→FXブロードネットの口コミを見てみる
FXプライムbyGMOの口コミ・評判
【掲載情報について】当サイトに掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。また、掲載されている評価やランキングは、各FX会社の公式サイトの掲載情報や、実際の取引画面の調査、個人投資家へのアンケートに基づいています。ただし、必ずしもサービスの内容、正確性、信頼性等を保証するものではございません。 口コミの内容はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 最新情報は各FX会社の公式サイトにてご確認ください。 『みんかぶ(FX/為替)』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。 キャンペーン・特典は各広告主において実施されるものであり、広告主による募集要綱等を十分にご確認ください。【ランキング根拠について】各ランキングページに評価項目を掲載しています。 総合ランキングについてはスプレッド比較、スワップ比較、PCツール比較、スマホアプリ比較、取引ルール比較、ニュース・コラム比較の評価をもとにランキングを作成しています。
掲載情報について 当サイトに掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。また、掲載されている評価やランキングは、各FX会社の公式サイトの掲載情報や、実際の取引画面の調査、個人投資家へのアンケートに基づいています。ただし、必ずしもサービスの内容、正確性、信頼性等を保証するものではございません。 口コミの内容はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 最新情報は各FX会社の公式サイトにてご確認ください。 『みんかぶ(FX/為替)』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。 キャンペーン・特典は各広告主において実施されるものであり、広告主による募集要綱等を十分にご確認ください。 ランキング根拠について 各ランキングページに評価項目を掲載しています。 総合ランキングについてはスプレッド比較、スワップ比較、PCツール比較、スマホアプリ比較、取引ルール比較、ニュース・コラム比較の評価をもとにランキングを作成しています。
GMOクリック証券「FXネオ」の口コミ評判まとめ
取引コストで他を圧倒していないにもかかわらず、人気の面で他を圧倒しているのは、まちがいなく取引ツールの使いやすさにあると思います。
PC向けツールの「はっちゅう君プラス」や最大16分割可能なプラチナチャートも非常に使いやすくて定評がありますが、特にスマホアプリ「FXroid」「iClick」がとても評判が良いです。
今はスマホでの取引をメインにしているFXトレーダーが多いと思いますが、GMOクリック証券のスマホアプリは、そんな人たちの期待を決して裏切りません。
株やバイナリ―オプション、CFDもできる!
金や原油、国債のチャートなども見ることができる!
ツールバーが便利!
外為オプションが人気!
FXプライムbyGMOとの違い
- 1000通貨取引のありなし
- 為替コンテンツのありなし
要するにGMOクリック証券「FXネオ」は低スプレッドに特化、それ以外の弱点は兄弟会社であるFXプライムbyGMOで補うというスタンスになっていて、両方に口座を開設したほうが、互いの弱点を補えあうことができるようになっています。
ただし、両業者のバイナリーオプションは全く同じものなので、バイナリーオプションにしか興味がない場合は両方に口座を開いても無意味です。
GMOクリック証券「FXネオ」の口コミ
スプレッドに関する口コミ
・業界最安値クラスのスプレッドが魅力の業者。ただし、不安定でドル円の場合だと深夜から朝方にかけて0.3から2銭~4銭くらいまで広がる。深夜以降にトレードする人はほとんどいないでしょうけど。
・相場急変時のサーバーの安定性は抜群。トランプショック時もスプレッド・約定ともに安定していた。
・取引通貨ペアは他の最狭スプレッド業者に比べると少な目。
・低スプレッド業者でありながら約定力が高くスピード注文が可能なのでスキャルにも使える。
