出典: TradingView提供のチャート
必見!初歩のテクニカル分析ガイド
ローソク足は、始値・高値・安値・終値の四本で構成され、相場の方向性・転換点・力強さの程度を知る手掛かりとなります。始値に対して終値が高い物を「陽線」、始値に対して終値が安い物を「陰線」と呼びます。
上昇相場では陽線が多くなり、下降相場では陰線が多くなります。陽線、陰線は罫線とも呼ばれ、価格の足どりを見る上で欠かせないツールと言えます。ローソク足の上についた線を「上ヒゲ」、下についた線を「下ヒゲ」といいます。
また、ヒゲのついていないローソク足を「丸坊主」と呼び、ヒゲを伴う線の、実体の別や長さでも大まかな強さのニュアンスをみることができます。
Step3 トレンドライン
トレンドラインの引き方
チャンネル
Step4 サポート(支持線)&レジスタンス(抵抗線)
レジスタンス
トレンド転換のシグナル
上昇トレンドの転換 上昇トレンドにおいては、価格はレジスタンス・レベルで一時的に下がった後、通常は、再度そのレベルを超えて上昇します。 前回の高値を抜けなかった場合はトレンド転換のシグナルと見ることができます。
Step5 移動平均線
グランビルの法則
- 1 . 平均線が長期下落ないし横ばいの後、上昇に転じた場合は買いの第一段。
- 2 . 上昇中の平均線を価格が下回っても、平均線の上昇基調に変化がないと思われる時は押し目買い。
- 3 . 価格が足踏みののち、上昇中の平均線とクロスしないで再騰し始めたときは買い乗せ。
- 4 . 平均線が下降中でも価格が異常にかけ離れて下落した場合は、自律反騰の公算大。
- 5 . 平均線が長期上昇ののち、横ばいかあるいは低落し始める場合は買い手仕舞いの第一段。
- 6 . 下降中の平均線を価格が上回っても、平均線の下降を食い止められないと思われる時は戻り売り。
- 7 . 価格が保ち合いののち、下降中の平均線とクロスするまでに至らずに、再下落した場合は売り乗せ。
- 8 . 平均線が上昇中でも価格が異常にかけ離れて上昇した場合は、自律反落の公算大。要するに、株式にはトレンドと修正リズム、つまり趨勢としての方向と、時には価格行き過ぎの修正運動があり、それを移動平均線の動きを軸として分析し、売買のタイミングを捉えようとするものです。
ゴールデンクロス/デッドクロス
移動平均線の種類
加重移動平均線 昨日と今日の終値を比べ、今日の終値にウェート置くように計算して出したもの。
移動平均の先端がより値動きに素早く反応すると考えられます。
指数平滑移動平均線 一定期間の平均を求めるのではなく、過去全ての価格が計算対象。
単独で使うことはなく、他の指標の基礎データとして使われることが多い。
変位移動平均線 単純移動平均を先行させたもの。
交差までに時間を要するのでその分ダマシのシグナルが少なくなります。
Step6 MACD(Moving Average Convergence/Divergence Trading 移動平均線で相場のトレンドを知る Method)
MACD構成
- 短期指数平滑移動平均線
- 長期指数平滑移動平均線
- MACD=(短期指数平滑移動平均線)-(長期指数平滑移動平均線)
- Signal=MACDの移動平均線
通常は 短期 12日、長期 26日、Signal 移動平均線で相場のトレンドを知る 9日 で計算されることが多い。
MACDの見方
- MACDがSignal(MACD平均線)を下から上に抜いたら買い
- MACDがSignal(MACD平均線)を上から下に抜いたら売り
- 買いシグナル発生後→MACD、Signalとも0ラインを上回ればシグナルの有効性追認
- 売りシグナル発生後→MACD、Signalとも0ラインを下回ればシグナルの有効性追認
3.MACDとシグナルとの差(乖離)が最大となった場合も絶好の売買タイミング 以前に反転した位置がその後の反転ポイントの目安。0ラインの前後での反転も多い。
価格の動きと照らし合わせても、トレンド転換の予兆を察知できます。
