ボリンジャーバンドの見方・使い方
ボリンジャーバンドのバンドが収縮すると、エネルギーを溜めた保ち合い状態になります。
その状態から株価がバンドの上限を上抜けると、大きく動き出すという特徴があります。これを利用して、急上昇する初期状態を判別して、買いタイミングを判断することができます。
また株価が上昇トレンドになると+1σに沿って上昇することがあり、これをバンドウォークと言います。この状態が確認できれば、持ち株を保有し続けて利益を伸ばすことができます。
バンドが収縮状態の際に、株価が+2σ(または+3σ)を上抜けると買いポイント、その後、バンドウォークを経て株価が+1σを下抜けると売りポイントとみます。
ボリンジャーバンドの確率を高めるコツ
ボリンジャーバンドは単体でも有効な指標ですが、MACDと組み合わせることによって、逆張りの際の底打ちの判断がより明確になります。 ボリンジャーバンドの下限まで株価が下がった後に、MACDの傾きで下げ止まりの判断をするとその後の上昇する確率が高まります。
また株価が-2σ付近の底値から、そのまま下落し続けてしまうという騙しの動きを、MACDと組み合わせることである程度防ぐことができます。
株価がボリンジャーバンドの-2σ付近まで下落し、その後にMACDが下向きから上向きに転換すると買いポイント、株価が+2σに到達するか、またはMACDがデットクロスしたら売りポイントと判断します。
ボリンジャーバンドの注意点
ボリンジャーバンドの使用日数
日足 20日 25日 75日
週足 13週 26週
月足 9ヶ月 12ヶ月 24ヶ月
ボリンジャーバンドの実践的な活用法を動画でご紹介
◆執筆者紹介◆
伊藤正之
株式会社ストック・データバンク新宿事業所代表
手掛けた株価分析ソフト「株の達人」は、25年以上、延べ1万人以上の個人投資家の方々にご愛顧いただいています。(2021年1月現在)
同会員向けサイトでは、「日経平均株価の動き」等のチャート分析を活かした市況解説などでも会員の方々にご好評をいただいてます。
青木智
国際テクニカルアナリスト連盟認定テクニカルアナリスト(CFTe)保持者
元・株式会社ストック・データバンク新宿事業所の投資コンテンツ担当。
現在はフリーランスで投資関連のコンテンツ等を手掛け、株の達人の会員サイト等にも動画や相場解説などのコンテンツを提供。
登録者数2.25万人以上(2021年1月現在)の株の達人Youtubeチャンネルの動画も手掛ける。
指標の見方・使い方
無料でお試し!様々なテクニカル指標を実際の株の達人で試してみるチャンス!
お問い合わせは
株式会社ストック・データバンク新宿事業所 まで
(営業時間:平日9:00~18:30 土日祝休み)
©1997-2022 StockDataBank, Inc. All Rights Reserved
当ホームページで掲載されているチャートのデータはストックウェザー株式会社より提供されています。
ボリンジャーバンドの見方・使い方
ボリンジャーバンドのバンドが収縮すると、エネルギーを溜めた保ち合い状態になります。 ボリンジャーバンドの定義
その状態から株価がバンドの上限を上抜けると、大きく動き出すという特徴があります。これを利用して、急上昇する初期状態を判別して、買いタイミングを判断することができます。
また株価が上昇トレンドになると+1σに沿って上昇することがあり、これをバンドウォークと言います。この状態が確認できれば、持ち株を保有し続けて利益を伸ばすことができます。
バンドが収縮状態の際に、株価が+2σ(または+3σ)を上抜けると買いポイント、その後、バンドウォークを経て株価が+1σを下抜けると売りポイントとみます。
ボリンジャーバンドの確率を高めるコツ
ボリンジャーバンドは単体でも有効な指標ですが、MACDと組み合わせることによって、逆張りの際の底打ちの判断がより明確になります。 ボリンジャーバンドの下限まで株価が下がった後に、MACDの傾きで下げ止まりの判断をするとその後の上昇する確率が高まります。
また株価が-2σ付近の底値から、そのまま下落し続けてしまうという騙しの動きを、MACDと組み合わせることである程度防ぐことができます。
株価がボリンジャーバンドの-2σ付近まで下落し、その後にMACDが下向きから上向きに転換すると買いポイント、株価が+2σに到達するか、またはMACDがデットクロスしたら売りポイントと判断します。
ボリンジャーバンドの注意点
ボリンジャーバンドの使用日数
日足 20日 25日 75日
週足 13週 26週
月足 9ヶ月 12ヶ月 24ヶ月
ボリンジャーバンドの実践的な活用法を動画でご紹介
◆執筆者紹介◆
伊藤正之
株式会社ストック・データバンク新宿事業所代表
手掛けた株価分析ソフト「株の達人」は、25年以上、延べ1万人以上の個人投資家の方々にご愛顧いただいています。(2021年1月現在)
同会員向けサイトでは、「日経平均株価の動き」等のチャート分析を活かした市況解説などでも会員の方々にご好評をいただいてます。
青木智
国際テクニカルアナリスト連盟認定テクニカルアナリスト(CFTe)保持者
元・株式会社ストック・データバンク新宿事業所の投資コンテンツ担当。
現在はフリーランスで投資関連のコンテンツ等を手掛け、株の達人の会員サイト等にも動画や相場解説などのコンテンツを提供。
登録者数2.25万人以上(2021年1月現在)の株の達人Youtubeチャンネルの動画も手掛ける。
指標の見方・使い方
無料でお試し!様々なテクニカル指標を実際の株の達人で試してみるチャンス!
お問い合わせは
株式会社ストック・データバンク新宿事業所 まで
(営業時間:平日9:00~18:30 土日祝休み)
©1997-2022 StockDataBank, Inc. All Rights Reserved
当ホームページで掲載されているチャートのデータはストックウェザー株式会社より提供されています。
【FX】+2σ越えで売りなのか?|チャートのテクニカル指標の紹介【ボリンジャーバンド編】
この戦略は本当に優位性はあるのか??
たしかに、95.5%=22回中21回は±2σの範囲に入るのであれば、めったに発生しない(=22回中1回しか発生しない)±2σを外れたら、範囲内に戻る方向にポジションを取れば、めちゃくちゃ勝てる気がします。
この戦略には、大きな問題点が2つある!!
しかし、この戦略には、わたしが考えた限り、大きな問題点が2つあります。
- 標準偏差σは、過去の終値から算出されたものであり、未来の価格予測にそのまま適用することが正しいかどうかはわからない。
- メインライン(=移動平均線)の位置が変化するため、メインラインまで戻して決済したとしても、必ずしも勝っているとは限らない。
標準偏差σは、過去の終値から算出されたものであり、未来の価格予測にそのまま適用することが正しいかどうかはわからない
この参照期間20については、毎回ローソク足が更新されるたびに、一番古い参照データは参照されなくなり、最新の終値を用いて標準偏差を求めることになります。
最新のローソク足で、例えば+2σを超えたとします。
この状態は、過去20本のローソク足から計算した95.5%で収まる「はず」の範囲から外れたことを意味します。
そして、次のローソク足のところに描画される±2σの線は、21本前の終値は消え去り、最新の+2σを超えた、移動平均から遠い値が適用されることになるので、そのときの標準偏差σは、さきほどまでよりは大きくなります。
※(21本前の終値-21本前の移動平均)より、(最新の終値ー最新の移動平均)が大きいと仮定しています。
それに伴い、ボリンジャーバンドの幅は大きくなります。
その、ボリンジャーバンドの幅が広がった範囲の中に戻ってきたとしても、そもそもボリンジャーバンドの幅が広がっていると、仕掛けたタイミングから見て自分のポジションが勝っているかどうかはわからないということになります。
メインライン(=移動平均線)の位置が変化するため、メインラインまで戻して決済したとしても、必ずしも勝っているとは限らない
そして、この+2σを超えた場合、20期間の移動平均も21期間前の終値は参照されなくなり、最新の+2σを超えた終値が新たに採用されるため、メインライン=移動平均線も上昇するケースが多くなります。
そのため、売りポジを移動平均線タッチで決済しても、移動平均線自体が上がっているため、結局は損失となるケースが多発することとなります。
ボリンジャーバンドを使った戦略には、トレンド発生有無に関するフィルターが必要
よって、戦略としては、トレンドが発生せず、移動平均が横ばい、ボリンジャーバンド幅も小さく推移しているときは、さきほどの±2σタッチで範囲内に戻る方向でポジションをとる戦略は使える可能性があります。
それとは逆に、トレンド発生中で、大きく上昇/下降している相場であれば、さきほどの戦略は使えない可能性が高いと考えます。
【FX】ボリンジャーバンドの価格を表示『ABC-Bollin-Values』【MT4】
FX
ボリンジャーバンドの価格を表示『 ABC-Bollin-Values 』を作成しました。
インジケーターについて
ボリンジャーバンドのバンドの 価格(数値) ボリンジャーバンドの定義 を表示 します。
十字カーソルを使えば価格を確認することが出来ますが、面倒ですよね。また、正確にボリンジャーバンドの価格を知ることも出来るので、 利確タイミングやエントリータイミングを取りやすくなります 。
パラメータ入力
- #0:ボリンジャーバンドの中央線の設定をします。
- #1:ボリンジャーバンドの上側の線の設定をします。
- #2:ボリンジャーバンドの下側の線の設定をします。
ダウンロード先
不正アクセス防止の為、パスワードを設けています。ダウンロードの際は、「BollinValues」と入力して下さい。
ボリンジャーバンドの縮小と拡大のタイミングでアラートが鳴るインジケーター(計6ヵ所でアラートが鳴ります)
1 minute :1分足
5 minutes :5分足
15 minutes :15分足
30 minutes :30分足
1 hour :1時間足
4 hours :4時間足Daily :日足
Weekly Monthly :週足
Monthly : 月足
First higher time frame :ひとつ上の時間足を表示
Second higher time frame :二つ上の時間足を表示
Third higher time frame :三つ上の時間足を表示
【参考チャート】ユーロ円15分足に1時間足のMTFを入れたチャート
チャートの解説
サブチャートの真ん中付近に表示されているドットはボリンジャーバンドのスクイーズとエクスパンションを表しています。
BB Squeeze Momentum Divergencesのアラートが鳴るタイミング
①week buy :弱い買い
②strong buy:強い買い
③week sell :弱い売り
④strong sell:強い売り
⑤Squeeze:ボリバンの縮小
⑥expansion:ボリバンの拡大
⑥番のexpansion(ボリバンの拡大)のときのポップアップがexpansionではなく「breaking out」と表示されるのでちょっと注意してください。
ダイバージェンスをチャートに表示したい場合は「Divergence visible?」という項目をtrueにしてください。下の画像の一番の上のところです。
コメント