FX取引の利点

ラインの引き方と売買の仕方

ラインの引き方と売買の仕方
NYダウ4時間足チャート
チャート:tradingview.com

必見!初歩のテクニカル分析ガイド

ローソク足は、始値・高値・安値・終値の四本で構成され、相場の方向性・転換点・力強さの程度を知る手掛かりとなります。始値に対して終値が高い物を「陽線」、始値に対して終値が安い物を「陰線」と呼びます。
上昇相場では陽線が多くなり、下降相場では陰線が多くなります。陽線、陰線は罫線とも呼ばれ、価格の足どりを見る上で欠かせないツールと言えます。ローソク足の上についた線を「上ヒゲ」、下についた線を「下ヒゲ」といいます。
また、ヒゲのついていないローソク足を「丸坊主」と呼び、ヒゲを伴う線の、実体の別や長さでも大まかな強さのニュアンスをみることができます。

Step3 トレンドライン

トレンドラインの引き方

チャンネル

Step4 サポート(支持線)&レジスタンス(抵抗線)

レジスタンス

トレンド転換のシグナル

上昇トレンドの転換 上昇トレンドにおいては、価格はレジスタンス・レベルで一時的に下がった後、通常は、再度そのレベルを超えて上昇します。 前回の高値を抜けなかった場合はトレンド転換のシグナルと見ることができます。

Step5 移動平均線

グランビルの法則

  • 1 . 平均線が長期下落ないし横ばいの後、上昇に転じた場合は買いの第一段。
  • 2 . 上昇中の平均線を価格が下回っても、平均線の上昇基調に変化がないと思われる時は押し目買い。
  • 3 . 価格が足踏みののち、上昇中の平均線とクロスしないで再騰し始めたときは買い乗せ。
  • 4 . 平均線が下降中でも価格が異常にかけ離れて下落した場合は、自律反騰の公算大。
  • 5 . 平均線が長期上昇ののち、横ばいかあるいは低落し始める場合は買い手仕舞いの第一段。
  • 6 . 下降中の平均線を価格が上回っても、平均線の下降を食い止められないと思われる時は戻り売り。
  • 7 . 価格が保ち合いののち、下降中の平均線とクロスするまでに至らずに、再下落した場合は売り乗せ。
  • 8 . 平均線が上昇中でも価格が異常にかけ離れて上昇した場合は、自律反落の公算大。要するに、株式にはトレンドと修正リズム、つまり趨勢としての方向と、時には価格行き過ぎの修正運動があり、それを移動平均線の動きを軸として分析し、売買のタイミングを捉えようとするものです。

ゴールデンクロス/デッドクロス

移動平均線の種類

加重移動平均線 昨日と今日の終値を比べ、今日の終値にウェート置くように計算して出したもの。
移動平均の先端がより値動きに素早く反応すると考えられます。

指数平滑移動平均線 一定期間の平均を求めるのではなく、過去全ての価格が計算対象。
単独で使うことはなく、他の指標の基礎データとして使われることが多い。

変位移動平均線 単純移動平均を先行させたもの。
交差までに時間を要するのでその分ダマシのシグナルが少なくなります。

Step6 MACD(Moving Average Convergence/Divergence Trading Method)

MACD構成

  • 短期指数平滑移動平均線
  • 長期指数平滑移動平均線
  • MACD=(短期指数平滑移動平均線)-(長期指数平滑移動平均線)
  • Signal=MACDの移動平均線

通常は 短期 12日、長期 26日、Signal 9日 で計算されることが多い。

MACDの見方

  • MACDがSignal(MACD平均線)を下から上に抜いたら買い
  • ラインの引き方と売買の仕方
  • MACDがSignal(MACD平均線)を上から下に抜いたら売り
  • 買いシグナル発生後→MACD、Signalとも0ラインを上回ればシグナルの有効性追認
  • 売りシグナル発生後→MACD、Signalとも0ラインを下回ればシグナルの有効性追認

3.MACDとシグナルとの差(乖離)が最大となった場合も絶好の売買タイミング 以前に反転した位置がその後の反転ポイントの目安。0ラインの前後での反転も多い。
価格の動きと照らし合わせても、トレンド転換の予兆を察知できます。