4.ダイバージェンス(逆行)による反騰・下落の示唆 上昇の示唆 価格は下落中だが、MACDは上昇、又はMACDラインのボトムが切り上がっている。 下落の示唆 価格は上昇中だが、MACDは下落、又はMACDラインのトップが切り下がっている。
- 上昇トレンド入り→価格が上昇に向かう、MACDも上昇に向かう。
- 下降トレンド入り→価格が下落に向かう、MACDも下落に向かう。
Step7 RSI (相対力指数・Relative Strength Index)
MRSI(相対力指数・Relative Strength Index)は価格の上昇・下落に変動した値幅を考慮したうえで計算したものです。通常、過去14日間のデータをもとに計算されることが多い。
計算式は以下のような式
RSI = 過去14日間の上昇幅の合計 ÷ 過去14日間の値幅の合計 × 100%
RSIの一般的見方
- 70%を超えると買われ過ぎ
- 30%を下回ると売られ過ぎ
RSIの弱点
価格が上昇&RSI下降 → 上昇力は弱い 上昇相場でRSI(70%以上)の山が直前の山を越えられないで、その後、直前の谷を割りこんだ場合は売りシグナル
価格が下落&RSI上昇 → 下落は弱い 下降相場でRSI(30%以下)が直前の谷を割り込まないで、直前の山を越えた場合は買いシグナル
Step8 エリオット波動分析
エリオット波動の構成
第1波:上昇 →第2波:下降 →第3波:上昇 →第4波:下降 →第5波:上昇
a波:下降 →b波:戻し →c波:下降
以上8つの波(5つが上昇、3つが下降)を1サイクルとしている。
エクステンション(延長波) エリオット波動の理想的な上昇トレンドは5つの波から構成されます。
そのうちの一つの推進波(第1波、第3波、第5波)がさらに5つの波に分かれて拡張する様相をエクステンション(拡張、延長)といいます。
エクステンションが起きるのは珍しいことではなく、大多数の波は3つの推進波のうちのどれかにエクステンションが発生します。 第1波がエクステンションを起こすことは珍しいが、第3波のエクステンションは株式市場で、商品市場では第5波のエクステンションがよく見られます。エリオットの波動には、エクステンション以外にも、ダイアゴナル・トライアングル(斜め三角形)やフェイラー(未達成)といった他の変形波もあります。
エクステンションを伴う推進波は第1波、第3波、第5波のうち一つの推進波だけです。よって第3波がエクステンションしたら、第5波のエクステンションはなく、第5波は第1波と類似したものになり第1波と第3波にエクステンションがなければ、第5波はエクステンションしやすいと予想できます。
様々なエクステンションのパターン 第5波がエクステンションした場合、2回復帰(ダブル・リトレイスメント)が起きる。
第5波のエクステンション完了後、
- 1 . まず3つの調整波によりエクステンションの開始時点まで下降が起こる
- 2 . 次にエクステンションが終わった水準までの戻しが起こる
- 3 . その先、上昇トレンドに戻るかあるいはトップを形成するのかは、長期サイクルにおける現在の価格の位置による。
Step9 フィボナッチ級数(数列)とエリオット波動
フィボナッチ級数の構成
- 1 . 連続する2つの数の和はその上位の数(上記の2つの連続する数字の合計)は、次の数に一致する。
〈例〉1+1=2、 1+2=3、 2+3=5、 3+5=8、 5+8=13、・・・という具合です。 - 2 . どの数もその下位の数に対しては1.618倍
(フィボナッチ数列の数値を1つ前の数値で割ると、1.618という数値になる)。
※ 数値が大きくなればなるほど、1.618に近づく。
〈例〉13÷8=1.625、 21÷13=1.615、 55÷34=1.6176、 144÷89=1.6179 - 3 . どの数もその上位の数に対しては0.618倍
(1つ後の数値で割ると、0.618という数値になる)
※ 数値が大きくなればなるほど、0.618に近づく。
〈例〉8÷13=0.6153、 13÷21=0.6190、 34÷55=0.6181、 89÷144=0.6180
