの目安として使うこともできます。
トレンドの転換点や、もち合い相場では、先行スパン1と先行スパン2の上下が入れ替わることがあります。これを「雲のねじれ」といいます。
- (5)遅行スパン(茶)・・・当日の終値を当日を含めて、26日間後ろへずらしたものです。株価の終値を結んだ線(一日の移動平均線)を26日後ろへずらした線とおなじ軌跡を描きます。
さらに上で紹介した3つの買いシグナルの条件をすべて満たすことを三役好転、3つの売りシグナルの条件をすべて満たすことを三役逆転といいます。
一目均衡表で利益を出すコツ|概要から売買ポイントまで徹底解説
出典:Tradingview-BTCJPY
一目均衡表は相場における 買いと売りのバランス を示した指標です。主に トレンドの転換点の見極め や 売買ポイントを探る ために活用します。
時間論、波動論、値幅観測論という3つの理論が指標の考え方のベースとなっており、昭和初期に都新聞社の商況部部長だった細田悟一氏が中心となり作成されました。
1-2. 6つの構成要素の見方と計算式
一目均衡表は、大きく分けて 6つの要素 で構成されています。以下は実際のチャート画像と6つの要素を解説したものです。
出典:Tradingview-BTCJPY
要素 | 一目均衡表の見方と使い方 概要・計算式 | 一目均衡表の見方と使い方主な役割・考え方 |
基準線(茶) | (26日間の最高値+26日間の最安値)÷2 | 一目均衡表の見方と使い方長期的な相場の方向感を示す |
転換線(青) | (9日間の最高値+9日間の最安値)÷2 | 短期的な相場の方向感を示す |
先行スパン1(緑) | (基準線+転換線)÷2を26日先行させたライン | 雲の形成 |
先行スパン2(ピンク) | (52日間の最高値+52日間の最安値)÷2を26日先行させたライン | 雲の形成 |
遅行スパン(深緑) | 当日終値を26日遅行させたライン | 売買タイミングの見極め | 一目均衡表の見方と使い方
雲 | 先行スパン1と2で囲われた部分 | サポートやレジスタンスとなる価格帯 |
相場の方向感を示す「基準線」と「転換線」
基準線と転換線は、 相場の方向感を示す線 と言うこともできます。基準線は長期、転換線は短期の移動平均線に近い性質の役割を担っています。
売買タイミングの見極めに使う「遅行スパン」
遅行スパンは26日遅行させたラインとなり、主に 売買タイミングの見極め で活用することが可能です。
考案者である細田悟一氏は、一目均衡表の中でも遅行スパンが最も重要な線だと考えていたと言われています。
サポートやレジスタンスの価格帯を示す「雲」
2つの先行スパンに囲われた所は「雲」と呼ばれており、一目均衡表の中でも重要なポイントの1つです。雲は相場において、 どの価格帯がサポートやレジスタンスとなっているか を把握することに役立てることが可能です。
一目均衡表の見方と使い方
雲が発生している価格帯 | 相場のトレンド | |
実際価格より雲が上 | レジスタンス | 下落 |
実際価格より雲が下 | サポート | 上昇 |
雲が発生している価格帯が実際の価格より高ければ、その価格帯で押し返されるレジスタンスとなります。また、この場合相場は下落相場にあると考えられています。
出典:Tradingview-BTCJPY
一方で、雲が発生している価格帯が実際の価格より低ければ、その価格帯より下落しないサポートになると考えることが可能です。また、この場合相場は上昇相場にあると考えられています。
出典:Tradingview-BTCJPY
また、 先行スパンがねじれて交差するタイミング は、上昇であれば下落、下落であれば上昇と、 相場の転換点 になる傾向があります。
2. 一目均衡表の使い方・売買ポイント
2-1. 基準線と転換線の交差したタイミング
1つ目の売買ポイントとして挙げられるのが、 基準線と転換線が交差 したタイミングです。この場合、以下の2つのパターンが考えられます。
基準線と転換線の交差したタイミング
-
一目均衡表の見方と使い方
- 転換線が基準線を上回ったら買い
- 転換線が基準線を下回ったら売り
基準線と転換線は移動平均線と似た役割を備えています。上記の2つのパターンも、短期と長期の移動平均線を使った代表的な売買サインとなるゴールデンクロスやデッドクロスに近いものと言えるでしょう。
2-2. 遅行スパンと価格が交差したタイミング
2つ目の売買ポイントとして挙げられるのが、 遅行スパンと26日前の相場が交差 したタイミングです。この場合、以下の2つのパターンが考えられます。
遅行スパンと価格が交差したタイミング
- 遅行スパンが26日前の相場を上抜けしたら買い
- 遅行スパンが26日前の相場を下抜けしたら売り
上記の2つのパターンは、遅行スパンから考えられる売買ポイントです。発生したタイミングでは 相場が転換する可能性が高まる ので、覚えておきましょう。
2-3. 三役好転(三役逆転)発生時
3つ目の売買ポイントとしては、価格の上昇が期待できる 三役好転 と下落が見込める 一目均衡表の見方と使い方 三役逆転 が発生したタイミングです。一目均衡表を使い判断できる売買ポイントとしては、 最も信頼性が高いもの に分類されます。
「三役好転」の発生条件
- 転換線が基準線を超えている
- ローソク足が雲より上にある
- 遅行線がローソク足より上にある
この条件が揃うと強い上昇圧力が働く傾向があり、価格の上昇が見込めます。そのため、買いの機会の1つと考えることが可能です。
出典:Tradingview-BTCJPY
下落が見込める三役逆転の発生条件
「三役逆転」の発生条件
- 転換線が基準線を下回っている
- ローソク足が雲より下にある
- 遅行線がローソク足より下にある
この条件が揃うと下落圧力が強くなる傾向があり、価格の下落が見込めます。そのため、売りの機会の1つとして考えることが可能です。
出典:Tradingview-BTCJPY
3. 一目均衡表のQ&A
3-1. ローソク足の表示期間の設定は?
一目均衡表では、ローソク足の表示期間の設定に 決まりはありません 。ただし、考案者である細田悟一氏は日足での利用を推奨していると言われています。
3-2. 基準線・転換線・先行スパンの期間の設定は?
基準線、転換線、先行スパンの設定は変更することもできますが、基本的には一目均衡表で 定められている期間の設定で良いでしょう 。
実際に、ほとんどのチャートツールでは一目均衡表で定められている数値で初期設定されています。たとえば、チャートツールのTradingviewでは、基準線が26日、転換線が9日、遅行スパンが26日、先行スパン2が52日となっています。
コメント