4.ダイバージェンス(逆行)による反騰・下落の示唆 上昇の示唆 価格は下落中だが、MACDは上昇、又はMACDラインのボトムが切り上がっている。 下落の示唆 価格は上昇中だが、MACDは下落、又はMACDラインのトップが切り下がっている。

  • 上昇トレンド入り→価格が上昇に向かう、MACDも上昇に向かう。
  • 下降トレンド入り→価格が下落に向かう、MACDも下落に向かう。

Step7 RSI (相対力指数・Relative Strength Index)

MRSI(相対力指数・Relative Strength Index)は価格の上昇・下落に変動した値幅を考慮したうえで計算したものです。通常、過去14日間のデータをもとに計算されることが多い。

計算式は以下のような式
RSI = 過去14日間の上昇幅の合計 ÷ 過去14日間の値幅の合計 × 100%

RSIの一般的見方

  • 70%を超えると買われ過ぎ
  • 30%を下回ると売られ過ぎ

RSIの弱点

価格が上昇&RSI下降 → 上昇力は弱い 上昇相場でRSI(70%以上)の山が直前の山を越えられないで、その後、直前の谷を割りこんだ場合は売りシグナル

価格が下落&RSI上昇 → 下落は弱い 下降相場でRSI(30%以下)が直前の谷を割り込まないで、直前の山を越えた場合は買いシグナル

Step8 エリオット波動分析

エリオット波動の構成

第1波:上昇 →第2波:下降 →第3波:上昇 →第4波:下降 →第5波:上昇
a波:下降 →b波:戻し →c波:下降
以上8つの波(5つが上昇、3つが下降)を1サイクルとしている。

エクステンション(延長波) エリオット波動の理想的な上昇トレンドは5つの波から構成されます。
そのうちの一つの推進波(第1波、第3波、第5波)がさらに5つの波に分かれて拡張する様相をエクステンション(拡張、延長)といいます。
エクステンションが起きるのは珍しいことではなく、大多数の波は3つの推進波のうちのどれかにエクステンションが発生します。 第1波がエクステンションを起こすことは珍しいが、第3波のエクステンションは株式市場で、商品市場では第5波のエクステンションがよく見られます。エリオットの波動には、エクステンション以外にも、ダイアゴナル・トライアングル(斜め三角形)やフェイラー(未達成)といった他の変形波もあります。
エクステンションを伴う推進波は第1波、第3波、第5波のうち一つの推進波だけです。よって第3波がエクステンションしたら、第5波のエクステンションはなく、第5波は第1波と類似したものになり第1波と第3波にエクステンションがなければ、第5波はエクステンションしやすいと予想できます。

様々なエクステンションのパターン 第5波がエクステンションした場合、2回復帰(ダブル・リトレイスメント)が起きる。
第5波のエクステンション完了後、

  • 1 . まず3つの調整波によりエクステンションの開始時点まで下降が起こる
  • 2 . 次にエクステンションが終わった水準までの戻しが起こる
  • 3 . その先、上昇トレンドに戻るかあるいはトップを形成するのかは、長期サイクルにおける現在の価格の位置による。

Step9 フィボナッチ級数(数列)とエリオット波動

フィボナッチ級数の構成

  • 1 . 連続する2つの数の和はその上位の数(上記の2つの連続する数字の合計)は、次の数に一致する。
    〈例〉1+1=2、 1+2=3、 2+3=5、 3+5=8、 5+8=13、・・・という具合です。
  • 2 . どの数もその下位の数に対しては1.618倍
    (フィボナッチ数列の数値を1つ前の数値で割ると、1.618という数値になる)。
    ※ 数値が大きくなればなるほど、1.618に近づく。
    〈例〉13÷8=1.625、 21÷13=1.615、 55÷34=1.6176、 144÷89=1.6179
  • 3 . どの数もその上位の数に対しては0.618倍
    (1つ後の数値で割ると、0.618という数値になる) ラインの引き方と売買の仕方
    ※ 数値が大きくなればなるほど、0.618に近づく。
    〈例〉8÷13=0.6153、 13÷21=0.6190、 34÷55=0.6181、 89÷144=0.6180
  • 4 . どの数も2つ下位の数に対しては2.618倍
    (フィボナッチの系列の数値を2つ前の数値で割ると、2.618という数値になる)。
    〈例〉34÷13=2.6153、 55÷21=2.6190、 89÷34=2.6176、 144÷55=2.6181
  • 5 . どの数も2つ上位の数に対しては0.382倍
    (2つ後の数値で割ると、0.382という数値になる)。
    〈例〉34÷89=0.3820、 21÷55=0.3818、 34÷89=0.3820、 55÷144=0.3819
  • 6 . 0.618を2乗すると0.382、1.618を2乗すると2.618となる。 ラインの引き方と売買の仕方
    1.618や0.618、0.382といった数値は、黄金分割とか黄金比率、平均律と呼ばれた数値です。その比率はピラミッドや古代ギリシャのパルティノン神殿の建築様式にも使用されています。
    この比率は、エリオット波動理論では目標値を定めるのに欠かせない数値です。日本でも昔から2/3戻し(0.618=61.8%)1/3戻し(0.ラインの引き方と売買の仕方 382=38.2%)といった様に使用されています。
    その他に重要な数値は、1÷2(0.5=50%)、1÷1(1.00=100%)。これらの数値は、重要なサポートやレジスタンスとなります。