移動平均線で相場のトレンドを知る - 4 . どの数も2つ下位の数に対しては2.618倍
(フィボナッチの系列の数値を2つ前の数値で割ると、2.618という数値になる)。
〈例〉34÷13=2.6153、 55÷21=2.6190、 89÷34=2.6176、 144÷55=2.6181 - 5 . どの数も2つ上位の数に対しては0.382倍
(2つ後の数値で割ると、0.382という数値になる)。
〈例〉34÷89=0.3820、 21÷55=0.3818、 34÷89=0.3820、 55÷144=0.3819 - 6 . 0.618を2乗すると0.382、1.618を2乗すると2.618となる。 移動平均線で相場のトレンドを知る
1.618や0.618、0.382といった数値は、黄金分割とか黄金比率、平均律と呼ばれた数値です。その比率はピラミッドや古代ギリシャのパルティノン神殿の建築様式にも使用されています。
この比率は、エリオット波動理論では目標値を定めるのに欠かせない数値です。日本でも昔から2/3戻し(0.618=61.8%)1/3戻し(0.382=38.2%)といった様に使用されています。
その他に重要な数値は、1÷2(0.5=50%)、1÷1(1.00=100%)。これらの数値は、重要なサポートやレジスタンスとなります。
第一種・第二種金融商品取引業(関東財務局長(金商)第236号)、商品先物取引業(店頭商品デリバティブ取引)
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、日本商品先物取引協会、日本投資者保護基金
一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会 会員 会員番号1033
あい証券株式会社
第一種・第二種金融商品取引業(関東財務局長(金商)第236号)、商品先物取引業(店頭商品デリバティブ取引)
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、日本商品先物取引協会、日本投資者保護基金
一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会 会員 会員番号1033
山中康司氏監修 移動平均線に関する記事一覧
移動平均線(Moving Average:MA)の種類の一つに、単純移動平均線(Simple Moving Average:SMA)があります。単純移動平均線の計算方法や使い方、応用版の指数平滑移動平均線(Exponential Moving Average:EMA)、線形加重移動平均線(Linear Weighted Moving Average:LWMA)についても紹介します。(山中康司氏監修記事)
MT4/ MT5が標準搭載する4種別の移動平均線を比較
加重移動平均線(WMA)とは?計算方法や単純移動平均線(SMA)との違い
移動平均線(MA)の代表的なパラメータとそれぞれの期間の違い
移動平均線(MA)の適用価格とは?パラメータ画面で選べる7種類を比較
1本の移動平均線の見方や使い方、売買シグナルなどを詳しく解説
2本の移動平均線の使い方や売買シグナル、相場分析方法を紹介
移動平均線を何本組み合わせるかで読み取れる情報の変化
指数平滑移動平均線の計算方法や他の移動平均線との違いを紹介
複数本(3本、4本)の移動平均線の使い方や取引のやり方
先行移動平均線(DMA)とは?ディナポリやアリゲータ手法について紹介
ギャンのHiLoアクティベータとは?使い方や取引手法を紹介
古くから用いられる移動平均線の組み合わせ!アレンの4-9-18日手法
同じ期間の移動平均線(高値+安値)を組み合わせた手法
同じ期間の移動平均線(終値+始値)を組み合わせた手法
12本の移動平均線を組み合わせるGMMA(複合型移動平均線)
上位時間軸の流れが分かるMTF移動平均線
ハル移動平均線とは?言葉の意味や他の移動平均線との違いを紹介
多重移動平均線とは?言葉の意味やTRIXと組み合わせた手法も紹介
移動平均線を用いるさまざまな分析方法はどんな場面の判断に使える?
