無料のFXチャートおすすめ7選!初心者向けに見方からテクニカル分析のやり方まで解説
FX
「FXチャートを確認するならこれ!っていうサイト(もしくはアプリ)を教えてほしい」
FX取引ではチャートを使ったテクニカル分析が必須ですが、無料で使いやすいチャートサイト(アプリ)があれば知りたいですよね。
そこで本記事では、 無料のおすすめFXチャートをスマホ版、PC版に分けてそれぞれ紹介していきます。
FXチャートサイトを選ぶときのポイント3つ
テクニカル分析をする上で、FXチャートは重要な存在です。
1.画面は見やすいか
FXのチャート選びにおいて、 初心者におすすめのネット証券会社はどこ チャート画面が見やすいかは非常に大切です。
各チャートによって、デザインや注文画面の表示が異なります。
画面の見やすさを重視するならPCがおすすめです。
2.機能が充実しているか
テクニカル指標の種類や描画ツールなどが豊富なチャートがおすすめです。
機能性が充実しているのはPCチャートです。
いつでもどこでも気軽にFX取引をするなら、スマホのチャートがおすすめです。
3.無料で使えるか
中には有料のFXチャートサイトもありますが、 コストを抑えるためにも無料のチャートがおすすめです。
有料チャートは、利用できるテクニカル指標や描画ツールなどが多いなど、機能性が無料のチャートよりも充実しています。
ただ、FX初心者のうちは使いこなすのが難しいので、無料チャートで十分でしょう。
【スマホ版】FXチャートおすすめアプリ4選
スマホなら場所を問わずに、隙間時間などを利用して取引することができます。
- MATSUI FX:1通貨から取引できる!
- GMOクリック証券:高度なテクニカル分析ができる!
- DMM FX:シンプルなチャートで分析しやすい!
- SBI FXトレード:ワンクリックで注文から決済まで完結できる!
MATSUI FX:1通貨から取引できる!
MATSUI FX アプリの特徴
- 1通貨から取引できる
- パソコン並みの豊富なテクニカル指標
- 気配をタップするだけで即発注できる
- 複数の為替レートを一度にチェックできる
MATSUI FXの魅力はなんと言っても1通貨から取引できることです。
スマホ版FXチャートもシンプルなデザインで、パソコン並みのテクニカル分析ができるので、初心者向け と言えます。
また、 「スピード注文」「チャートスピード注文」は、最短0秒で更新される為替レートを見ながらワンクリックで発注可能です。
MATSUI FX アプリを利用するためにも、まずはMATSUI FXの口座開設をしましょう。
GMOクリック証券:高度なテクニカル分析ができる!
GMOクリック証券の特徴
- 12種類のテクニカル指標が使える
- ライン描画ツールが12種類搭載
- 画面を4分割、最大16チャートを同時に分析できる
- 「スピード注文チャート」で分析しながらワンクリックで注文できる
最大の特徴は、チャート画面の見やすさ・使いやすさです。
チャートを横画面にすると画面を4分割、最大16チャートを同時に表示可能 です。
ここぞ!というタイミングを逃したくない人は、ぜひ使ってみることをおすすめします。
GMOクリック証券 FXneoを利用するためにも、まずはGMOクリック証券の口座開設をしましょう。
DMM FX:シンプルなチャートで分析しやすい!
スマホアプリ DMM FXの特徴
- シンプルな取引画面で快適な取引が可能
- 11種類のテクニカル指標が使える 初心者におすすめのネット証券会社はどこ
- 取引に必要な操作がスマホで完結
- 注文方法が豊富
チャート分析から入出金・取引・マーケット情報の確認まで、取引に必要な操作がスマホで完結します。
シンプルな取引画面になっているので、FX初心者でも快適な取引が可能です。
スマホ版のチャートで11種類のテクニカル指標が使えることも魅力的です。
チャート分析からワンタッチで発注もできる ので、取引チャンスを逃すこともありません。
スマホアプリ DMMFXを利用するためにも、まずはDMM FXの口座開設をしましょう。
SBI FXトレード:ワンクリックで注文から決済まで完結できる!
SBI FXトレードの特徴
- ワンクリックで注文から決済まで完結できる
- シンプルで見やすいチャート
- 横画面で最大4画面まで分割できる
- チャート読み上げ機能を搭載
チャートはシンプルで見やすく、FX初心者でも直感的に操作できることが魅力です。
また、ワンクリックで新規注文から決済注文まで完結するのも魅力的です。 初心者におすすめのネット証券会社はどこ
SBI FXトレードアプリを利用するためにも、SBI FXトレードの口座開設をしましょう。
【PC版】FXチャートおすすめサイト3選
PCはスマホに比べて画面が大きいので、チャート分析がしやすいです。
また、スマホにはない機能がPC版のみに搭載されている場合もあるので、 しっかりチャート分析したい人は、PC版のチャートを使うのがおすすめです。
- GMOクリック証券:初心者でも扱いやすいチャート!
- DMM FX:29種類のテクニカル指標が使える高機能チャート!
- LIGHT FX:高機能分析ツール「Trading View」が利用できる!
GMOクリック証券:初心者でも扱いやすいチャート!
GMOクリック証券(プレミアチャート)の特徴
- チャートを見ながら素早く発注する「スピード注文」機能が搭載
- 38種類のテクニカル指標が使える
- 25種類の多彩な描画オブジェクトに対応
- 最大16分割のチャート表示が可能
GMOクリック証券のプレミアチャートは、初心者でも扱いやすいと評判のチャートです。 初心者におすすめのネット証券会社はどこ
スピード注文機能を使うことで、新規注文から決済注文までをワンクリックで操作することができます。
利用できるテクニカル指標は38種類と豊富で、多彩な分析手法にも対応可能です。
また、トレンドラインや水平ラインなど、多彩な描画オブジェクトも用意されているので、チャート分析の機能面で困ることはないでしょう。
複数のチャートを一覧で表示しながら、相場のトレンドを分析するのに最適です。
GMOクリック証券のプレミアチャートが気になる方は、まずGMOクリック証券の口座開設をしましょう。
DMM FX:29種類のテクニカル指標が使える高機能チャート!