スリッページに関する口コミ
・注文ボタンを押してから約定するまでのタイムラグは他社よりも小さめだと感じた。
・他社と比べてレートが激しく揺れる。他社で止まってる時間帯でもここは激しく動いている。そして注文ボタンを押すと必ずこちらに不利な値段で滑る。酷い時は3pipsくらい滑る。
・レートがほとんど動いていない時でも、プラス1pipsくらいプラスして約定する。こんなの絶対おかしいよ。
・ポジると想定以上のマイナスから始まるから、いつもびっくりしてやらかしてしまう。もうここは使わない。
スワップポイントに関する口コミ
・スプレッドばかりに目が行きがちですが、スワップポイントも高め。短期でも長期でもどちらでも使える神業者。
・通貨ペア数が少ないけど、スワップ高めだし、高金利通貨はきっちり取り扱っているので問題ない。
・スプレッドはDMMのほうが上。スワップはヒロセのほうが上。要するに帯に短し襷に長し。
取引ツール(はっちゅう君・プラチナチャート)に関する口コミ
・チャート、注文機能が使いやすい。必要な機能もそろっている。
・はっちゅう君が使いやすい。他社と比べて細かくカスタマイズできるのも特徴で、ここのに慣れたら他社のはもう使えなくなる。
・チャートは自分にはちょっと見にくい気がする。
・国債やNYダウなどの動きをチャートに表示できるので、多角的な分析をしながらトレードできる。
スマホアプリ(FXroid・iclick)に関する口コミ
・スマホアプリが超使いやすくて、外出先でも暇があればついスキャルをしてしまう。
・PC版、スマホ版ともに多彩な機能、使いやすさ、安定性と3拍子揃っている。
・スマホアプリが評判が良かったので口座を開いてみたけど大正解だった。
・他社のを使ったことがないので比較はできないが、確かに安定していて、固まったりしたことは1度もない。
外為オプションに関する口コミ
・国内優良業者でバイナリーができるのは数少ないので愛用している
・スマホから暇を見つけては遊んでます。
・通常のFX口座は証拠金が数万円必要。だから貧乏人の私は気がつけばバイナリーばっかりやるようになった。
その他の口コミ
・スマホアプリの使い勝手の良さ以外、これと言って特筆すべき点のない業者。全てが平均的。
・1000通貨での取引に対応してないのはなんでなんだろう。少額からの取引に早く対応して欲しい。
・ここはサポートも24時間対応とかなり優秀。私は使ったことないけど初心者には良い業者だと思う。
・為替コンテンツがないのはプライムとの併用で対処してる人が多いのかな。
GMOクリック証券「FXネオ」の悪評まとめ
- スプレッドは狭いがスリッページがひどい
- 為替コンテンツがない
- 1000通貨での取引に未対応
ただ、スリッページに関しては、低スプレッド業者なら、どこもある程度は滑ります。
というよりGMOクリック証券ほどの低スプレッドで滑りなしなら、スキャルピングで誰でも億万長者になれてしまいます。
結局、全てが完璧で、どんなユーザーも、簡単に儲けることができるようなFX業者はこの世に存在しません(あったら教えてください)。
また、2の為替情報コンテンツ。
今日のチャートポイント、とか本日のテクニカル分析、みたいな奴ですね。
FX中上級者はあまり見ないこの類の情報ですが、FX初心者にとっては結構重要です。
加えてGMOクリック証券「FXネオ」は1000通貨対応業者が跋扈する今のFX業界において、未だに最適取引通貨枚数は1万通貨と1000通貨での取引に対応していません。
以上、GMOクリック証券FXネオの特徴や口コミを見てきましたが、欠点はあるものの、あくまで他社との比較で考えるなら、GMOクリック証券FXネオは、取引コスト、スワップ、取引ツールの使いやすさ、初心者向けサポートと、総合的に見て、非常に優秀なFX業者だと思います。
【2022年6月】円安はいつまで続く?米ドル/円の今後の見通しを大胆予想!
【2022年6月】ロシアルーブルFXはどうなる?今後の予想・見通しを徹底解説! 今回は、「ロシアルーブルの今後の予想・見通し」についてまとめていきます。 2月24日から始まったロシアのウクライナ侵攻によって、世.
円安・ドル高の今後の予想・見通し
それでは、 今後の円安・ドル高はどのようなかたちで展開していく と考えられるのでしょうか?