平野朋之氏監修 グランビルの法則に関する記事一覧
グランビルの法則の買いサイン1・売りサイン5を使った取引手法
グランビルの法則の買いサイン2・売りサイン6を使った取引手法
グランビルの法則の買いサイン3・売りサイン7を使った取引手法
グランビルの法則の買いサイン4・売りサイン8を使った取引手法
日経平均株価(JP225CFD)の値動きをグランビルの法則で分析
NYダウ(US30CFD)の値動きをグランビルの法則で分析
米ドル円(USD/JPY)の値動きをグランビルの法則で分析
OANDAの移動平均線に関するオリジナル記事一覧
移動平均線とは?言葉の意味や期間設定、見方・使い方などを紹介
異なる時間軸の移動平均線を表示可能なマルチタイム移動平均線インジケーター
移動平均線の期間設定値は何が最適?MT4やMT5への設定方法も紹介
グランビルの法則とは?8つの売買パターンや注意点などを紹介
移動平均線におけるゴールデンクロス・デッドクロスとは?言葉の意味やだましについて解説
移動平均線についてもっと学びたい方へのオススメコンテンツ
OANDA証券株式会社 第一種 金融商品取引業 関東財務局長 (金商) 第2137号 加入協会等:一般社団法人 金融先物取引業協会 日本証券業協会 日本投資者保護基金
© since 1996 OANDA Japan Inc All rights reserved."OANDA", "移動平均線で相場のトレンドを知る fxTrade" and OANDA's "fx" family of trade marks 移動平均線で相場のトレンドを知る are owned by OANDA Corporation.
All other trade marks appearing on this Website are the property of their respective owners.
MACDと移動平均線を組み合わせてトレンドを見抜く
では、実際にチャートを見ながら 移動平均線で相場のトレンドを知る
MACDの売買サインと移動平均線の関係について考えていきましょう。
このチャートは、3か所の枠に囲んであるように
左から A:レンジ相場 ・ B:下降トレンド ・ C:上昇トレンド
と考えることのできる相場状況となっています。
この3種類の相場の中で
最も利益が出しやすい相場はCの上昇相場 のところです。
- 上昇トレンド発生時にヒストグラム(縦棒のグラフ)が上昇する。
- MACDとシグナルが右肩上がりに安定して上昇する。(MACDが上側)
- しばらくすると、ヒストグラムが小さくなる。
- MACDとシグナルが安定すると、0ラインより上側で横ばいの変化に変わる。
上昇トレンド発生時にヒストグラムが上昇するのはなぜか?
ヒストグラムは、MACDからシグナルを引いたものです。
また、上昇相場では基本的にMACDの値の方がシグナルの値より大きく、
下降相では、MACDの値の方がシグナルの値より小さくなります。
そのため、 上昇トレンド では、ヒストグラムは プラスの値(上側) にあり、
下降トレンド では、ヒストグラムは 移動平均線で相場のトレンドを知る マイナスの値(下側) になりやすいです。
上昇トレンドが発生するときは、急激にMACDが上昇して、
それにつられて、遅れてシグナルが同じように上昇してきます。
この時に、 MACDとシグナルの間の差がどんどん広がっていくので、
これが原因でヒストグラム(棒グラフ)が大きく上昇する のです。
下降トレンドが発生するときは
その逆に、ヒストグラム(棒グラフ)がマイナスの方向(下側)に
大きく下がっていく変化をするという特徴があります。
MACDとシグナルが右肩上がりに安定して上昇する理由
上のチャートを見ると、ヒストグラムが上昇するのと同時に
MACDとシグナルも同じように上昇していますね。
これも 上昇トレンドが発生した時のMACDの特徴的な変化の1つ です。
上昇相場では、一般的に 移動平均線で相場のトレンドを知る
短期の移動平均線の方が長期の移動平均線よりも値が高いので上側にあります。
また、 上昇を続けるほど、
短期と長期の移動平均線の値の差は、どんどん大きく広がっていくので、
それにつられてMACDの値も大きくなり、右肩上がりの変化になります。
シグナルは MACDをさらに移動平均線で滑らかにしたもの なので、
上昇トレンドでは、MACDよりも低い値になって、下側にシグナルがあります。
ただし、シグナルはMACDの後をついていくような変化をします。
上昇の勢いが落ち着いてくると、ヒストグラムが小さくなる
上昇トレンドの後半部分では、ヒストグラムの値が小さくなって、
棒グラフの棒の長さが短くなってきている傾向が見られますね。
その理由は、 上昇の勢いが最初の方と比べて小さくなったことで、
MACDとシグナルがほとんど同じ値になってくるからです。
ヒストグラムは、MACDとシグナルの差なので、
