ロスカットとマージンコール
ロスカットとは、取引中の通貨ペアの為替レートが不利な方向に進み、 ロスカットとは 証拠金維持率 が各FX会社が定める水準以下になった場合、 即座に保有するポジションが自動決済 されることです。
同じく 証拠金維持率 が各FX会社が定める水準に達すると、FX会社から 証拠金の追加入金を促す警告 が来ます。この警告のことを ロスカットアラート 、不足分の証拠金を求められることを マージンコール(通称:追証、:読み:おいしょう) と呼びます。マージンコールを受けた場合、定められた期日(通常翌営業日の決められた時間)までに不足分を入金すれば強制決済を免れることができますが、期日に不足状態であった場合は同じく 強制決済 となります。
ロスカットとマージンコールは証拠金維持率によって執行 されます。 執行される維持率はFX会社によって異なります が、概ね ロスカットは証拠金維持率が50%を下回った場合 に即座に執行、 マージンコールは証拠金維持率が100%を下回った場合 に一定の猶予期間を経て、期日までに証拠金維持率が改善されない場合は強制決済が執行されるパターンが多いです。
有効証拠金は複数のポジションを保有していると計算が複雑になっていきますが、各FX会社が保有ポジションと為替レート状況を自動計算し、取引き画面に常に表示されます。
証拠金維持率は計算式で書くと難しく感じますが、要は 担保として必要だった証拠金が為替レートの変動によって確保・維持できなくなった ので、不足分の証拠金を追加しなさい( マージンコール )、さもなければポジションを 強制決済 ・ ロスカット するということです。
資金管理の徹底
ロスカットやマージンコールの発動は、相場が不利な方向に進んでいる状態で、投入した証拠金の大部分を取引きに使用している高レバレッジ取引きをしていたり、相場が暴落・暴騰状態で一気に損失が膨らんだ場合です。
投資は 損小利大(損失は小さく・利益は大きく) の精神で取り組むことが重要です。ロスカット・マージンコールまでポジションを保有することは、いつか相場が好転するという淡い期待を持っているからです。相場の流れに逆らわない、そして損失を膨らませないために 損切り の勇気は必要です。
XMのゼロカットとは?ゼロカットシステムとロスカットとの違い
米ドル/円の4時間足チャートです。
本来であれば、-21万で追証が発生するのですが、0円に戻してくれる。
これが「ゼロカットシステム」です。
ユーザーが出したマイナス分を「XMTRADING」が負担をしてくれるというシステム です。
ゼロカットになる場合とならない場合
ボーナス残高が有る内は、ゼロカットシステムは作動しない
入金額 | 受け取り可能ボーナス | |
5万円までの入金 | 100%ボーナス ※5万円入金で5万円ボーナスが受け取れる | |
225万円までの入金 | 20%ボーナス | |
例 50万円入金した場合 | 入金額 | ボーナス |
5万円 | 5万円 ※100%ボーナス | |
45万円 | 9万円 ※20%ボーナス | |
合計金額 | 5万∔45万∔5万∔9万=64万円 ※証拠金=50万円、ボーナス=14万円 |
ボーナス残高が証拠金のマイナス以上にある場合ゼロカットされない
口座残高 | ボーナス残高 | 保有ポジション含み益 |
-10万円 | 9万円 | 3万円 |
※有効証拠金は2万円ありゼロカットシステムは作動しません |
ゼロカットシステムが作動しない場合の対処法
XMTRADINGに以前メールで質問した時の回答は、 「口座に新たに入金をしますと、残高はゼロカットされ、入金した金額が口座残高になる」 とのことでした。
ロスカットとゼロカットシステムの違い
しかし、 XMTRADINGと取引をしている場合には、一旦口座残高はマイナスになりますが、数時間後には0円に戻るゼロカットシステムが発動 します。
国内業者はロスカットで追証が発生する
なぜ国内FX業者は追証が発生するの?