以下の5つの視点から、その予想・見通しを紹介していきます。
予想・見通し①:年内はFRBの利上げが続く
アメリカの中央銀行にあたる FRBは、3月の利上げ時点ですでに、年内の残り6会合でもすべて0.25ポイント以上の利上げを行う見通し を示していました。
そのスケジュール通り進めば、少なくとも 今年いっぱいは円安・ドル高の圧力が強まっていく ことになるでしょう。
今回の利上げはインフレの抑制を目的としていますが、アメリカの 消費者物価指数は3〜5月の3ヵ月連続で前年比+8%台、約40年ぶりの高水準となり、目標の2%程度まではまだかなり隔たりがある 状態です。
ただし、この8%台がピークとなる可能性も十分にあるので、伸び率に陰りが見えてきた場合はFRBの動向にも注目が必要です。
逆に、ここからさらにインフレが加速するような状況になれば、利上げ幅をより広く取って、ドル高・円安が加速する可能性もあります。
FRBは年内の利上げ続行が基本路線!ただし消費者物価指数の動きには注意!
予想・見通し②:日銀は金融緩和策を継続
コロナからの景気回復にともなう世界的なインフレに対し、アメリカをはじめ多くの国では金融政策の正常化に乗り出しています。
6月10日にはECB(欧州中央銀行)も利上げに踏み切り、いよいよマイナス金利を実施しているのは日本のみとなりましたが、 FXプライムbyGMOの特徴と評判 日銀はあくまで金融緩和策の継続を強調、円安の是正は目指さない方向性 を示しています。
政策金利以外でも、4月27~28日の金融政策決定会合で、10年国債利回りを0.25%に抑える「連続指値オペ」を毎営業日実施すると決定しています。
このような方向性は、少なくとも 黒田総裁が任期満了となる来年4月までは続く と見てよいでしょう。
ただし、 それ以前に世界各国での金融引き締めが完了し、円安への圧力が弱まるケースも考えられる ので、その点もよくチェックしておきましょう。
来年4月の総裁任期満了まで金融緩和で円売りの圧力が強まる可能性が高い!
予想・見通し③:アメリカ経済にも不安材料?
アメリカではコロナからの景気回復となった2021年以降、株価が史上最高値を次々と更新するなど、好調な経済が現在のドル高を支えています。
しかし、 2022年5月にはS&P500、ナスダック総合などの主要な株価が年初来の安値を更新、NYダウは90年ぶりの8週連続下落となり、その勢いにもやや陰り が見られます。
5月にはほかにも、ミシガン大学消費者信頼感が前月から急低下、ウォルマートなどの小売り大手が利益予想を下方修正するなど、個人消費の先行きにも懸念が見られます。
また、内需拡大による輸入増で1-3月期の実質GDP成長率は予想外の前期比マイナスを記録、 ドル高そのものによる輸出への悪影響も心配される ところです。
特に、11月に行われる中間選挙では与党・民主党の苦戦が伝えられ、結果次第ではドル安となるパターンもあるので気をつけてください。
アメリカ経済の停滞で円安が一時的に抑えられるケースも!
予想・見通し④:原油価格の高騰はさらに長引く
原油価格の高騰については、原因となっているロシアのウクライナ侵攻が3ヵ月以上経った今も終息の気配すら見えていません。
5月30日には、ロシア産原油の最大の輸出先だったEUも禁輸措置を決定、 仮に戦争が終結したとしてもただちに制裁が解かれることはなく、原油高も長期に渡って続く可能性が高い でしょう。
供給不足を解消するため、西側諸国の要請でOPECプラスが7・8月の増産幅拡大に合意しましたが、相場に大きな影響を与えることはなく、原油価格は6月現在も1バレル=120米ドル超の高値で推移しています。
ほかに価格高騰を抑える有効な手立てもなく、 原油高はかなり長期に渡って日本経済の悩みの種となっていく でしょう。
原油価格の高騰が長期に渡って日本円に不利な状況を作る!
予想・見通し⑤:コロナの規制緩和が遅れる
一方で、国内の旅行者を対象とする「Go Toトラベル」の再開は見送られるなど、 規制緩和のスピードは鈍く、個人消費の回復を見込むには厳しい状況がまだまだ続きそう です。
インバウンドの収入が伸び悩めば、経常収支が42年ぶりの赤字転落となる可能性もあり、外貨での支払いによって、ますます円安に拍車がかかるでしょう。
また、秋から冬にかけて感染状況が悪化すれば、再び規制が強くなる可能性もあるので、そちらの動向にも注目しておく必要があるでしょう。
コロナ対策の規制緩和が遅れると景気回復も遠のく!