第一種・第二種金融商品取引業(関東財務局長(金商)第236号)、商品先物取引業(店頭商品デリバティブ取引)
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、日本商品先物取引協会、日本投資者保護基金
一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会 会員 会員番号1033

あい証券株式会社
第一種・第二種金融商品取引業(関東財務局長(金商)第236号)、商品先物取引業(店頭商品デリバティブ取引)
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、日本商品先物取引協会、日本投資者保護基金
一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会 会員 会員番号1033

PO(プライス・オシレーター)の設定の仕方と使い方(トレード・インターセプターPC)


(下に表示されています。)
MACDみたいに移動平均線の離れ具合を使って出すオシレーターです。
使い方もほぼ同じです。

入手場所とチャートに表示させる方法、英語表記など


チャートの下の「N」みたいな雷みたいなマークをクリック、「Add Indicator」をクリック、一覧が出るので「Price Oscillator」を選んで右下の「Add」をクリックすると出せます。

名前(別名) PO(プライス・オシレーター)
入手場所 TICに標準装備
種類 オシレーター系(MACDに似た計算をするのでトレンド系ともいえます)
英語表記 Price Oscillator
表示させる方法 メニューから選択

基本パラメータ設定

メニューをもう一度出して、「Price Oscillator」の名前の上をクリックするとParametersというのがあって設定できます。
特に変える必要はありません。

Short Term 1
Long Term 20
Average EXPONENTIAL
Displacement 0

POの意味、特徴、計算式


MACDの元のラインだけ表示したようなインディケータです。

使い方は、ほかのオシレーター系とほぼ同じです。
ラインが1本なので、MACDのゴールデンクロスみたいな使い方はできません。

POの計算式ざっくり

POの一般的な使い方


デイトレードやスイングトレードに使う4時間足に表示させてみると、ダイバージェンスもできるしなんとなく使えそうに思えてきました。

POのFX売買


(上のチャートはドル円の日足で、〇のところは2019年1月3日の急落のときです。
ふだんは1~-1のあたりをウロウロしているPOがとんでもない値である-2と倍になっています)

海外バイナリーオプション短期取引での攻略法

POで海外バイナリーオプションやってみた

ドル円の1分足です。短期では上昇トレンドですが、POが上から0ラインを下に行くようにも見えます。
実際は動いて上がったり下がったりしています。

でも、とりあえず下を買ってみます。

1分のバイナリーオプションです。

ちょっと0より下にいってすぐ上がってしまいました。

ダメでした。

何時間足が使いやすい?

POの総評・まとめ

POにおける専門用語解説

PO・・オシレーターとしてちゃんと使えるので安心しました。
ゴールデンクロス・・もとは2本の移動平均線で分析します。短期が長期を下から上に突き抜けたら買い、ということです。

必見!初歩のテクニカル分析ガイド

ローソク足は、始値・高値・安値・終値の四本で構成され、相場の方向性・転換点・力強さの程度を知る手掛かりとなります。始値に対して終値が高い物を「陽線」、始値に対して終値が安い物を「陰線」と呼びます。
上昇相場では陽線が多くなり、下降相場では陰線が多くなります。陽線、陰線は罫線とも呼ばれ、価格の足どりを見る上で欠かせないツールと言えます。ローソク足の上についた線を「上ヒゲ」、下についた線を「下ヒゲ」といいます。
また、ヒゲのついていないローソク足を「丸坊主」と呼び、ヒゲを伴う線の、実体の別や長さでも大まかな強さのニュアンスをみることができます。