「金融商品取引法」には細かく規定が書かれていますが、重要なのは 「顧客の損失補填を約束して勧誘行為をしてはならない」 というのがありまして、ゼロカットシステムは顧客に対する損失補填に該当するため、国内FX業者では出来ないのです。
結果として 「追証」=FX業者に対する借金(支払いませんと金利も付きます) になります。
XMTRADING は国内の法律には拘束されませんので、追証が無く安心して FX のトレードに専従できます。
XMTRADINGでスイスフランショック時のゼロカット体験談
2015年1月15日の夕刻に突然訪れました。
スイスフランショック、私は XMTRADINGにAUD/CHF(オーストラリアドル/スイスフラン)のロングポジションを持っていました 。
XMのロスカット水準は?いつされる?タイミングも解説
FX業者では口座に預け入れているお金が一定の水準以下になると、それまでのトレードを強制的に清算してしまうロスカットという仕組みがあります。
これは業者によって実行する水準が違い、海外のFX業者の方が低く設定されている(余裕がある)ことが多いです。
そこで海外業者「XMトレーディング」のロスカット水準について解説。
これからXMで口座開設する人、開設したばかりでロスカットについてよくわかっていない人はどんな設定になっているのか確認しておきましょう。
XMトレーディングのロスカットを徹底解説
XMのロスカット水準
20%です。
何が20%なのか?ですが証拠金維持率ですね。
MT4ならこの部分になります↓
パソコン版MT4の証拠金維持率
スマホアプリ版MT4の証拠金維持率
証拠金維持率とは?計算方法も解説
これでもわかりにくいですね(汗)
「(純資産額-注文証拠金)」は現在の残高(現金+ボーナス+含み損益)のこと。
必要証拠金はポジションを保有するのに必要なXMへの預け金のこと。
ほかのFX業者のロスカット水準は?
国内業者はざっくり20~100%の水準がほとんどですね。
開設した口座によってロスカット水準を変えているところもあります。
対して海外FX業者はほとんどが20%と低く設定されています。
とくに少し前まで50%や100%だったところも20%に合わせてきてますね。
そして基本的に国内FX業者より低めです。
レバレッジ倍率やゼロカットなどのほか、ロスカット水準でも国内業者より優れていると言えるでしょう。
中にはロスカット10%とさらに低水準の業者もあります。
ただし20%まで下がってしまったらあと10%あるといっても焼け石に水。
一瞬でなくなるのでそこに魅力は感じないですね。
私も一度だけ証拠金維持率100%を切ってから奇跡的に生還したことがありますがただの運です。
そこまで下がったらあきらめるしかないでしょう。
XMでロスカットが適用されるタイミングは?
証拠金維持率20%の水準を割ったらすぐ強制執行されます。
大きな含み損を抱え込んだポジションたちが1つ1つ決済されていく様子を見るときこそ、巷でたまに耳にする「FXで溶かした顔」になる瞬間です(笑)
私も何度も経験させられました。
ちなみに1つ1つ清算していく中で証拠金維持率が20%以上に回復することがあります。
その時は一旦強制執行はストップしますが、そこから復帰できる可能性は低いでしょう。
自分で潔く清算してしまうか、強制ロスカットにお任せするかはそのときの精神状態しだいです。
ロスカットされないためにはどうすればいい?
追い金する
残高を増やせば証拠金維持率を回復できます。
余剰資金があるなら追加で入金しましょう。
ですが、どこかで借金したり、クレジットカード枠を利用して追い金するくらいならロスカットされたほうがいいかもしれません。
私も過去にクレジットカードで50万追い金してあっさり溶けたことがあるので本当におすすめしません(笑)
XMPを交換する
XMにはトレードに応じてXMポイントがもらえます。
これは残高のボーナス枠に交換できるので、証拠金維持率アップに使えます。
「XMP÷3」分のボーナスクレジットがもらえるのでXMのマイページで手続きしましょう。
なお現金にも交換できますが、レートが「XMP÷40」なのでおすすめしません。
維持率1000%付近で損切りする
まだ余裕がある状態で失敗トレードだと認めてすべて清算してしまう方法です。
人間は得より損することに敏感な性質を持っているため、難しい決断になります。
でも維持率1000%くらいならやり直せるだけの残高も残っています。
潔くあきらめて次につなげることもロスカットされないためには大切です。
両建てする
おすすめはしませんが、維持率がピンチになったら両建てポジションを注文して耐えしのぐ方法もあります。
たとえば1ロットの売り注文ポジションがあるなら、1ロットの買い注文をすることでそれ以上含み損は増えていきません。
日々増えていくスワップ分の損益だけが増減していく状態になるわけですね。
そして両建てしてそこからさらに下落していった場合はもどったときに決済すればいいだけ。
ですが、両建てした価格から上昇してしまった場合は、両建てポジションの清算が難しくなります。
極端に一方向への動きが強い時しかおすすめしません。
逆指値を入れて損切り設定しておく
MT4やMT5などで注文するときに、逆指値を設定することができます。
たとえば1ドル101円のとき、ここから上昇すると判断して買い注文を入れたとしましょう。
でも結果は下落していってしまったとします。 ロスカットとは
このとき100.5円などの自分にとって寝室を許容できる位置に逆指値を入れておけば自動で清算してくれます。
これは必ず入れておくことをおすすめします。
高ロットで注文しない
とくにFX初心者にありがちなのは、大きなロット数でポジションを持ってしまうこと。
注文するときにロット数をミスすることもよくあるため、そこは慎重にするしかないですね。
またとりあえずやってみる猪突猛進タイプの方は、証拠金維持率やロスカットを良く知らないまま高ロットで注文することもあるでしょう。
今はネット検索で簡単に基礎知識を調べられますし、初心者ならどうトレードすべきか?を調べてからにしたいですね。
とりあえず言えることは最小ロットで注文するか、デモ口座で体験してからにすることです。
XMでロスカットされたときのQ&A
XMに追証(おいしょう)はある?