FXを始めるか検討している方は、DMMFX公式サイトをまずはチェックしてみてください。
\最大200,000円のキャッシュバック!/
円安を利用して稼げる?
円安というと、日本円の価値が下がることなので、稼げるというイメージが湧きにくいかもしれません。
しかし、FXというのは2ヵ国の通貨を交換していく取引なので、一方が安くなればもう一方は必ず高くなる、たとえば 「米ドル/円」の通貨ペアなら円安=ドル高となり、米ドルを買うことで稼ぐことができるようになる わけです。
もちろん、ここから 日本円が反発して上昇する展開になれば、今度は「米ドルを売る」=「日本円を買う」ことで、利益を上げられる ことになります。
FX取引では、通貨ペアを「米ドル/円」のように左右に並べて表記します。
この場合、「購入」と「売却」はそれぞれ以下のような意味になります。
このように、 FX取引ではある通貨の価格が上昇していても下落していても、どちらの局面でも稼ぐチャンスがある ことになります。
今回の円安のように、一方向に強いトレンドが出ている場合はより稼ぎやすくなるので、初心者の方もぜひこの機会にチャレンジしてみてください!
おすすめのFX会社
取引コストとなる FXプライムbyGMOの特徴と評判 スプレッド(買値と売値の差額)は、米ドル/円で原則固定0.2銭と業界最狭水準 で提供。
スワップポイントも、米ドル/円の買いポジションなら2022年6月10日現在で10,000通貨あたり1日37円と高水準。
PC版取引ツールには、初心者向けのスマートな「DMMFX STANDARD」と上級者向けの万能型「DMMFX PLUS」の2種類を用意、さらに「スマホアプリ DMM FX」ならほぼ同様の高機能で、外出先からでも気軽に快適なトレードが楽しめます。
テクニカルツール29種類搭載の「プレミアムチャート」や取引結果を分かりやすくグラフ化した「取引通信簿」など、トレードをサポートしてくれる補助ツールも充実。
今なら、 新規口座開設+取引に応じて最大200,000円のキャッシュバックがもらえるキャンペーンも開催中 なので、興味を持った方はぜひこちらか始めてみてください!
\最大200,000円のキャッシュバック!/
DMMFXの評判・口コミがヤバい!?知られざるメリット・デメリットとは? 今回はDMMFXの評判についてまとめていきます。 CMでも話題となっているDMMFXですが、開設する前にどんな機能があるか知ってお.
円安・ドル高まとめ
2022 年 3 月から急速に進んだ円安は、わずか 3 ヵ月の間に 20 年ぶりとなる 1 米ドル =130 円台を突破しました。
その背景には、日本経済の低迷や日米間の金利差拡大があると考えられますが、いずれも近いうちに解消される見込みはなく、 少なくとも年内いっぱいは円安の流れが続く と見てよさそうです。
ほかにも、アメリカ経済やウクライナ戦争など不透明な要素も関わってくるため、一時的な上下の波はあるかもしれませんが、まずは 135 〜 140 円台のラインを超えるかどうかをうかがいながらトレードを進めていく とよいでしょう。
この絶好のチャンスに FX 取引を始めたいという方には、高水準のスプレッドおよびスワップポイントで効率的に米ドル / 円を取引できる DMM FX をおすすめします。
今なら新規口座開設 + 取引で、最大 200,000 円のキャッシュバックがもらえるキャンペーンも開催中なので、ぜひこちらから始めてみてください!