DMM FX(プレミアチャート)の特徴
- 29種類のテクニカル指標が使える
- 経済指標情報をスクロール表示
- アラート機能が充実している
- チャートのカスタマイズ性に優れている
次にご紹介するのは、 DMM FXが提供するPC版無料チャート「プレミアチャート」です。
トレンド系15種類、オシレーター系14種類、計29種類のテクニカル指標が使える高機能チャートが特徴です。
アラート機能も充実しており、あらかじめ設定しておいたレートに到達するとポップアップと音声で知らせてくれます。
取引のタイミングを逃す心配もありません。
高精度なチャート分析にも向いているので、 FX初心者から上級者まで幅広いトレーダーにおすすめのチャートです。
プレミアチャートが気になる方は、まずはDMM FXの口座開設をしましょう。
LIGHT FX:高機能分析ツール「Trading View」が利用できる!
LIGHT FX(アドバンスドトレーダー)の特徴
- 分析ツール「Trading View」が利用できる
- 自分にチャート画面をカスタマイズできる
- 20種類のテクニカル指標が利用できる
- 一目で損益状況がわかる
アドバンスドトレーダーは、LIGHT FXが提供するPC版無料チャートです。
アドバンスドトレーダーというチャート以外に、全世界1,500万人以上が利用する分析ツール「Trading View」が利用できます。
Trading Viewを使えば、アドバンスドトレーダーよりも、高度な分析が可能です。
アドバンスドトレーダー | Trading View | |
テクニカル指標 | 20種類 | 87種類 |
描画オブジェクト | 15種類 | 81種類 |
テクニカル指標や描画オブジェクトの種類が大きく異なるので、 高度な分析をしたい人はTrading Viewを利用することをおすすめします。
アドバンスドトレーダーまたはTrading Viewを利用するためにも、まずはLIGHT FXの口座開設をしましょう。
FXチャートの見方を覚えよう
使用するFXチャートが決まったら、さっそくFXチャートの見方を覚えましょう。
FXチャートの見方を覚えて実践してみましょう。
- 通貨ペアと時間軸の設定
- ローソク足の見方
- 移動平均線の見方
- トレンドラインの見方
通貨ペアと時間軸の設定
まずは、通貨ペアと時間軸の設定です。
FXは2つの通貨の組み合わせを通貨ペアと言います。 米ドルと日本円なら「米ドル/円」、ユーロと米ドルなら「ユーロ/米ドル」のように表します。
FX初心者は、値動きが安定している米ドル円(USD/JPY)やユーロ円(EUR/JPY)がおすすめです。
FX初心者には、1時間足や4時間足がおすすめです。
1分足や5分足は値動きが早くて、落ち着いて分析することができません。
ローソク足の見方
ローソク足とは為替相場の値動きを示す指標で、チャート分析の基礎です。
現在は世界中で使われており、 チャート分析にローソク足は欠かせない指標の1つです。
- 始値:期間開始時の価格
- 終値:期間終了時の価格
- 高値:期間中で最も高い価格
- 安値:期間中で最も安い価格
始値よりも終値が高いローソク足を「陽線」、始値よりも終値が低いローソク足を「陰線」と言います。
また、 ローソク足から上下に飛び出した線は「ひげ」と呼ばれ、期間中の高値と安値を示します。
移動平均線の見方
移動平均線は一定期間の価格から平均値を算出して、それを折れ線グラフにしたものです。
最も有名なインジケーター であり、FX初心者から上級者まで幅広いトレーダーに人気があります。
移動平均線は線の向きや傾きでトレンドの方向性や強さを分析します。
- 移動平均線が上向き:相場が上昇傾向
- 移動平均線が下向き:相場が下降傾向
- 移動平均線の傾きが大きい:強いトレンド
- 移動平均線の傾きが小さい:弱いトレンド・レンジ相場
複数の移動平均線を組み合わせることで、トレンド発生のタイミングを察知することも可能です。
トレンドラインの見方
トレンドラインとはトレンドに従って斜めに引くラインです。
名前の通り、 トレンド相場で用いられる指標で、トレンドの方向性や強さを把握することができます。
チャートが上昇トレンドを形成している場合は安値同士を結び、チャートが下降トレンドを形成している場合は、高値同士を結びます。
トレンドラインを引くことで、現在の相場状況を簡単に把握することができます。
FXチャートでテクニカル分析をしてみよう
FXで利益を出していくにはテクニカル分析が欠かせません。
テクニカル指標には、大きくトレンド系とオシレーター系の2つがあります。
トレンド系指標
トレンド系とは、トレンドの方向性や強さを分析する指標です。
移動平均線
移動平均線は一定期間の価格から平均値を算出して、それを折れ線グラフにしたものです。
1本の移動平均線だけでも分析は可能ですが、一般的には複数の移動平均線を組み合わせて使用します。
最も有名な使い方は、 初心者におすすめのネット証券会社はどこ 2本の移動平均線を使ったゴールデンクロスとデッドクロスです。
- ゴールデンクロス:短期移動平均線が長期移動平均線を下から上に抜ける
- デッドクロス:短期移動平均線が長期移動平均線を上から下に抜ける
基本的に ゴールデンクロスは上昇トレンドの兆し、デッドクロスは下降トレンドの兆しと判断します。
一目均衡表
一目均衡表は5つの線から構成されているトレンド系指標です。
指標がたくさんあり複雑に思われがちですが、使い方はシンプルなのでFX初心者でも使いこなしやすいです。
ローソク足が雲の上に抜けると上昇トレンド、下に抜けると下降トレンドと判断します。
一目均衡表を構成する5つの線全てを見なくても、雲とローソク足だけを見れば簡単にチャート分析ができます。
ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドは上下バンドの向きや幅から相場を分析するトレンド系指標です。
バンドの幅が狭いところから広がったときがトレンドが発生したと判断します。
オシレーター系指標
オシレーター系とは、相場の買われすぎ・売られすぎを分析する指標です。
MACDとは、2つの移動平均線を使用して買われすぎ・売られすぎを判断する指標です。
基準となる「MACD(緑)」が「シグナル(オレンジ)」を上から下に抜けたときはデッドクロス発生で、買われすぎ水準にあることを示しています。
逆に、基準となる「MACD(緑)」が「シグナル(オレンジ)」を下から上に抜けたときはゴールデンクロス発生で、売られすぎ水準にあると判断するのです。
RSIとは、相場の買われすぎ・売られすぎを判断するための指標です。
RSIが70%以上で買われすぎ・30%以下で売られすぎ と判断するのが一般的です。
買われすぎ水準では「売り注文」、売られすぎ水準では「買い注文」という逆張りで使用することが多いです。
ストキャスティクス
初心者におすすめのネット証券会社はどこ ストキャスティクスとは一定期間の高値と安値を活用して、現状が買われすぎなのか・売られすぎなのかを判断するテクニカル指標です。
ストキャスティクスが80%以上で買われすぎ・20%以下で売られすぎと判断するのが一般的です。
RSIと同様、買われすぎ水準では「売り注文」、売られすぎ水準では「買い注文」という逆張りで使用することが多いです。
FXチャートに関するよくあるQ&A
- 専門用語はどこで勉強すれば良いですか?
- 本気でFXをやるなら有料チャートの方が良いですか?
専門用語はどこで勉強すれば良いですか?
専門用語は、それぞれのアプリ・公式サイトの用語解説ページにて勉強できます。
さらに深く勉強したい場合は、FXに関する本で勉強するのもおすすめです。
本気でFXをやるなら有料チャートの方が良いですか?
本気でFXをやる方でも 初心者の内は無料チャートで十分でしょう。
無料チャートと有料チャートの基本的な違いは、利用できるテクニカル指標や描画ツールの種類です。
どうしても有料チャートの機能を使いたい人以外は、無料チャートで十分です。
無料のFXチャートおすすめ7選 まとめ
中には有料のチャートもありますが、無料のチャートでも高精度な分析ができます。
FX業者によってチャートの見やすさや使いやすさ、機能の充実度が異なるので、口座開設前にしっかり確認しておく必要があります。
投資初心者におすすめの少額からの資産運用!1円~10万円からスタートしよう【まずはここから】
投資初心者のタマ
そんな方向けに現在、私くませんの、実際に運用して感じている 「おすすめできる投資、資産運用法」 を紹介します!
くません
ノーリスク、0円からの資産運用
まずはこちら。最近は、資産運用が0円からスタート可能です。
投資初心者のタマ
くません
0円からの資産運用とは具体的に言うと、 ポイントで投資を行う という事です。
投資初心者のタマ
くません
くません
くません
楽天カードでポイント投資!
何故かというと現在 楽天ポイントを使って、楽天証券で投資信託が購入 できます。
そして楽天カードで 楽天証券で投資信託を購入することも可能で、1%のポイント還元 も受けれます。
インヴァストカードで自動で運用!
そして、このインヴァストカードの面白い所は、 単純に積み立てをするのではなく、自動で売買もしてくれる というところですね。
クマ先輩
投資、資産運用は資産を増やすという事を目指すのはもちろんですが、
資産を守るという意味でも投資、資産運用の知識は必要となっていきます。
現在、日本では2%のインフレ目標が掲げられているため、基本的に物価が上がりお金の価値は下がるという事になります。
くません
つみたてNISAでインデックス投資
投資初心者のタマ
資産運用で利益が出た場合には通常、約20%の税金が引かれるんですが、NISA,つみたてNISAの場合はその部分が 非課税 になります!
クマ先輩
インデックス投資とは?
インデックス投資とは 日経平均や、ダウのように指数、指標(インデックス)に連動した金融商品 に投資を行う事です。
個別の企業の株を買うのではなく、 日本企業やアメリカ企業の株の詰め合わせを買うというイメージ ですね。
くません
まずは、 初心者におすすめのネット証券会社はどこ つみたてNISAで長期的にインデックス投資からスタートするのはおすすめ です。
くません
つみたてNISA口座の1番のメリットは 投資で得た利益が非課税になる (通常は利益に対して約20%の税金がかかる)という所ですが、
それに加え、つみたてNISAではあらかじめ、金融庁が「長期」「積立」「分散」投資に適していると判断した投資信託・ETFが選ばれています。
現在販売されている投資信託は約6000種類以上あるといわれていて、そこから162本に厳選されています。
投資初心者のタマ
アジア投資---山陰地方における管工事会社への事業継承支援
●2022年夏のイチオシ株
・10万円株/高配当株/株主優待株/Jリート 初心者におすすめのネット証券会社はどこ
●気になる人気株
・大型株/新興株/Jリート
●儲かる株の見つけ方
・ 旬の3大テーマ 「円安メリット株」「株主還元強化株」「会社予想が保守的な株」
・ 5大ランキング 「今期最新予想が大幅増収」「アナリストが強気」
「高配当利回り株」「少額で買える株」
●投資判断に異変アリ!
日本通運、住友不動産が「買い」に格上げ
東急、新生銀行、シャープが「弱気」に転落
◎第2特集
高利回り&割安株を狙え
波乱相場ならではの狙い目株が続々!
人気株500以外からセレクトした「買いの株100」
●桐谷さんオススメ株主優待株
●増配かつ高配当な株
●初心者オススメ5万円株
●上方修正に期待大の株
●波乱に負けない高成長株
◎第3特集
人気の米国株150診断
●どうなる米国株?
「インフレなどで波乱は続くが10月末から上昇へ転じる!」
●注目銘柄
「有力定番IT株」「高配当割安株」「ディフェンシブ株」
●定点観測
「GAFAM+α」テスラ、エヌビディア、ネットフリックスなど
● 伝説のスゴ腕投資家バフェット が10年ぶりに株をオトナ買い
バフェットはいまの米国株をこう見てる&バフェットが買った銘柄をチェック!
◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」
無料のFXチャートおすすめ7選!初心者向けに見方からテクニカル分析のやり方まで解説
FX
「FXチャートを確認するならこれ!っていうサイト(もしくはアプリ)を教えてほしい」
FX取引ではチャートを使ったテクニカル分析が必須ですが、無料で使いやすいチャートサイト(アプリ)があれば知りたいですよね。
そこで本記事では、 無料のおすすめFXチャートをスマホ版、PC版に分けてそれぞれ紹介していきます。
FXチャートサイトを選ぶときのポイント3つ
テクニカル分析をする上で、FXチャートは重要な存在です。
1.画面は見やすいか
FXのチャート選びにおいて、 チャート画面が見やすいかは非常に大切です。
各チャートによって、デザインや注文画面の表示が異なります。
画面の見やすさを重視するならPCがおすすめです。
2.機能が充実しているか
テクニカル指標の種類や描画ツールなどが豊富なチャートがおすすめです。
機能性が充実しているのはPCチャートです。
いつでもどこでも気軽にFX取引をするなら、スマホのチャートがおすすめです。
3.無料で使えるか
中には有料のFXチャートサイトもありますが、 コストを抑えるためにも無料のチャートがおすすめです。
有料チャートは、利用できるテクニカル指標や描画ツールなどが多いなど、機能性が無料のチャートよりも充実しています。
ただ、FX初心者のうちは使いこなすのが難しいので、無料チャートで十分でしょう。
【スマホ版】FXチャートおすすめアプリ4選
スマホなら場所を問わずに、隙間時間などを利用して取引することができます。
- MATSUI FX:1通貨から取引できる!
- GMOクリック証券:高度なテクニカル分析ができる!
- DMM FX:シンプルなチャートで分析しやすい!
- SBI FXトレード:ワンクリックで注文から決済まで完結できる!
MATSUI FX:1通貨から取引できる!
MATSUI FX 初心者におすすめのネット証券会社はどこ 初心者におすすめのネット証券会社はどこ アプリの特徴
- 1通貨から取引できる
- パソコン並みの豊富なテクニカル指標
- 気配をタップするだけで即発注できる
- 複数の為替レートを一度にチェックできる
MATSUI FXの魅力はなんと言っても1通貨から取引できることです。
スマホ版FXチャートもシンプルなデザインで、パソコン並みのテクニカル分析ができるので、初心者向け と言えます。
また、 「スピード注文」「チャートスピード注文」は、最短0秒で更新される為替レートを見ながらワンクリックで発注可能です。
MATSUI FX アプリを利用するためにも、まずはMATSUI FXの口座開設をしましょう。
GMOクリック証券:高度なテクニカル分析ができる!
GMOクリック証券の特徴
- 12種類のテクニカル指標が使える
- ライン描画ツールが12種類搭載
- 画面を4分割、最大16チャートを同時に分析できる
- 「スピード注文チャート」で分析しながらワンクリックで注文できる
最大の特徴は、チャート画面の見やすさ・使いやすさです。
チャートを横画面にすると画面を4分割、最大16チャートを同時に表示可能 です。
ここぞ!というタイミングを逃したくない人は、ぜひ使ってみることをおすすめします。
GMOクリック証券 FXneoを利用するためにも、まずはGMOクリック証券の口座開設をしましょう。
DMM FX:シンプルなチャートで分析しやすい!
スマホアプリ DMM FXの特徴
- シンプルな取引画面で快適な取引が可能
- 11種類のテクニカル指標が使える
- 取引に必要な操作がスマホで完結
- 注文方法が豊富
チャート分析から入出金・取引・マーケット情報の確認まで、取引に必要な操作がスマホで完結します。
シンプルな取引画面になっているので、FX初心者でも快適な取引が可能です。
スマホ版のチャートで11種類のテクニカル指標が使えることも魅力的です。
チャート分析からワンタッチで発注もできる ので、取引チャンスを逃すこともありません。
スマホアプリ DMMFXを利用するためにも、まずはDMM FXの口座開設をしましょう。
SBI FXトレード:ワンクリックで注文から決済まで完結できる!
SBI FXトレードの特徴
- ワンクリックで注文から決済まで完結できる
- シンプルで見やすいチャート
- 横画面で最大4画面まで分割できる
- チャート読み上げ機能を搭載
チャートはシンプルで見やすく、FX初心者でも直感的に操作できることが魅力です。
また、ワンクリックで新規注文から決済注文まで完結するのも魅力的です。
SBI FXトレードアプリを利用するためにも、SBI FXトレードの口座開設をしましょう。
【PC版】FXチャートおすすめサイト3選
PCはスマホに比べて画面が大きいので、チャート分析がしやすいです。
また、スマホにはない機能がPC版のみに搭載されている場合もあるので、 しっかりチャート分析したい人は、PC版のチャートを使うのがおすすめです。
- GMOクリック証券:初心者でも扱いやすいチャート!
- DMM FX:29種類のテクニカル指標が使える高機能チャート!
- LIGHT FX:高機能分析ツール「Trading View」が利用できる!
GMOクリック証券:初心者でも扱いやすいチャート!
GMOクリック証券(プレミアチャート)の特徴
-
初心者におすすめのネット証券会社はどこ
- チャートを見ながら素早く発注する「スピード注文」機能が搭載
- 38種類のテクニカル指標が使える
- 25種類の多彩な描画オブジェクトに対応
- 最大16分割のチャート表示が可能
GMOクリック証券のプレミアチャートは、初心者でも扱いやすいと評判のチャートです。
スピード注文機能を使うことで、新規注文から決済注文までをワンクリックで操作することができます。
利用できるテクニカル指標は38種類と豊富で、多彩な分析手法にも対応可能です。
また、トレンドラインや水平ラインなど、多彩な描画オブジェクトも用意されているので、チャート分析の機能面で困ることはないでしょう。
複数のチャートを一覧で表示しながら、相場のトレンドを分析するのに最適です。
GMOクリック証券のプレミアチャートが気になる方は、まずGMOクリック証券の口座開設をしましょう。
DMM FX:29種類のテクニカル指標が使える高機能チャート!
DMM FX(プレミアチャート)の特徴
- 29種類のテクニカル指標が使える
- 経済指標情報をスクロール表示
- アラート機能が充実している
- チャートのカスタマイズ性に優れている
次にご紹介するのは、 DMM FXが提供するPC版無料チャート「プレミアチャート」です。
トレンド系15種類、オシレーター系14種類、計29種類のテクニカル指標が使える高機能チャートが特徴です。
アラート機能も充実しており、あらかじめ設定しておいたレートに到達するとポップアップと音声で知らせてくれます。
取引のタイミングを逃す心配もありません。
高精度なチャート分析にも向いているので、 初心者におすすめのネット証券会社はどこ FX初心者から上級者まで幅広いトレーダーにおすすめのチャートです。
プレミアチャートが気になる方は、まずはDMM FXの口座開設をしましょう。
LIGHT FX:高機能分析ツール「Trading View」が利用できる!
LIGHT FX(アドバンスドトレーダー)の特徴
- 分析ツール「Trading View」が利用できる 初心者におすすめのネット証券会社はどこ
- 自分にチャート画面をカスタマイズできる
- 20種類のテクニカル指標が利用できる
- 一目で損益状況がわかる
アドバンスドトレーダーは、LIGHT FXが提供するPC版無料チャートです。
アドバンスドトレーダーというチャート以外に、全世界1,500万人以上が利用する分析ツール「Trading View」が利用できます。
Trading Viewを使えば、アドバンスドトレーダーよりも、高度な分析が可能です。
アドバンスドトレーダー | Trading View | |
テクニカル指標 | 20種類 | 87種類 |
描画オブジェクト | 15種類 | 81種類 |
テクニカル指標や描画オブジェクトの種類が大きく異なるので、 高度な分析をしたい人はTrading Viewを利用することをおすすめします。
アドバンスドトレーダーまたはTrading Viewを利用するためにも、まずはLIGHT FXの口座開設をしましょう。
FXチャートの見方を覚えよう
使用するFXチャートが決まったら、さっそくFXチャートの見方を覚えましょう。
FXチャートの見方を覚えて実践してみましょう。
- 通貨ペアと時間軸の設定
- ローソク足の見方
- 移動平均線の見方
- トレンドラインの見方
通貨ペアと時間軸の設定
まずは、通貨ペアと時間軸の設定です。
FXは2つの通貨の組み合わせを通貨ペアと言います。 初心者におすすめのネット証券会社はどこ 米ドルと日本円なら「米ドル/円」、ユーロと米ドルなら「ユーロ/米ドル」のように表します。
FX初心者は、値動きが安定している米ドル円(USD/JPY)やユーロ円(EUR/JPY)がおすすめです。
FX初心者には、1時間足や4時間足がおすすめです。
1分足や5分足は値動きが早くて、落ち着いて分析することができません。
ローソク足の見方
ローソク足とは為替相場の値動きを示す指標で、チャート分析の基礎です。
現在は世界中で使われており、 チャート分析にローソク足は欠かせない指標の1つです。
- 始値:期間開始時の価格
- 終値:期間終了時の価格
- 高値:期間中で最も高い価格
- 安値:期間中で最も安い価格
始値よりも終値が高いローソク足を「陽線」、始値よりも終値が低いローソク足を「陰線」と言います。
また、 ローソク足から上下に飛び出した線は「ひげ」と呼ばれ、期間中の高値と安値を示します。
移動平均線の見方
移動平均線は一定期間の価格から平均値を算出して、それを折れ線グラフにしたものです。
最も有名なインジケーター であり、FX初心者から上級者まで幅広いトレーダーに人気があります。
移動平均線は線の向きや傾きでトレンドの方向性や強さを分析します。
- 移動平均線が上向き:相場が上昇傾向
- 移動平均線が下向き:相場が下降傾向
- 移動平均線の傾きが大きい:強いトレンド
- 移動平均線の傾きが小さい:弱いトレンド・レンジ相場
複数の移動平均線を組み合わせることで、トレンド発生のタイミングを察知することも可能です。
トレンドラインの見方
トレンドラインとはトレンドに従って斜めに引くラインです。
名前の通り、 トレンド相場で用いられる指標で、トレンドの方向性や強さを把握することができます。
チャートが上昇トレンドを形成している場合は安値同士を結び、チャートが下降トレンドを形成している場合は、高値同士を結びます。
トレンドラインを引くことで、現在の相場状況を簡単に把握することができます。
FXチャートでテクニカル分析をしてみよう
FXで利益を出していくにはテクニカル分析が欠かせません。
テクニカル指標には、大きくトレンド系とオシレーター系の2つがあります。
トレンド系指標
トレンド系とは、トレンドの方向性や強さを分析する指標です。
移動平均線
移動平均線は一定期間の価格から平均値を算出して、それを折れ線グラフにしたものです。
1本の移動平均線だけでも分析は可能ですが、一般的には複数の移動平均線を組み合わせて使用します。
最も有名な使い方は、 2本の移動平均線を使ったゴールデンクロスとデッドクロスです。
- ゴールデンクロス:短期移動平均線が長期移動平均線を下から上に抜ける
- デッドクロス:短期移動平均線が長期移動平均線を上から下に抜ける
基本的に ゴールデンクロスは上昇トレンドの兆し、デッドクロスは下降トレンドの兆しと判断します。
一目均衡表
一目均衡表は5つの線から構成されているトレンド系指標です。
指標がたくさんあり複雑に思われがちですが、使い方はシンプルなのでFX初心者でも使いこなしやすいです。
ローソク足が雲の上に抜けると上昇トレンド、下に抜けると下降トレンドと判断します。
一目均衡表を構成する5つの線全てを見なくても、雲とローソク足だけを見れば簡単にチャート分析ができます。
ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドは上下バンドの向きや幅から相場を分析するトレンド系指標です。
バンドの幅が狭いところから広がったときがトレンドが発生したと判断します。
オシレーター系指標
オシレーター系とは、相場の買われすぎ・売られすぎを分析する指標です。
MACDとは、2つの移動平均線を使用して買われすぎ・売られすぎを判断する指標です。
基準となる「MACD(緑)」が「シグナル(オレンジ)」を上から下に抜けたときはデッドクロス発生で、買われすぎ水準にあることを示しています。
逆に、基準となる「MACD(緑)」が「シグナル(オレンジ)」を下から上に抜けたときはゴールデンクロス発生で、売られすぎ水準にあると判断するのです。
RSIとは、相場の買われすぎ・売られすぎを判断するための指標です。
RSIが70%以上で買われすぎ・30%以下で売られすぎ と判断するのが一般的です。
買われすぎ水準では「売り注文」、売られすぎ水準では「買い注文」という逆張りで使用することが多いです。
ストキャスティクス
ストキャスティクスとは一定期間の高値と安値を活用して、現状が買われすぎなのか・売られすぎなのかを判断するテクニカル指標です。
ストキャスティクスが80%以上で買われすぎ・20%以下で売られすぎと判断するのが一般的です。
RSIと同様、買われすぎ水準では「売り注文」、売られすぎ水準では「買い注文」という逆張りで使用することが多いです。
FXチャートに関するよくあるQ&A
- 専門用語はどこで勉強すれば良いですか? 初心者におすすめのネット証券会社はどこ
- 本気でFXをやるなら有料チャートの方が良いですか?
