記録を付ければ未来が変わる!株の損益管理方法7選
株の損益記録はノートでもエクセルでもなく「アプリ」が便利!スマホを使った投資記録の付け方を紹介します。 「手書きの記録はめんどくさい・・」 「エクセルは難しくて使えない・・」 株取引 トレード記録は重要だけど、あまりに面倒で続かない方もいると思.
ノートに記録
「ノートに記録する方法」 も定番です。
基本的にはあなたオリジナルの書き方でOKです!
出典:Yahooの画像検索「株 ノート」
カレンダーに書き込む
カレンダーを記録用に活用する方法があります。
投資に関係あるイベントが記載されているので勉強を兼ねて使っていました。
手帳に書き込む
手帳を投資記録用にカスタマイズするという手もあります。
出典:Yahoo!の画像検索「投資記録 手帳」
Excelで表作成
パソコンができる人はExcelで表作成もありです。
出典:Yahooの画像検索「株 Excel」
フリーソフト
ネット上には無料で使えるフリーソフトが存在します。
楽天RSS
ブログを書く
ブログに取引記録をアップする方法もオススメです。
cis氏(投資家)の株の投資手法とトレード環境・2chの名言を総まとめ
引用元:https://twitter.com/
cis氏の資産推移
年度 | 資産推移 |
2000年 | 104万 |
2001年 | 800万 |
2002年 | 300万 |
2003年 | 6000万 |
2004年 | 3億 |
2005年 | 30億 |
2006年 | 42億 |
2007年 | 50億 |
2010年 | 100億円 |
2013年 | 120億円 |
2014年 | 160億円 |
2015年 | 200億円 |
cis氏の投資手法を名言から分析してみる
相場の流れについていくトレードをする
486 名前:cis ◆YLErRQrAOE [] 投稿日:2007/04/12(木) 00:52:28.71 ID:709J3fin0
>>481
やりはじめだったからね 株取引 仕事やりながらだったし
というか、あの頃は根本的に勝ち方をわかっていなかった487 名前:名無しさん@お金いっぱい。[sage] 投稿日:2007/04/12(木) 00:53:15.64 ID:w/nuoJD10
>>486
勝ち方についてくわしくお願いします。495 名前:cis ◆YLErRQrAOE [] 投稿日:2007/04/12(木) 00:54:26.94 ID:709J3fin0
>>487
相場の流れについていく売買にしただけ
要するに買われているものを買う501 名前:cis ◆YLErRQrAOE [] 投稿日:2007/04/12(木) 00:56:09.14 ID:709J3fin0
>>497
仕事やってた頃は、指値しておいて 株取引
下がってきたら買えて、適当に上に売りを置いてた。
ほぼ負けてた684 :cis ◆YLErRQrAOE :04/01/12 12:19
>>666
出来高と値動きと成り行き買いの回数&枚数と近似チャートとVWAP
左のものほど重視しています。
俺の売買法をすげー勝ってる専業の人(150→23000万円)に言ってみたら
それは~~で~~だからいいんじゃないの?
これからもいけると思うよ。
って答えでした。
別段その人にとってはいつもやってる普通の手法のひとつみたいだったよ・・・
ちょっと負けた気分
380 名前:名無しさん@お金いっぱい。[sage] 投稿日:2009/02/21(土) 01:35:27 ID:5o615jz10
しっさん「需給読んで~」ってよく言いますが、その判断根拠のウェイトって
1日足、2日中足、3出来高、4板、5歩み値のどれが大きいですか?
それともこの要素からだと読めないですか?432 名前:cis ◆YLErRQrAOE [] 投稿日:2009/02/21(土) 01:42:12 ID:O3nAhgLm0
>>380
俺が見てることとは違うけど
現れてる順は日足>ひなか足>歩みね>出来高&板
というか全部
また需給を読む際は、「日足 > 日中足 > 歩み値 > 出来高&板」の順に見ているとのこと。
「重要度は5段階で4.5」(2004年7月31日)
「今日はバリュー株の中でチャートの形が良くて
しかも出来高が通常の倍以上になっているのを買った。」(2004年6月1日)「前場の出来高に対して後場寄りの出来高が少なめだったから、買い意欲は終わり」(2005年1月15日)
非居住者で、居住者なりすまし
1年以上の長期海外赴任でアメリカにいるものです。
昨年3月、日本から発つときに、区役所で非居住者手続きをしましたが、それからもしばらくの間、日本に居住権のあるときに開設した、Eトレードや三井物産で株や為替取引をしていました。しかし、ある時、非居住者はそういった会社で取引ができないことを知りました。理由は、 外国貿易法第6条第1項第5号 に抵触するからだそうです。私は、日本の実家の住所(親が住んでいる)のまま、住所変更手続きはそれらの会社にしませんでした。ですので、取引が可能だったのだと思います。そこで、私は確定申告等は、すべて日本の税理士にお願いしているのですが、非居住者でいながらの、源泉徴収なしの株、為替取引の利益取得はとがめられるのでしょうか?また、シティーバンクも、非居住者の海外送金を禁じていますが、私は平気で自分の海外口座に送金しています。これは問題でしょうか?なお、シティーバンクに届けている住所も実家のままです。
参考:Eトレード Q&Aコーナー
中長期に海外赴任をされておられる等の事由により、『 外国為替及び外国貿易法(外為法)』第6条第1項第5号の定めによる「(本邦)非居住者」に該当する場合、お取引いただくことができません。
A 株取引 同じカテゴリの新着質問
- ベストアンサー優先
- 回答者: pastorius
- 回答日時: 2007/01/25 18:20
# 問題は、非居住者でありながら取引した記録を確定申告しなくてはいけないので、それを税務署がどう扱うかです。
株取引
非居住者は、国内勤務で得た所得以外は原則非課税です。
日本の税務署に確定申告する非居住者なんていません。所轄する税務署がありませんし。
いちおう機会を見つけて、どこかの税務署で正確なことを確認なさっておいてください。たぶん非課税だと言われると思います。お住まいの国で必要があれば税務申告なさってください。
10年以上前でしょうか、ちょっとしたお金持ちはタックスヘブンに法人を作って、そこで取引をして節税する、ということをよくやっていました。数十万円あれば作れます。ヤクザもタックスヘブンでマネーロンダリング。ぼくも出来ることなら外国法人経由で非課税の取引をしたいです。
すると金融機関に金融庁あたりが嫌がらせに来たのですね。金融庁は財務省と通路で繋がってますから。この客は一体何か、マネロンじゃないのか、顧客管理はしているのか。
顧客管理って言われても、ケイマン諸島の登記簿謄本が本物かどうかなんてわかりません。アラブ人に免許証見せられても読めないし。
そんなことは直接客に聞いてくれと言いたいんですが、当局に協力しないと別件で処罰されることすらあります。
こういった時期を経て、日本の金融機関は、自社ルールを定めて非居住者に対して非常に冷淡な扱いをする慣習になっています。極力受けない。ジムロジャースもバイクで日本に来たとき口座を作れる証券会社が殆どありませんでした。
お礼が大変遅くなり申し訳ございません。
タックスへブンもマネーロンダリングも聞いたことはありましたが、よく知らず、今回の件で勉強させていただきました。
そういう裏事情で、非居住者には取引を法律で禁止しているのですね。この事情を表立って証券会社等が言わないのは、脱税の仕方を多くの人が知ってしまうのを恐れているのでしょう。取り締まるのが困難ですから。
為替証拠金取引は、日本に帰ってからまたやることにします。それまでは、シティーバンクで外貨定期預金をしておこうか考えています。手数料が比較的高く、少し悔しいですが。
株式投資で得た利益を申告する場合、経費の計上は認めらるのか?
1.株式等に係る譲渡所得等の金額は、株式等の譲渡に係る事業所得の金額、譲渡所得の金額及び雑所得の金額の合計額とされている。株式等の譲渡に係る所得区分は、従来から、当該株式等の譲渡が営利を目的として継続的に行われているかどうかにより判定することが原則とされていたが、平成15年からの株式等譲渡益課税の申告分離課税への一本化に際し、課税庁と納税者側の両者からみた簡便な所得区分の基準を明らかにする必要があるとの理由から、実質基準を原則としつつも、次のとおり取り扱って差し支えないこととしている。
株取引1所有期間1年超の上場株式等及び非上場株式等の譲渡による所得は、譲渡所得とする。
2信用取引等の方法による上場株式等の譲渡など所有期間1年以下の上場株式等の譲渡による所得は、事業所得又は雑所得とする。
事業所得や雑所得とした場合、総合課税とはならず租税特別措置法37の10における記載内容によると、 株式投資での売却益を事業所得もしくは雑所得とした場合でも総合課税は選べず申告分離課税となります。 また、株式投資においては青色申告はできませんので注意が必要です。
事業所得と雑所得であれば経費計上は認められる
株式投資で利益から経費を差し引きたい場合は、譲渡所得ではなく事業所得もしくは雑所得で申告する必要があります。 譲渡所得の場合は原則として経費計上は認められません。
また、当然ですが、経費として計上したい場合は、取引がある証券口座において「一般口座」もしくは「特定口座(源泉徴収なし)」に設定しておく必要があります。特定口座(源泉徴収あり)の場合は、強制的に源泉徴収されてしまいますので後から経費の申告は認められませんので注意が必要です。
- ※1 コストとは総コスト率をさします。総コスト率とは、信託報酬率に交付目論見書等で事前に開示されているその他のコスト(上場投資信託(ETF)の信託報酬等を含む)率の最大値を加算したもの。総コスト率が業界最低水準の8ファンドについて、No.1と表記しています。対象ファンド等調査詳細はこちらこちら。
- ※2 日本マーケティングリサーチ機構調べ調査概要:2022年3月期指定領域における市場調査。
これからはじめる
いつものアプリで簡単取引
りそなの投資信託は、 いつもご利用のりそなグループアプリ で 投資信託口座の開設ができます。また新たなファンド購入の手続きも、グループアプリだけで簡単に購入できます。
シンプルな
低コストファンドもご用意
インデックスファンドは、一般的に「 わかりやすい値動き 」、「 コストの低さ 」を重視される方にオススメです。
「Smart-iシリーズ」はコストが業界最低水準で、初心者の方も始めやすく、続けやすい商品となっています。
※ 「長期・積立・分散投資に資する投資信託に関するワーキング・グループ」報告書で示された信託報酬の水準を下回っています。
役立つメールをお届け!
NISA・つみたてNISAの
非課税制度も利用可能!
投資信託の運用で得られた利益には約20%の税金がかかります。しかしNISA制度を使って投資すると、通常約20%かかる税金が 非課税になります。 はじめての投資信託には、 税制優遇制度のつみたてNISA がおすすめです。
コメント