\最大200,000円のキャッシュバック!/
・本ウェブサイトは、株式会社デジタルアイデンティティ(以下、「弊社」と表記します。)によって運営されており、その著作権その他の知的財産権は弊社に帰属します。本ウェブサイトの全部又は一部を無断で転用・複製することはできません。
・本ウェブサイトは、情報提供及び解説を目的としたものであり、FXその他の金融商品に関する契約締結の代理、媒介、斡旋、勧誘や投資・運用等の助言を行うものではありません。本ウェブサイトの情報の利用及び投資に関する最終的な決定は利用者の判断によるものとし、弊社はこれに一切の責任を負いません。
・本ウェブサイトに含まれる記述・計算等はあくまでも例に過ぎず、弊社はその使用等に関して一切の責任を負うものではありません。
・本ウェブサイトに含まれる情報には将来の業績や事象に関する記述が含まれている可能性がありますが、それらの記述は予想であり、その内容の正確性等を保証するものではありません。弊社はその使用等に関して一切の責任を負うものではありません。
・本ウェブサイトに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが、弊社はその内容について保証するものではなく、その使用等に関して弊社は一切の責任を負いません。
・本ウェブサイトの内容は予告なしに変更、削除する場合があるほか、システムメンテナンス等のため一時的に公開、情報提供を停止する場合があります。
・その他、弊社は利用者が本ウェブサイトを用いて行う一切の行為について何ら責任を負うものではありません。
→当サイト限定レポートがもらえる!
→FXブロードネットの口コミを見てみる
FXプライム byGMO
今日のNYタイムのドル円はレンジですね。 あまりレンジは好きではないですが、なんとか10pipsは取れてます。 さて、今日はぱっと見テクニカルについてです。 一時期に比べて使っていない人が多いみたいで .
ぱっと見テクニカルのシグナルで儲かるのか?
ぱっと見テクニカルでトレードすれば儲かるのか? そんなに甘いものじゃありません、FXって。 でも、ぱっと見テクニカルは優秀なツールです。 使い方次第で、トレードの参考になります。 【参考】FXプライム .
FXプライム byGMOの評判が良い!
ご存知でない方もいらっしゃるかもしれませんが FXプライム byGMOがリニューアルされているのをご存知でしょうか? >>> FXプライム byGMO そのリニューアルもあって、FX .
FXプライム byGMOのプライムナビゲーターでシグナル表示
FXプライムのスプレッドが狭くなっているのはご存知の通り >>> FXプライム それに、オプションもリニューアルされましたね。 又、ぱっと見テクニカルも人気があります。 そのFXプラ .
FXプライム byGMO【選べる外為オプション】がリニューアル
バイナリーオプションが日本で認知されてからというものトレードをバイナリーオプションだけに絞ってる方も多いと聞きます。 バイナリーオプションを搭載してる業者はまだまだ多くはないものの増えていますね。 さ .
FXプライム byGMOのスマホアプリがすごい
FXプライムがスマホアプリをリリースします。 その名も、 スマートフォンアプリ「PRIMEアプリS」 そのスマホアプリ・・・すごいです 相場の値動き予想ツールで定評があり私も使っているぱっと見テクニカ .
FXプライム byGMOの評判が良い理由
今回は、FXプライムについて。 私のトレード仲間(師匠を含む)でFXプライムをメインにしてる人が多いです。 理由は後半に書いておきますね。 FXプライムといえば、ツールの多さ・システムの安定の評判がよ .
FXプライム byGMOの1000通貨を利用する
最近、よく質問を頂くのが 1000通貨でトレードしようかデモでトレードしようか迷っている という質問です。 もちろん、その方の状況にも関係すると思うんですが ある程度トレードスタイルが決まっていて ト .
FXプライム byGMOを使う理由
最近、スイング&デイトレ中心のトレーダーと頻繁にトレードの話をしています。 彼は、 100pipsくらいなら一つのシナリオの一回のトレードで 獲得できるそうです。(ドル円やユーロドルやユーロ円が中心) .
FXプライム byGMOの「ぱっと見テクニカル」を活用する
トレードってやっぱり相場観が重要だな~と思うんです、最近。 スキャルやってると目の前の値動きを注視するので全体の動きとかそういうのを見失うことがあるんですよね。 FXプライムbyGMOの特徴と評判 それに、2pipsくらいなら取れるだろ .
スパンモデルでポンド円をデイトレしてみた
【FX】ぱっと見テクニカルの考え方
先週はドル円とクロス円が荒れた週となりましたね。ここ最近のドル円にしてはボラが高かった一週間でした。 なんと言っても一番の注目は水曜日の暴落。 日足でヘッド&ショルダーが完成したときから、大きな下落が .