専門用語はどこで勉強すれば良いですか?
専門用語は、それぞれのアプリ・公式サイトの用語解説ページにて勉強できます。
さらに深く勉強したい場合は、FXに関する本で勉強するのもおすすめです。
本気でFXをやるなら有料チャートの方が良いですか?
本気でFXをやる方でも 初心者の内は無料チャートで十分でしょう。
無料チャートと有料チャートの基本的な違いは、利用できるテクニカル指標や描画ツールの種類です。
どうしても有料チャートの機能を使いたい人以外は、無料チャートで十分です。
無料のFXチャートおすすめ7選 まとめ
中には有料のチャートもありますが、無料のチャートでも高精度な分析ができます。
FX業者によってチャートの見やすさや使いやすさ、機能の充実度が異なるので、口座開設前にしっかり確認しておく必要があります。
1,000円からOK!初心者におすすめの投資アプリを比較!
また仕組みがシンプルで、 PC環境がない場合でも、スマホさえあれば投資をスタートすることができる ので、投資をより身近に感じることができるツールとしても注目を集めています。ちなみに投資アプリによっては、1,000円どころか、100円以下から投資を始めることができるケースも少なくありません。 まとまった資金がない方や、投資の経験がない初心者にとっても、リスクを最小限に抑えた形で投資に挑戦することが可能 です。
どんな投資のプロでも誰もが最初は投資初心者です。大事なのはまずは一歩を踏み出すこと。投資を自分の身近に感じる手段としても、投資アプリには利用を検討する価値があります。
ただ一言で投資アプリといっても、各社のアプリの特徴はもちろん、取り扱う商品や利用できるサービス、手数料も大きく異なります。この違いを投資初心者が把握するのは簡単ではありません。そこで今回は、 人気の投資アプリを厳選。マネーピック編集部が、各サービスの特徴や手数料、最低投資額を比較 し、わかりやすく解説しました。
口コミ1件採用で Amazonギフト券100円分 プレゼント!ぜひ皆さまの口コミをご投稿ください。→ 口コミを投稿する
初心者におすすめの投資アプリ
初心者におすすめの投資アプリ その1
LINE証券
- 買付手数料:0円
- 売却手数料:99円~1,771円
(※約定代金によって異なる/インターネットでの取引の場合)
- 購入手数料:0円
- 売却手数料:0円
- 17時から対象の人気銘柄が最大7%OFFになるタイムセールをゲリラ開催! おすすめ!
- 通常は数十万、数百万円必要になる有名企業の株にわずか数百円から投資できる!
- 注文したらすぐに約定。平日は夜21時まで取引可能。さらに取引手数料は業界最低水準!
- かんたん本人確認で最短翌営業日から取引できる。LINEポイントを利用した投資にも対応
キャンペーン
無料口座開設後、簡単なクイズに答えると 最大3,000円分の株がタダでもらえる!
取引時間も通常株式市場が開かれているのは9時から15時までだが、LINE証券は9時から21時までを取引時間としており、時間外に注文することも可能。 口座開設も面倒な書類のやり取りを排除し、スマホで本人確認書類と顔写真を送るだけで完了 する。審査が終われば、最短で翌営業日から取引できる。他の投資アプリと比較しても、スピーディーに投資をスタートできる点もLINE証券の大きな魅力。
LINE証券の口コミ&評判(2件)
初心者におすすめの投資アプリ その2
初心者におすすめのネット証券会社はどこ CONNECT(コネクト)
- 取引所での最小売買単位は100株に統一されているが、CONNECTは誰でも簡単に株式投資できるようにするため、1枚からリアル時価で取引できるひな株を開発!
- CONNECTなら大和証券が引受けるIPOの申し込みが可能!配分は70%を完全抽選&30%を30代以下やNISA口座開設済みのユーザーに優遇して抽選!
その他にも大和証券グループという利点を活かし、 スマホ証券ではほとんど取り扱いがないIPO(新規公開株)を豊富に取り扱っている 点もチェックしておきたい。取り扱うIPOの70%は完全抽選枠、30%を39歳以下、NISA口座開設済み等、条件を満たすユーザーに対して優遇抽選を行っており、20代、30代であれば当たりやすい。
利用料 | 無料 ※有料会員登録する場合、月額4,900円(税込) |
---|---|
無料会員向け機能 | ニュース、マーケット、ランキング、独自記事 |
有料会員向け機能 | ニュース、マーケット、ランキング、独自記事、 リサーチレポート、会員向け投資セミナー(予定) |
- 野村證券が提供を開始した 個人投資家を応援する投資情報アプリ
- 基本利用料無料(※有料会員制度あり!マーケット情報をリアルタイムで入手可能)
- 今なら野村のレポートが読める有料プランを 最大31日間無料で体験可能
FINTOS!初心者におすすめのネット証券会社はどこ 初心者におすすめのネット証券会社はどこ (フィントス)は、野村證券が新たに提供を開始した投資情報アプリ 。メールアドレスを登録し、アプリをダウンロードするだけで、株式投資に有用な情報を受け取ることができる。
また 気になる銘柄やポートフォリオをウォッチリストに登録し、アプリ内で一元管理することも可能 。また野村の独自記事もアプリ内で閲覧できる。
野村證券のリサーチレポートをチェックしたい場合は、月額4,900円(税込)の有料会員に登録することで、毎月50本まで閲覧可能。今後は会員向け投資セミナーの開催を予定しているので、本格的に投資にチャレンジしたい方はチェックしておきたい。
本格的な投資情報アプリに興味がある方は、まずは無料サービスの利用からスタートすると良いだろう 。
初心者におすすめの投資アプリ 初心者におすすめのネット証券会社はどこ その3
トラノコ
最低投資額 | 5円 |
---|---|
手数料 | 利用料 300円(税込)/月 ※登録後3ヵ月は無料 出金手数料 300円(税込)/月 ※登録後3ヵ月は無料 運用報酬 0.3%(税抜)/年 監査費用等手数料 純資産の0.1%/年 |
- わずか5円からスタートできる投資アプリ、提携ポイントを利用した投資も可能
- リスク許容度に応じた、3つのファンドから好きなものを選ぶだけで投資が可能。いずれのファンドも株式、債券、不動産等の分散投資を実現 初心者におすすめのネット証券会社はどこ
- 運用に利用している資産は、いつでも引き出しが可能。また、運用状況、投資対象の確認はアプリからチェック可
- トラノコ学割で22歳以下の学生なら月額利用料が無料
キャンペーン
口座開設から20日以内に設定完了すると、 200円プレゼント!