MACDとシグナルがほとんど同じ値になったら、
ヒストグラムの値は0に近づきます。
このような場合でも、MACDとシグナルが両方とも
0ラインよりも高い値を維持しているときは、
上昇トレンドが安定して継続していることを表しているので、
心配することはありません。
上昇トレンドの後半は、0ラインより上側で横ばいの変化になる
どんなに勢いの強い上昇トレンドであっても、 移動平均線で相場のトレンドを知る
いつまでも上昇し続ける上昇相場はありません。
また、いつまでも減少し続ける下降トレンドもありません。
そのようなときは、短期の移動平均線と長期の移動平均線の差が小さくなります。
そうなると、MACDやシグナルは右肩上がりの状態から、
ほぼ同じ値の所を横ばい(ほぼ同じ値の所)で推移します。
このような理由から、 上昇の勢いが落ち着いてくる、 移動平均線で相場のトレンドを知る
上昇トレンドの後半部分では、MACDは横ばい状態の変化に変わることが多いです。
ただし、このような局面になっても、上昇トレンドであるので、
移動平均線は右肩上がりに上昇しています。
この影響で、 MACDが0ラインを下回る可能性は低いという特徴を持っています。
移動平均線の設定値の最適解(短期・中期・長期)
出典: TradingView提供のチャート
移動平均線の設定値のおすすめ
5分足の移動平均の設定
出典: TradingView提供のチャート
日足の移動平均の設定
出典: TradingView提供のチャート
出典: TradingView提供のチャート
週足の移動平均の設定
月足の移動平均の設定
出典: TradingView提供のチャート
移動平均の手法
移動平均線のゴールデンクロス
出典: TradingView提供のチャート
移動平均線のデッドクロス
出典: TradingView提供のチャート
移動平均線の最強手法「パーフェクトオーダー」
【特徴】
・順張りトレードの強いシグナル
・トレンドが長期になりやすい
・上昇と下降のどちらのトレンドも現れる
出典: TradingView提供のチャート
移動平均線との組み合わせ
移動平均線と移動平均乖離率
移動平均乖離率とは、現在の株価(価格)が移動平均線とどのくらい離れているかを示す指標です。5MAで10%、25 MAで15~20%以上乖離すると、株価は移動平均線に接近しようとするといわれます。
移動平均線で相場のトレンドを知る 出典: SBI証券アプリ
まだコメントがありません
この記事にコメントする
コメントをキャンセル
よく読まれているブログ
「投資コラム」の人気記事トップ3
東証プライム企業一覧とプライム落ち銘柄一覧【最新版】を大公開。 さらに随時、東証プライム企業一覧・東証プライム脱落の企業一覧(プライム落ち銘柄一覧)の最新情報を更新していきます。 ※追記:2022年1月14日、東証プライ […]
ETFS天然ガス上場投資信託はなぜ安い? そんなことが言えなくなる時代が来るのかもしれません… 2022年2月に始まったロシアによるウクライナ侵攻の影響を受け、コモディティ価格が軒並み上昇しています。 天然ガスも例外では […]
大引けの大量買い、出来高が急増する理由を投資診断士が解説 (最終更新日:2021/12/1、元記事:2018/10/17) 歩み値の15時を見ると、大引けに大量買いがいつも起きています。なぜでしょうか? 良いところに気づ […]
よく読まれているブログ
最新のブログ
ブログ記事を検索する
よく検索される注目キーワード
おとなの株ラウンジの管理人
「おとなの株ラウンジ」運営責任者。日本株投資歴15年。投資診断士。テクニカルアナリスト一次試験合格!バフェットとPリンチが心の師。リーマン・ショックで運用資産半減⇒1度は株から足を洗うが、バリュー投資+テクニカル投資で復活。バリューグロース+テクニカルを組み合わせた投資が得意。座右の銘は未練残すな、金残せ
【note始めました】
初回は22年後半も期待の海運株を紹介しています。
note記事「業績絶好調!まだまだ伸びる海運株」
人気のブログランキング
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
カテゴリー
免責事項 掲載している情報や口コミについては、万全を期しておりますが、その内容の安全性や正確性などを保証するものではありません。
ならびに、当サイト介した外部ウェブサイトの閲覧、ご利用は、お客様の責任で行っていただきますようお願いいたします。
万一、外部ウェブサイトの利用につき問題が生じた場合、
その責任はリンク先の外部ウェブサイトが負っていますので、外部ウェブサイトと利用者ご自身の責任で対処してください。
移動平均線で相場のトレンドを知る
「ストキャスティクスってなに?」
「ストキャスティクスの設定はどうしたらいい?」
「ストキャスティクスをつかった取引手法は?」
ストキャスティクスとは?