Step3 ラインの引き方と売買の仕方 トレンドライン

トレンドラインの引き方

チャンネル

Step4 サポート(支持線)&レジスタンス(抵抗線)

レジスタンス

トレンド転換のシグナル

上昇トレンドの転換 上昇トレンドにおいては、価格はレジスタンス・レベルで一時的に下がった後、通常は、再度そのレベルを超えて上昇します。 前回の高値を抜けなかった場合はトレンド転換のシグナルと見ることができます。

Step5 移動平均線

グランビルの法則

  • 1 . 平均線が長期下落ないし横ばいの後、上昇に転じた場合は買いの第一段。
  • 2 . 上昇中の平均線を価格が下回っても、平均線の上昇基調に変化がないと思われる時は押し目買い。
  • 3 . 価格が足踏みののち、上昇中の平均線とクロスしないで再騰し始めたときは買い乗せ。
  • 4 . 平均線が下降中でも価格が異常にかけ離れて下落した場合は、自律反騰の公算大。
  • 5 . 平均線が長期上昇ののち、横ばいかあるいは低落し始める場合は買い手仕舞いの第一段。
  • 6 . 下降中の平均線を価格が上回っても、平均線の下降を食い止められないと思われる時は戻り売り。
  • 7 . 価格が保ち合いののち、下降中の平均線とクロスするまでに至らずに、再下落した場合は売り乗せ。
  • 8 . 平均線が上昇中でも価格が異常にかけ離れて上昇した場合は、自律反落の公算大。要するに、株式にはトレンドと修正リズム、つまり趨勢としての方向と、時には価格行き過ぎの修正運動があり、それを移動平均線の動きを軸として分析し、売買のタイミングを捉えようとするものです。

ゴールデンクロス/デッドクロス

移動平均線の種類

加重移動平均線 昨日と今日の終値を比べ、今日の終値にウェート置くように計算して出したもの。
移動平均の先端がより値動きに素早く反応すると考えられます。

指数平滑移動平均線 一定期間の平均を求めるのではなく、過去全ての価格が計算対象。
単独で使うことはなく、他の指標の基礎データとして使われることが多い。

変位移動平均線 単純移動平均を先行させたもの。
交差までに時間を要するのでその分ダマシのシグナルが少なくなります。

Step6 MACD(Moving Average Convergence/Divergence Trading Method)

MACD構成

  • 短期指数平滑移動平均線
  • 長期指数平滑移動平均線
  • MACD=(短期指数平滑移動平均線)-(長期指数平滑移動平均線)
  • Signal=MACDの移動平均線

通常は 短期 12日、長期 26日、Signal 9日 で計算されることが多い。

MACDの見方

  • MACDがSignal(MACD平均線)を下から上に抜いたら買い
  • MACDがSignal(MACD平均線)を上から下に抜いたら売り
  • 買いシグナル発生後→MACD、Signalとも0ラインを上回ればシグナルの有効性追認
  • 売りシグナル発生後→MACD、Signalとも0ラインを下回ればシグナルの有効性追認

3.MACDとシグナルとの差(乖離)が最大となった場合も絶好の売買タイミング 以前に反転した位置がその後の反転ポイントの目安。0ラインの前後での反転も多い。
価格の動きと照らし合わせても、トレンド転換の予兆を察知できます。

4.ダイバージェンス(逆行)による反騰・下落の示唆 上昇の示唆 価格は下落中だが、MACDは上昇、又はMACDラインのボトムが切り上がっている。 下落の示唆 価格は上昇中だが、MACDは下落、又はMACDラインのトップが切り下がっている。

  • 上昇トレンド入り→価格が上昇に向かう、MACDも上昇に向かう。
  • 下降トレンド入り→価格が下落に向かう、MACDも下落に向かう。

Step7 RSI (相対力指数・Relative Strength Index)

MRSI(相対力指数・Relative Strength Index)は価格の上昇・下落に変動した値幅を考慮したうえで計算したものです。通常、過去14日間のデータをもとに計算されることが多い。