トラノコの最大の魅力は、最小5円から投資をはじめることができる点 。「トラノコおつり補足サービス」や、家計簿アプリの「マネーフォワード( iOS/ Android)」 「Zaim(ザイム)( iOS/ Android)」 など、連携するアプリを通じて、トラノコがおつりのデータを取得した後、投資に回したいおつりを選択。
投資するおつりは月に1度、楽天銀行、住信SBIネット銀行他、提携金融機関の口座から手数料無料で引き落とされる。さらにおつりは「100円単位」「500円単位」「1000円単位」の3段階で設定でき、投資上限額も決められるため、毎月おつりを貯金することで、積立投資できる点も嬉しい。
初心者におすすめの投資アプリ その4
STREAM(ストリーム)
最低投資額 | 数千円 |
---|---|
手数料 | 取引利用料 無料 入金手数料 無料 出金手数料 無料 運用報酬 無料 信用取引手数料 買方金利 1.89~3.49% 売方金利 0% 貸株料 1.15% |
- 日本初!ずっと取引手数料無料を実現した投資アプリ おすすめ!
- 通常の取引所よりも有利な価格で取引が成立する場合があるSMART取引も利用可能!
- 信用取引も利用可能。信用金利も投資アプリ最安水準の1.89%から
株ロトキャンペーン
新規口座開設で 最大5,000円相当の有名企業の株が必ずもらえる!
また株式取引は孤独になりがちだが、STREAMはアプリ内にオンラインコミュニティを用意。 ユーザー同士がアプリ上で交流を図ることができる他、オフラインイベントも定期的に開催 しているので、興味がある方は参加してみると良いだろう。
STREAMの口コミ&評判(1件)
初心者におすすめの投資アプリ その5
SBIネオモバイル証券
- Tポイントを 1ポイント1円換算で投資可能! おすすめ!
- 通常最低購入単位が100株の株でも1株から購入可能! IPO投資も1株から申し込みOK!
- 毎月期間限定のTポイントを200ポイント付与!投資金額が50万円以下なら取引手数料は実質20円!
SBIネオモバイル証券は、Tポイントを利用して株を購入できる、日本初のオンライン証券会社 。(※2019年3月Tポイント・ジャパン調べ)
その名前の通り、モバイルでの取引を基本としており、ネオモバ株アプリと呼ばれる投資アプリをインストールすることで、1株単位でIPOに申し込める他、株式の定期買付や資産状況のチェック等、便利な機能を利用できる。 Tポイントを投資に利用する際は、1Tポイント=1円単位で利用可能。通常購入は100株単位の株でも、SBIネオモバイル証券であれば1株単位で購入 できる。 初心者におすすめのネット証券会社はどこ 例えば、Zホールディングス、りそなホールディングス、大和証券などは、1株あたり500ポイント以下で購入可能(※2020年5月18日時点)。Tポイントさえあれば、投資に使える資金が少ない方でも、手軽に大企業の株式を購入できる点も嬉しい。
利用料金は、一ヶ月あたりの約定代金に応じて変動し、50万円以内の場合、月額220円(税込)。さらに、約定代金が51万円〜300万円であれば、1,100円(税込)、301万円〜500万円の場合、3,300円(初心者におすすめのネット証券会社はどこ 税込)、501万円〜1,000万円の場合、5,500円(税込)となっている。 取引手数料は定額制で、約定代金の範囲内であれば、何回売買を行なっても追加費用がかからない ので、頻繁に売買する方であれば、お得度は極めて高い。 また、期間固定Tポイントを毎月200ポイントもらえることを考えると、約定代金が50万円以内であれば、実質月20円で投資できる点も、大きな魅力。 Tポイントを活用して、株式を購入できるネオモバイルは、投資初心者であれば、必ずチェックしておきたい投資アプリ の1つ。
- 銀行・証券
メガバンク、各ネット銀行、大手証券、ネット証券各社 - クレジットカード
主要クレジットカード会社 - 家計簿ソフト
Money Forward(マネーフォワード) - 投資アプリ
トラノコ、THEO(テオ)+ docomo、OneTapBuy、東海東京証券オンライントレード - その他
そなえるコンパス、みんかぶ保険、サクッと年金定期便試算、ライフプランコーチ、お金の健康診断
おかねのコンパスは、本特集で紹介している一部の投資アプリ(トラノコ、THEO(テオ)+ docomo、OneTapBuy)、銀行口座やクレジットカード、電子マネー、年金、各種ポイントなどを 一括管理できる資産管理アプリ 。
初心者におすすめの投資アプリ その6
SNS型投資アプリ ferci(フェルシー)
最低投資額 | 初心者におすすめのネット証券会社はどこ 初心者におすすめのネット証券会社はどこ数百円 |
---|---|
手数料 | 約定代金の0.5%(税抜) *最低手数料48円 |
- マネックス証券が提供する投資初心者のためのSNS型投資アプリ
- 口座開設はアプリで完結!ダウンロードするだけで他の投資家に質問できる!
- ferci(フェルシー)なら1株から投資可能!株によっては数十円、数百円から投資可能!
通常の取引単位が100株の株も、ferci(フェルシー)であれば1株から購入できる 。株によっては1,000円以下で投資できる点もferci(フェルシー)の大きな魅力と言えるだろう。 取引手数料は、100万円以下且つ成行注文の場合は最大1,000円、指値注文は最大1,500円。100万円以上且つ成行注文の場合は最大0.初心者におすすめのネット証券会社はどこ 1%、指値注文は最大0.15%となっている。またferci(フェルシー)は1日定額手数料も選択でき、この場合の手数料は1日の約定金額300万円ごとに最大2,500円となっている。
初心者におすすめの投資アプリ その7
PayPay証券
最低投資額 | 1000円 |
---|---|
手数料 | 0.5%~0.7%/件 |
- それぞれ取り扱う商品が異なる6つのアプリを提供
- 全ての株を1000円から購入できる
PayPay証券(旧:One Tap BUY)は、ソフトバンクやみずほ証券等、大手企業が出資するPayPay証券株式会社が提供する投資アプリ。
PayPay証券の最大の特徴は、日米株専用の「日米株アプリ」、積立投資専用の「つみたてロボ貯蓄アプリ」、保有しているPayPayボーナスで投資できる「PayPayボーナス運用」、1株からIPOに応募できる「誰でもIPO!」、日本株のCFD取引ができる「日本株CFD」、日経225や米国500をレバレッジ10倍で取引できる「10倍CFD」の 6つの投資アプリを利用できる点 だろう。
また「10倍CFD」以外のアプリは 全て1000円から投資できる点も大きな特徴の1つ。通常、株は100株数単位でしか購入できず、最低でも10万円程度の資金が必要になるが、PayPay証券はIPO含め1株からOK 初心者におすすめのネット証券会社はどこ 初心者におすすめのネット証券会社はどこ 。
Facebook、トヨタ、アップルなどの株を1000円単位で提供しており、いつでも任意の金額分購入することができるので、少額から大企業に投資できる。
手数料は、 1約定あたりの売買金額に、0.5%~0.7%のスプレッドをかけた料金を、取引毎に支払う 。まずは試しに株を少額購入してみたい方や、少額の投資を考えている方にとって、手軽に投資できるPayPay証券は使い勝手が良いだろう。
※One Tap BUYは2021年2月1日よりPayPay証券に社名変更しました。
初心者におすすめの投資アプリ その8
マメタス
最低投資額 | 1万円 |
---|---|
手数料 | 利用料 無料 出金手数料 無料 運用報酬 預かり資産3,000万円まで…1.1%(税込)/年 ※利用期間の長さに応じて、最大0.初心者におすすめのネット証券会社はどこ 初心者におすすめのネット証券会社はどこ 99%(税込)まで割引 預かり資産3,000万円以上…0.55%(税込)/年 その他手数料 無料 |
- ロボアドバイザーの「ウェルスナビ」を通じて、最新の金融理論に基づいた資産運用が可能
- サービス利用料や出金手数料が無料
- 全顧客の個人情報や口座情報を全て暗号化。顧客の資産を分別保管することで、投資家保護を徹底
マメタスは、AIを利用して資産運用ができるロボアドバイザーの1つ、「WealthNavi(ウェルスナビ)」が提供する投資アプリ 。「WealthNavi」「WealthNavi for 住信SBIネット銀行」「WealthNavi for ソニー銀行」「WealthNavi for 横浜銀行」のいずれかの口座開設に加え、家計簿アプリ「Moneytree」のアカウントを登録することで、利用を開始できる。
初心者におすすめの投資アプリ その9
ストックポイント(STOCK POINT)
最低投資額 | 初心者におすすめのネット証券会社はどこ- |
---|---|
手数料 | 無料 |
- ポイントを現金同様に取り扱い、株式投資と変わらない運用ができる・ポイントを利用して、元手ゼロ円で株式を手に入れることが可能
- アプリ内で配布される「フリーポイント」を貯めて、ストックポイントへ移行することで効率的にポイントを増やせる
投資信託ポイント買付サービス 楽天スーパーポイントまたは楽天証券ポイントを利用して、投資信託を購入できるサービス 。ほぼ全ての取り扱い投資信託に対応しており、積立投資も選ぶことができる。最低100円から商品の購入ができ、一部をポイントで支払うことはもちろん、全額ポイントで購入することも可能。楽天証券の口座開設は必須だが、楽天カードや楽天市場、楽天証券を利用するユーザーは、必ずチェックしておきたいサービスだろう。
永久不滅ポイント運用サービス クレジットカード会社のクレディセゾンが提供する、ポイントで投資ができるサービス 。「投資信託コース」と「株式コース」の2種類を提供しており、「投資信託コース」はさらに、日本株(TOPIX)コース、アメリカ株(VOO)コース、アクティブコース、バランスコースの4つに分かれている。株式コースは、前述のストックポイントのサービスを指しており、投資信託コースも含め、自分に合ったものを選べるのが嬉しい。
投資アプリに関するQ&A
Q1. 投資アプリとは?
A1. 証券会社が提供するアプリだけで投資が完結するサービスの総称 です。投資情報を提供するアプリも投資アプリの1種ですが、一般的には、アプリ上で実際に投資を実行できるものを指し、投資アプリと呼んでいます。
Q2. 投資アプリが初心者向けと言われる理由は?
A2. 投資アプリの多くが少額から投資できるよう設計されています。 1,000円あればほとんどの投資アプリで投資をスタートできます 。中には100円以下で投資できるサービスも登場しています。
Q3. 投資アプリが少額投資できる仕組みとは?
A3. 投資アプリは、多くが少額投資できる仕組みを整えており、1,000円あれば様々な銘柄に投資することができます。これらのサービスは、 投資アプリを提供している証券会社が、投資家に変わりリスクを負担することで、実現しています 。例えば株価が1,000円で、最低投資単位が100株だとしても、投資アプリであれば1,000円で購入できます。これは投資アプリを提供している証券会社が、自社で保有又は購入した該当の株を、1株単位でユーザーに販売しているのです。
Q4. 投資アプリを利用するメリットは?
A4. PCが無い場合でも、タブレットやスマートフォンさえあれば、小額から手軽に投資することができる点が投資アプリを利用する最大のメリット です。またネット証券と比較しても、取引にかかる手数料が安い点も投資アプリのメリットの1つでしょう。
Q5. 投資アプリを利用するデメリットは?
ただ投資アプリといっても提供するサービスは大きく異なります。 投資で勝つためには、まずは自分に合ったサービスを見つけることが大切 です。投資アプリが持つ機能やサービス、使いやすさをしっかり比較し、自分に合ったものを見つけることが投資で勝つための第一歩。
コメント