ストキャスティクスは オシレーター系 のテクニカル分析手法の一つです。
「%K(Fast)」と「%D(Slow)」の2本のラインが、売りゾーンまたは買いゾーンに入っているかで「買われすぎ」「売られすぎ」を判断します。
2本のラインのクロスポイントを売買シグナルとするため、視覚的にも判断しやすい指標ですよ!
ファストストキャスティクス:%Kと%Dの2本で構成
スローストキャスティクス:%DとSlow%Dの2本で構成
ストキャスティクスの見方と設定
%Kを算出する際の期間は、 移動平均線で相場のトレンドを知る 9日間 に設定するのが一般的です。
5日間と14日間もよく使われますよ。
売買シグナル
買いシグナル:%Kが%Dを下から上へ抜いた
売りシグナル:%Kが%Dを上から下へ抜いた
ダイバージェンス
相場は高値(安値)を更新しているのに、ストキャスティクスが逆の動きを示すことがあります。
これをストキャスティクスの ダイバージェンス と言い、トレンド転換を示唆するサインです。
ストキャスティクスはレンジ相場で使おう
ストキャスティクスは レンジ相場 で使うのが有効ですよ。
なぜなら、レンジ相場に有効な逆張り手法と相性がいいからです。
売られすぎ買われ過ぎが判断できれば、「売られすぎなら買い」「買われすぎなら売る」と逆張りでのエントリーが出来ますよね。
RSIとの違いは?
ただしストキャスティクスはRSIと違っては、 ラインの交差での売買シグナル判断ができる ことです。
ストキャスティクスが使えるおすすめFX口座
低スプレッド・高スワップ!「外貨ex byGMO」
スプレッド (ドル/円) | ユーロ/円 | ポンド/円 |
0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 |
取引単位 | スワップ | キャッシュバック |
1000通貨 | ![]() マイナススワップが大きい | 150,000円 |
・ 1000通貨(ドル円なら5千円)からFXの取引が可能
・トルコリラなどの高金利通貨のスワップが高く、スワップ狙いの取引に最適
・スマホの取引ツールが使いやすいことで有名
最小取引単位が1万通貨が多いFX業界で、1000通貨(ドル/円なら5千円)から取引が可能!
スプレッドが安く、高スワップなので短期から中長期まで対応できる万能型のFX会社よ。
ストキャスティクスと移動平均線を使った取引手法
今回の手法は、移動平均線を同時に使用する順張りのトレンドフォローです。
ストキャスティクスは %Kと%Dを使用 、買われすぎ売られすぎゾーンは90%と10%をラインとします。
まず、移動平均線で大まかなトレンド方向を確認しましょう。
上昇トレンドの場合、ストキャスが10%を一度下回ったあとゴールドクロスが出たら次の足で買エントリー、%Kと%D両線ともが75%を超えたら利確決済です。
下降トレンドの場合、ストキャスが90%を一度上回ったあとデッドクロスがでたら次の足で売エントリー、%Kと%D両線ともが25%を下回ったら利確決済です。
ストキャスティクスは「買われすぎ」「売られすぎ」を判断する指標
ダイバージェンスでトレンド転換を察知できる
トレンド相場よりもレンジ相場に向いている
移動平均線と組み合わせると効果的
コメント