FXプライム byGMOぱっと見テクニカル・パターン分析(パターン分析は現在は終了)は使えるのか?
三度の飯より手法研究が好き、かずえモンです。 手法の研究とテクニカルの研究が好きすぎるFXトレーダーです。 四次元ポケット、いやFXポケットからは手法がたくさん出てきます。 雑誌からの取材も多数受けており、手法マニアとの異名をいただきました。あ、2児のパパです。
GMOのもう一つのFX、FXプライムbyGMOとは?特徴を紹介!
まずはFXプライムbyGMOがどのようなFX会社なのかについて紹介していきます。
なぜGMOにはFX会社が2つ?。
要するに、FXプライムbyGMOもGMOクリック証券FXネオもしっかりと 信頼のおけるFX会社 であり、それぞれ全く別の会社と思って 自分に合うほうを選べば良い 、という話です。
FXプライムbyGMOの特徴は?
FXプライムbyGMOのサービスには、3本の柱があります。
- 選べる外貨 → スタンダードなFXサービス
- 選べる外為オプション → バイナリーオプション
- ちょいトレFX → 自分で作れる自動売買システム
選べる外貨
FXプライムbyGMOのサービスの一つ、「選べる外貨」について紹介します。 メリット としては、 1,000通貨から取引可能 FXプライムbyGMOの特徴と評判 な点や、 ツール がPC・スマホ・タブレットのそれぞれに用意されている点があげられます。
少額での取引が可能 だったり、 スマホでも取引できる のは、初心者からするととてもありがたい要素です。
デメリットとしては、少額取引が可能なものの、 1万通貨未満の取引 には片道3銭(1通貨あたり)の 手数料が発生 してしまう点や、 強制ロスカット手数料 が発生してしまう点があげられうます。
1通貨あたり 片道3銭の取引手数料 というのは、 1,000通貨 取引した場合、 往復 で3銭×1,000×2= 60円 です。
FXプライムbyGMOの スプレッド が一番安いもので 米ドル/円0.3銭 であり、 1万通貨取引した場合のスプレッドが30円 (1万通貨以上は取引手数料0円)になることを加味すると、多少こわくても1万通貨で取引したほうがいいかもしれません。
通貨ペア | 手数料(1通貨あたり 税込) |
南アフリカランド/円 メキシコペソ/円 | 0.5銭 |
その他の通貨ペア | 5銭 |
FXプライムbyGMOでスタンダードなFX取引をする場合に 一番のメリット とも言えそうなのが 相場予測ツール である “FXプライムbyGMOの特徴と評判 ぱっと見テクニカル” を利用できる点です。
選べる外為オプション
少額から手軽に 始められて、 相場を読む練習 ができるという点では、興味がある人はぜひ挑戦してみてもいいかと思います。
ただ、「バイナリーオプションなら初心者でも利益を出しやすい」という宣伝文句をたまに見ますが、 ある程度勉強が必要 になる上に、下手すると 損失も大きくなる投資商品 であるため、ぼくは 初心者にはおすすめしてません。
ちょいトレFX
FXプライムbyGMOの3つめの柱が、 自分で自動売買システムを作成 できる 「ちょいトレFX」 です。テクニカル指標を選んでいくことでオリジナルのストラテジーを作ることができ、コンピュータが自動で最適化してくれる上、本番環境でのテスト運用が可能なので、初めての人でも安心して取引できます。
最低取引数量 は「選べる外貨」と同様 1,000通貨 からですが、「選べる外貨」と違うのが、 取引手数料が完全に無料(1万通貨未満でも) FXプライムbyGMOの特徴と評判 な点です。ただ、 スプレッドが最低1銭~ と、「選べる外貨」よりも広い点は注意してください。
「ちょいトレFX 」は自分なりの戦略・取引ルールが確立していて、 「あとはルールどおりにやるだけ」 という、勝ち組トレーダーにはかなりありがたいツールです。
トレードで利益を上げ続けるには 感情をコントロールすること が必要、感情をブレないようにするには自動に任せてしまうのが一番、という話です。なので、 「ガッツリFXをやっていきたい!」 という人は、 積極的に利用していくのをおすすめ します。