ありません。
追証とは相場の急変動でロスカットが発動してもマイナスが残ってしまった時、その補填をFX業者から請求されることです。
国内のFX業者の多くは追証ありですね。
でもXMならマイナス残高をリセットしてくれる「ゼロカット」という仕組みがあるため、そのマイナスは帳消しにしてくれます。
ロスカット時のボーナス(クレジット)はどうなる?
XMでロスカットされると、まず現金残高がなくなります。
その後まだマイナスがあるようならボーナス(クレジット)分から差し引かれます。
もしボーナスが残っているなら、現金残高はゼロ円ですがトレードは可能です。
XMのロスカット水準とロスカットされそうなときの対処法を解説しました。
XMの20%という水準は国内業者より低めの設定。
すこしゆとりを持たせた水準なので安心感はありますね。
とはいえ証拠金維持率が20%にしないように対処することの方が大事です。
ロスカットされないための対処法を実施して損失を最小限に食い止めてましょう。
海外FX「XM」のおかげで何度か命拾いしてます笑
・追証なし(借金の心配なし)
・低いロスカット基準(20%)
・レバレッジ最大888倍
・1アカウントで8口座まで開設可能
・日本円でトレード可能
FXのレバレッジとロスカット|レバレッジ計算表を無料ダウンロード
お悩みトレーダー
レバレッジ1倍とは?
レバレッジ25倍とは?
レバレッジ100倍とは?(海外口座の場合)
FXは、レバレッジを活用することで、とても資金効率のよい取引ができるということですね。
FXレバレッジ規制について
資金管理の方法が問題なのであって、決してレバレッジが危険ではないのに残念ですね。
FXでレバレッジをかけて取引するメリット
レバレッジをかけた取引を数字で理解する
【1ドル=100円の場合】
本来であれば、10万円=1000ドル(10万円分のドル)の取引しかできないはず。
しかし、25倍のレバレッジをかけると、10万円 × 25倍 ロスカットとは ロスカットとは = 250万円分のドルを取引することができます。
つまり、250万円=2万5000ドルを取引する事が可能になります。
1万通貨とは1万ドルの事なので、2.5万通貨を取引ができるというわけです。
・1ドル=100円の場合、2万5000ドルの通貨を取引できる。
・2万5000ドル=2.5万通貨を取引することができる。
「まとめ」 10万円で2.5万通貨取引することが可能
レバレッジをチャートで理解
ドル円のレートが上がると思ったので、 2.5万通貨(日本円250万円分)ドル円を買いでエントリー してみました。
↓
その後、予想通り1ドル=100円だったドル円レートが1ドル=101円まで上がりました。
1円レートが上がりました。(1%の値動き)
↓
2万5000円の利益!!!(250万円×1%=2.5万円)
↓
10万円だった証拠金は12万5000円に増えました。
↓
1%の値動きで資金は10万円に対して25%増える事になりましたね!!!
ロスカットとは
FXの強制ロスカットとは
レバレッジの魅力は理解しておもらえたと思いますが、次は レバレッジと深い関わりの深いロスカット について解説していきますね。
FXの強制ロスカットの仕組みとは?
各FX会社は、トレーダーを大きな損失から保護するために、 強制ロスカットシステム を取り入れています。
ロスカットとは 証拠金の維持率が、ある値になれば強制的に損切りをして、資金を守る仕組みのことです。
[有効証拠金]÷[必要証拠金]=[証拠金維持率]
この証拠金維持率が80%を切ると強制的にロスカットになります。 ロスカットとは (※各FX会社によって異なります。)
お悩みトレーダー
レバレッジ計算とは?ロスカット・証拠金正しい認識でFX資金を最大に活用する考え方
レバレッジで資金をFXで最大に活かす!レバレッジの知識と証拠金計算の詳しいやり方
レバレッジとは少額の証拠金を最大に活かす投資法
「証拠金」とはFXの口座を開設し、その口座に入金したお金のことをと言い、この証拠金に「25倍」というレバレッジ率をかけることで、少額で多額の外貨を運用できるということなんですね。
レバレッジ計算を詳しく解説!自己資金で注文出来る最大値は?
ここが分からないと「そもそも自分の手持ちのお金でどれぐらい取引出来るのか?」全然わかりませんし、リスクにも対応出来ません。
↓
『必要証拠金=現在の為替レート×自分が取引したい通貨数÷25』
ちなみに計算式にある「25」という数字は「国内業者の平均レバレッジ率」で、「レバレッジ率25倍」と言う意味です。
現在レート(1ドル100円)×10万通貨÷25=必要証拠金40万円 |
現在レート(1ドル100円)×5万通貨÷25=必要証拠金20万円 |
現在レート(1ドル100円)×2万通貨÷25=必要証拠金8万円 |
レバレッジが高いのは怖くて危険?FX初心者に安心してほしい25倍の本当の意味
レバレッジ25倍と言ってしまうと、初心者の方は「25倍?そんなに倍率を上げたら怖くて危険じゃない?」と勘違いされる方もいると思うんですが、レバレッジと言うのは、ギャンブルのような「掛け率」とは意味が違います。
要は、レバレッジ25倍で買う方が余裕資金をたくさん残せるので逆に危険では無いし、FXでは口座の余裕資金が多いほうが安全で有利ということなんです。
強制ロスカットとは?FX初心者必見!借金にならないための正しいロスカットの仕組み
強制ロスカットとはFXで破産を避ける最後の砦!
強制ロスカットとは、各FX業者がみなさんがせめて借金を負うことがないように、証拠金の維持率が一定水準以下になると手持ちのポジションを取引会社側で強制的に決済します。
ロスカットに失敗すると借金の可能性も・・?
「なーんだ!取引会社で強制的にロスカットしてくれるから借金の心配はないんだ~♪」などと、安心しないでください!。
つまり「借金」です!
ロスカットの仕組み。
つまり、この場合だと100円ー1円=99円で、余裕資金は0円となり、強制的に売られてしまいます。
証拠金維持率計算で安心トレード!退場しないための失敗しないロスカット回避のやり方
証拠金維持率を計算して強制ロスカットを回避しよう!
具体的には、強制ロスカットは 「証拠金維持率」 ロスカットとは が一定のラインを下回ったとき、行われます。
証拠金維持率とは、必要証拠金に対して占める余裕資金の割合のことです。
証拠金維持率が一定の水準まで下がると、FX取引会社では事前に下の画像のような「ロスカット・アラート」というメールを顧客に送信してきます。
※画像はGMOクリック証券デモ口座のロスカット・アラートです。
有効証拠金25200円(口座の資金3万円ー必要証拠金4800円)÷必要証拠金4800円(120×1000通貨÷レバレッジ25倍)×100%=525% |
有効証拠金3750円(口座の資金3万円ー含み損26250円)÷必要証拠金3750円(93,75円×1000通貨÷25)×100%=100% |
この後、1銭でも価格が下がれば、証拠金維持率は100%を割ってしまい、取引会社からロスカット・アラートメールが送信され、そして、大体どこの業者でも 「50%」を下回ったところで強制ロスカットを発動させます。
失敗しないための安心ロスカット回避方法。
答えは簡単!十分な余裕資金を口座に入れておけばいいんです!
なので、FX取引を開始するときは、充分に余裕のある資金を入金して始めてほしいのです。
必要証拠金4000円の余裕資金が96000円ですので、この場合だと米ドル円のレートが1ドル100円から、1ドル4円にならないとロスカットになりません。
予想が外れたと思ったら即撤退!これが基本!。
FXにおけるやってはいけない最悪なことは「予想を外したまま、何時間も何日も何週間も長期間放置しておくことです!」
コメント