計算式は以下のような式
RSI = 過去14日間の上昇幅の合計 ÷ 過去14日間の値幅の合計 × 100%

RSIの一般的見方

  • 70%を超えると買われ過ぎ
  • 30%を下回ると売られ過ぎ

RSIの弱点

価格が上昇&RSI下降 → 上昇力は弱い 上昇相場でRSI(70%以上)の山が直前の山を越えられないで、その後、直前の谷を割りこんだ場合は売りシグナル

価格が下落&RSI上昇 → 下落は弱い 下降相場でRSI(30%以下)が直前の谷を割り込まないで、直前の山を越えた場合は買いシグナル

Step8 エリオット波動分析

エリオット波動の構成

第1波:上昇 →第2波:下降 →第3波:上昇 →第4波:下降 →第5波:上昇
a波:下降 →b波:戻し →c波:下降
以上8つの波(5つが上昇、3つが下降)を1サイクルとしている。

エクステンション(延長波) エリオット波動の理想的な上昇トレンドは5つの波から構成されます。
そのうちの一つの推進波(第1波、第3波、第5波)がさらに5つの波に分かれて拡張する様相をエクステンション(拡張、延長)といいます。
エクステンションが起きるのは珍しいことではなく、大多数の波は3つの推進波のうちのどれかにエクステンションが発生します。 第1波がエクステンションを起こすことは珍しいが、第3波のエクステンションは株式市場で、商品市場では第5波のエクステンションがよく見られます。エリオットの波動には、エクステンション以外にも、ダイアゴナル・トライアングル(斜め三角形)やフェイラー(未達成)といった他の変形波もあります。
エクステンションを伴う推進波は第1波、第3波、第5波のうち一つの推進波だけです。よって第3波がエクステンションしたら、第5波のエクステンションはなく、第5波は第1波と類似したものになり第1波と第3波にエクステンションがなければ、第5波はエクステンションしやすいと予想できます。

様々なエクステンションのパターン 第5波がエクステンションした場合、2回復帰(ダブル・リトレイスメント)が起きる。
第5波のエクステンション完了後、

  • 1 . まず3つの調整波によりエクステンションの開始時点まで下降が起こる
  • 2 . 次にエクステンションが終わった水準までの戻しが起こる
  • 3 . その先、上昇トレンドに戻るかあるいはトップを形成するのかは、長期サイクルにおける現在の価格の位置による。

Step9 フィボナッチ級数(数列)とエリオット波動

フィボナッチ級数の構成

  • 1 . 連続する2つの数の和はその上位の数(上記の2つの連続する数字の合計)は、次の数に一致する。
    〈例〉1+1=2、 1+2=3、 2+3=5、 3+5=8、 5+8=13、・・・という具合です。
  • 2 . どの数もその下位の数に対しては1.ララインの引き方と売買の仕方 インの引き方と売買の仕方 618倍
    (フィボナッチ数列の数値を1つ前の数値で割ると、1.618という数値になる)。
    ※ 数値が大きくなればなるほど、1.ラインの引き方と売買の仕方 618に近づく。
    〈例〉13÷8=1.625、 21÷13=1.615、 55÷34=1.6176、 144÷89=1.6179
  • 3 . どの数もその上位の数に対しては0.618倍
    (1つ後の数値で割ると、0.ラインの引き方と売買の仕方 618という数値になる)
    ※ 数値が大きくなればなるほど、0.618に近づく。
    〈例〉8÷13=0.6153、 13÷21=0.6190、 34÷55=0.6181、 89÷144=0.6180
  • ラインの引き方と売買の仕方
  • 4 . どの数も2つ下位の数に対しては2.618倍
    (フィボナッチの系列の数値を2つ前の数値で割ると、2.618という数値になる)。
    〈例〉34÷13=2.6153、 55÷21=2.6190、 89÷34=2.6176、 144÷55=2.6181
  • ラインの引き方と売買の仕方 ラインの引き方と売買の仕方
  • 5 . どの数も2つ上位の数に対しては0.382倍
    (2つ後の数値で割ると、0.382という数値になる)。
    〈例〉34÷89=0.3820、 21÷55=0.3818、 34÷89=0.3820、 55÷144=0.3819
  • 6 . 0.618を2乗すると0.382、1.618を2乗すると2.618となる。
    1.618や0.618、0.382といった数値は、黄金分割とか黄金比率、平均律と呼ばれた数値です。その比率はピラミッドや古代ギリシャのパルティノン神殿の建築様式にも使用されています。
    この比率は、エリオット波動理論では目標値を定めるのに欠かせない数値です。日本でも昔から2/3戻し(0.618=61.8%)1/3戻し(0.382=38.2%)といった様に使用されています。
    その他に重要な数値は、1÷2(0.5=50%)、1÷1(1.00=100%)。これらの数値は、重要なサポートやレジスタンスとなります。