「使いどころは ツール! そして 自作の自動売買システム! 」
FXプライムbyGMOとFXネオは何が違う?メリットを比較。
FXプライムbyGMOの特徴を把握した上で、GMOクリック証券FXネオと比較してみます。比較するのは、FXプライムbyGMOのサービスの中でもスタンダードなFX取引に位置する「選べる外貨」です。
FXプライムbyGMO 選べる外貨 | GMOクリック証券 FXネオ | |
通貨ペア数 | 20通貨ペア | 20通貨ペア |
取引単位 | 1,000通貨 | 1万通貨 |
取引手数料 | 1万通貨未満:有料 1万通貨以上:無料 | 無料 |
スプレッド | 最低0.3銭 | 最低0.2銭 |
スワップポイント | △ | 〇 |
ロスカット手数料 | あり | あり |
情報量の多さ | 〇 | △ |
バイナリーオプション | 選べる外為オプション | 外為OP |
自動売買システム | ちょいトレFX | なし |
通貨ペア数
手軽に取引できるという点では FXプライムbyGMOに軍配 があがりますが、前述のとおり1万通貨未満で手数料が発生することを考慮すると、完全なメリットといえない部分もあります。
取引手数料
やはり前述の通りFXプライムbyGMOは1万通貨未満で手数料が発生してしまいます。ですが1万通貨以上で無料となるので、GMOクリック証券FXネオと 横並び いえます。
スプレッド
スプレッドは全通貨ペアを通して GMOクリック証券FXネオに軍配 があがります。最狭は両会社とも米ドル/円ですが、FXプライムは0.3銭、FXネオは0.2銭で、その他の通貨ペアも含め全通貨ペアを通してFXネオのほうが狭く設定されています。
スワップポイント
スワップポイントに関しても GMOクリック証券FXネオに軍配 があがりますが、それでも他FX会社と比較すると高いとは言えません。FXプライムとFXネオの 両会社とも 、どちらかといえば 短期トレード向き ですので、スワップをねらっていきたい人は他FX会社を検討してみるといいでしょう。
ロスカット手数料
強制ロスカット手数料はFXプライムとFXネオの 両会社とも発生 しますが、これも他FX会社と比較するとめずらしいといえるでしょう。ですが、そもそも 強制ロスカットを執行されてしまうこと自体が間違い ですから、本来気にするところではありません。
情報量の多さ
情報量に関しては FXプライムbyGMOに軍配 があがります。FXプライムでは 無料のオンラインセミナー やインターネット番組など、初心者にやさしい環境が整っています。一方でGMOクリック証券FXネオにはそういった情報コンテンツは用意されていません。
バイナリーオプション
バイナリーオプション取引のサービスは、プライムbyGMOであれば 「選べる外為オプション」 、GMOクリック証券の場合はFXネオとは別口座で 「外為OP」 を開設すれば利用可能となります。
自動売買システム
プライムbyGMOにはちょいトレFXが用意されていますが、GMOクリック証券には現状システムトレードのようなものは用意されていません。 自動売買システムツールを利用してみたい場合はプライムbyGMOを選択 してください。
FXプライムbyGMOの口座開設方法。
スマホで本人確認を済ますことができる人は、最短1日で取引開始できます。
FXプライムbyGMO
- 情報を入力して申込。
- 本人確認書類とマイナンバーの提出。
- ID・パスワードを取得。
- 入金して取引開始。
早く取引を開始したい人 は、その場でスマホで撮影をする eKYC(スマートフォンで本人確認) FXプライムbyGMOの特徴と評判 を利用してください。 モチベーションが高い うちに始めるのが大事です。
まとめ:FXツールは使って決めるべし。
FXプライムbyGMOとGMOクリック証券FXネオはサービス内容がかなり違いますし、ツールも違います。サービスに関しては情報を見るだけで比べられますが、ツールに関しては、 自分になにが合うかは使ってみないとわからない です。
コメント