第一種・第二種金融商品取引業(関東財務局長(金商)第236号)、商品先物取引業(店頭商品デリバティブ取引)
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、日本商品先物取引協会、日本投資者保護基金
一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会 会員 会員番号1033

あい証券株式会社
第一種・第二種金融商品取引業(関東財務局長(金商)第236号)、商品先物取引業(店頭商品デリバティブ取引)
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、日本商品先物取引協会、日本投資者保護基金
一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会 会員 会員番号1033

トレンドラインとは?正しい引き方と使い方についてめちゃくちゃわかりやすく!

エヌビディア日足チャート
チャート:tradingview.com

トレンドラインの引き方

日経平均日足チャート
チャート:tradingview.com

さて、批判の前半部分「チャートが形成されたからラインが引けるだけ」に関して述べます。
この批判はある程度的を得ています。
そのため、トレンドラインの引き方を暫定トレンドライン有効トレンドラインという二段階にわけて引く方法を推奨します。

あくまで暫定のトレンドラインが引けているので、それが本当に信頼できるトレンドなのか確かめるために検証をします。
検証といっても単純で、3回目の下落が暫定トレンドライン上でとまるかどうか確認するだけです。
3度目の反発がライン上で確認できたら、そのトレンドラインは有効なものとして活用し、以降支持線として機能します。 (後述)

トレンドラインをわずかに突破した場合は?

トレンドラインの使い方

押し目買い、戻り売りの目安として利用

ここで、そもそもなぜ支持線や抵抗線というものが機能するのかを説明します。
テクニカル分析において非常に重要な部分になるので、ぜひご一読ください。

簡素な画像ですがこの方がわかりやすいと思います。

この時の点A・点Bでの3者の心理状態を考えます。
①買い手
上昇してくれてシンプルにうれしい!だけど 上昇するならもっと買っておけばよかった。。
②売り手
自分の選択は間違っていた。。。 損益分岐点で手仕舞えるように売った水準まで下落したら買い戻そう。
③傍観者
相場の上昇が確認できた 。またいい機会(買い場)が来たら今度は買おう。

このように 横ばいだった水準に再び相場が下がった場合、参加者すべてが買いを考えているということになります。
そのため、その価格帯が支持線として機能するというわけです。

一方で、支持線は一度ブレイクされるとその役割が一転して今度は抵抗線になります。
これは先程の買い手と売り手の反応が逆になるためです。
買い手は自分のポジションの間違いに気づき、損益分岐点での決済(=売り)を望みます。
つまり、 先程安値での買いだった水準が、今度は高値での売りの水準に転化するのです。
これが抵抗線として機能する理由です。

ファン理論

ラインの引き方と売買の仕方

⑤の3本目のトレンドラインをブレイクされるとさらに下落する兆候となります。
ファン理論の名前の由来はファン(扇)のように次第に水平になっていく直線の動きです。
重要なのは、 3本目のトレンドラインのブレイクは有効なトレンド転換のサインとなるということ です。

ドル円月足チャート
チャート:tradingview.com

チャネルライン

1つ目は先述したように利食い水準、もしくは新規の売りのエントリー水準としての使用方法です。
しかし、これはトレンドに逆行するトレードになるため、比較的損失がでる可能性が高くなります。
繰り返しになりますが、トレンドは継続するので乗っかるのが定石です。

NYダウ4時間足チャート
チャート:tradingview.com

かんたんな株の売り方とタイミングとは|取引手順から注文方法まで完全解説!

株をはじめて売りに出すときには、「注文の出し方」もわからないものです。以下では、株の売り方について、誰にでもわかるようにわかりやすく解説していきましょう。

売り注文の出し方は対面型証券とネット証券で異なる?

一方で、ネット証券はクリックするだけでいつでも売り注文を出すことが可能です。対面型証券とは異なり、証券会社の開店時間とは関係なく売り注文を即座に出すことが可能です。

株の注文方法:指値注文と成行注文の違い

(1)指値注文

(2)成行注文

一方で、成行注文は予想しない価格で約定が成立してしまう可能性もあるので注意が必要です。特に、株価が急騰・急落している場合には、予想以上に高い価格で購入が成立してしまったり、予想以上に低い価格で売却が成立してしまう可能性があります。

株数を決める時に注意すべきポイント

当然、売りに出すときの株数は所有している株数以上は当然売りに出すことはできません。株数を間違えると取り返しがつかないので、きちんと確認してから注文を出すことが大切です。

売り注文が出せる時間

日本の株式市場は、月~金の平日、9:00~11:30(これを前場と呼びます。)と、12:30~15:30(これを後場と呼びます)があいている時間です。これ以外の時間に売り注文を出しても、次の日の市場で取引がなされることになります。
ラインの引き方と売買の仕方

売り注文の成立の確認方法

それを防ぐためには、売り注文が成立したかどうかを確認することが大切です。売り注文が成立したかどうかを知るための確認方法は、ネット証券であれば確認画面から簡単に確認が可能です。対面証券では、取引が成立すると確認証が発行されるので、それによって売り注文の成立が確認できます。

株の売り方のポイント!施行条件とは

さらに、不成とは、寄付きとザラバ中は指値注文として注文を受け付け、未約定の場合には、引けの時点において成行注文に変更して発注することを条件とした注文方法です。

株を売る時に注意したいポイント

1注文ごとの取引に対する手数料

1日の合計取引額に対する手数料

ラインの引き方と売買の仕方 ラインの引き方と売買の仕方 ラインの引き方と売買の仕方 ラインの引き方と売買の仕方
証券会社名 株式売買手数料
〜10万円 〜20万円 〜50万円 〜100万円 〜300万円
岡三オンライン証券 無料 無料 500円 800円1,800円
SBI証券 無料 191円 429円 762円 1,562円
楽天証券 無料 191円 429円 858円 3,000円
松井証券 無料 300円 500円 1,000円3,000円
GMOクリック証券 213円 213円 399円 797円 1,538円
ライブスター証券 400円 400円 400円 600円 1,400円
マネックス証券 2,500円 2,500円 2,500円 2,500円 2,500円

さらに、株を売ったときや配当を受けたときには、およそ20%程度の税金がかかります。そのため、株を売ったときに自分の利益として実際に手元に残るのは、売買委託手数料と税金を引いた額となります。

株を売った後にすべきこと

株式投資の投資感は、投資をしないと鈍っていきますし、株式市場は日々変化を繰り返しています。次に株を買う時に感覚が鈍ってしまわないように、株を売った後でも常日頃から株式市場との接点を持つことをお勧めします。

実践!株の売り方・取引の流れ

(3)注文方法

(4)注文の有効期限

株式投資に正解はないので、その都度株式市場の動向を見極めて、その場に応じた判断が必要となります。初心者の場合、売りの注文方法で最もお勧めなのが成行注文です。成行注文であれば、注文の有効期間は考える必要がありません。

株を売るタイミングを決めよう!

企業の業績が発表される決算期には株価が大きく動くことが多いので、それをみて株を売るのも効果的です。その場合には、より高度な分析としてファンダメンタル分析を行い、株価と企業業績の関係性を見極めて株を売却することもできます。

いくらで売るか決めよう!

投資初心者はまずは目標と成る利益額と我慢できる損失額を決めておいて、その価格に達した段階で株式を売るなど、きちんと条件を決めておくことが大切です。きちんと区切りをつけて売却をしておかないと、株式市場は日々変化しているので、タイミングを逃してしまいます。

どれくらい売るか決めよう!

株を売買できる単位が決まっている単元株を売却する場合、通常、1単元100株、1,000株などと設定されていることが一般的です。その場合には、単元ごとにしか取引を行えないので注意しましょう。

ネット証券から株を売る方法

売りたい銘柄を選んで必要事項を決定したら、「注文確認」をタップして、きちんと自分の意図した通りに売り注文ができているかどうかを確認します。確認後、「注文を決定」することで、売り注文が出されることになります。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる