ジュニアNISAの楽天VTIをロールオーバーしました【楽天証券からの書類で判明】
お金と投資
ジュニアNISAの楽天VTIをロールオーバーしました【楽天証券からの書類で判明】
そういえばジュニアNISAってロールオーバーしないと勝手に特定口座に移管されちゃうんでした。
ジュニアNISAロールオーバーまでの流れと手順
管理人がロールオーバーしたジュニアNISAは楽天VTI、金額は良く分からない
ちゃんと調べたらジュニアNISAで2017年ロールオーバーした金額は20万円だった
約定日 | 口数 | 単価[円] | 受渡金額 |
2017/10/25 | 9,759 | 10,247 | 10,000 |
2017/11/27 | 9,813 | 10,191 | 10,000 |
2017/12/1 | 172,913 | 10,436 | 180,452 |
2017/12/27 | 9,海外FXのロールオーバーとは 392 | 10,647 | 10,000 |
2018/1/25 | 9,206 | 10,862 | 10,000 |
2018/2/27 | 9,632 | 10,382 | 10,海外FXのロールオーバーとは 000 |
2018/3/27 | 10,120 | 9,881 | 10,000 |
2018/4/25 | 9,876 | 10,126 | 10,000 |
2018/5/25 | 9,462 | 10,569 | 10,000 |
2018/6/26 | 9,456 | 10,575 | 10,000 |
2018/7/25 | 8,995 | 11,海外FXのロールオーバーとは 117 | 10,000 |
2018/8/27 | 8,807 | 11,355 | 10,000 |
2018/9/26 | 8,568 | 11,672 | 10,000 |
未成年口座とジュニアNISAの状況や金額|2021年10月13日時点
時期とか運が良かったんでしょう。
未成年口座 30万円→65万円
ジュニアNISA 125万円→199万円
合計 155万円→264万円
※ジュニアNISAは成人まで非課税
男の子だったら転職だったり独立、女の子でもそうですが結婚とかしたときに自分用のお金を持たせたいとかあるので、何だかんだでジュニアNISAの制度自体は悪くないと思います。
【NISA】期間満了後はロールオーバー?売却?特定口座?それとも?
投資
NISA口座で運用していた内容
イオン北海道の株 200株
投資信託
NISA期間満了後の選択をどうするか
ロールオーバーのメリット、デメリット
デメリット
私が移管したいと思ったSBI証券
3、海外ETFを自動買付けで積み立てられる。
NISA口座の移管手順
プロフィール
40代主婦、子供2人
2016年に仕事人間だった夫がFIREしたいと言い出した!
これをきっかけに子供が22歳になる12年後FIREを目指しています。
FIREへの過程を残したくてブログを始めました。
食べること、投資、コーヒー、読書大好き✨
宅建士、FP2級技能士持っています♪
NISA(少額投資非課税制度)
■ 株式売買および株式売買手数料(国内株)についてのご注意 注文期限は、その他の理由で注文が失効とならない限り、年に関係なく引き継がれます。
NISA口座およびジュニアNISA口座における国内株式(単元未満株除く)の株式売買手数料(NISA・ジュニアNISA)は、2016年受渡分以降、無料です(インターネット売買手数料。単元未満株については有料となりますので上記ページにてご確認ください)。課税未成年者口座における国内株式の株式売買手数料は、証券総合取引口座における手数料コース選択に関係なく、「インターネット株式売買手数料」の「取引毎手数料コース」となります。また、「ウェブサイト」売買手数料が適用されます。
■ 配当金・分配金に関するご注意 NISA口座およびジュニアNISA口座の上場株式の配当金等が非課税扱いとなるのは、証券会社で配当金等を受取る「株式数比例配分方式」を選択されている場合のみです。なお、他の証券会社における配当金受取方式のご選択状況によって、マネックス証券において「株式数比例配分方式」を選択できない場合や、「株式数比例配分方式」以外の方式に変更となる場合があります。この場合、非課税扱いとなりませんので、ご注意ください。
■ 投資信託の分配金が再投資できず分配金受取になる場合があります 分配金の再投資買付は非課税投資枠を使用するため、非課税投資枠非課税投資枠の残りが少ない場合、再投資買付によって非課税投資枠を超過する場合があります。
この場合、当社では分配金再投資コースであっても再投資買付はできず、その勘定年は分配金受取となります(この分配金は非課税扱いです)。課税口座(特定口座・一般口座)で再投資買付されることもありません。勘定年が翌年扱いとなった時点で再投資買付を再開します。 海外FXのロールオーバーとは
また、投資信託の分配金は、当年に設定されている勘定(NISA/つみたてNISA)と同じ勘定で保有する投資信託の分配金のみ再投資買付が行われます。このため、つみたてNISAを選択した年にはNISA勘定の投資信託の分配金は受取となり、NISAを選択した年には、つみたてNISA勘定の投資信託の分配金は受取となります(この分配金は非課税扱いです)。
- 外国株の非課税取引は、外国株取引口座画面(および米国株取引口座画面)にてお取引いただけます。
- 外国株の非課税取引の際は、残り非課税投資枠を充分にご確認の上、ご注文ください。外国株取引にかかる非課税投資枠の更新は国内営業日1日1回のため、所定の優先順位により他商品の非課税取引が発注・約定され、外国株の非課税取引が課税扱いに変更されたり、注文中の注文が失効したりする場合があります。
■ 非課税投資枠の利用についてのご注意 年間の非課税投資枠は、NISAは120万円、つみたてNISAは40万円、ジュニアNISAは80万円までとなります。NISA口座またはジュニアNISA口座にて新規にお買付いただく分が対象となります。他口座や他金融機関から移管することはできません。また、売却しても非課税投資枠は再利用できません。非課税投資枠の残額(未使用分)は翌年以降に繰り越せません。
■ NISA口座およびジュニアNISA口座の損失は損益通算不可・繰越控除不可 NISA口座およびジュニアNISA口座で発生した損失は、特定口座・一般口座で保有する商品の譲渡益や配当金等と損益通算できず、また繰越控除もできません。ただし、ジュニアNISAにおける課税未成年者口座で発生した損失については、損益通算が可能です。
NISAのロールオーバー制度と効果的な使い方!損益通算できる場合は?
資産運用
「NISA」のロールオーバー制度とは?
その枠内での投資によって得られた 運用益や売却益に関しては、5年間は非課税となる制度 です。
- 2019年以降は 課税口座(一般口座・特定口座)で運用を継続 する
- 2019年度分の NISA非課税枠を利用して、非課税口座で運用を継続 する
例えば2014年からの5年間で100万円が150万円になっていた場合、旧ロールオーバー制度では120万円までが非課税口座へ、残りの30万円は課税口座に移行しなくてはいけなかったのが、 新ロールオーバー制度では150万円全額を非課税口座に移行することが出来ます 。
ロールオーバーの効果的な使い方
もし運用益が出ている場合は、そのまま ロールオーバーすればその後も5年間は非課税のまま運用することできます 。
また 投資額よりも価値が下がってしまい損失が出る可能性のあるもの は、ロールオーバーせずに課税口座に移管後に損失が出たら、売却することで「損益通算」をすることが出来ます。
このようにあなたの状況によって効果的な使い方は変わってきますので、 とりあえずロールオーバーしておこうという考え方はしないで下さい 。
NISAのロールオーバーとは?メリットや意味をわかりやすく解説!
NISAで投資を行っている場合、 ロールオーバー という言葉を何度か耳にしたことがあると思います。まだ始めてから5年が経過していない場合には利用したことがない制度だと思いますが、5年が経過する前にどのような制度なのかを理解しておく必要があります。
【初心者向け】ロールオーバーとは
ロールオーバーは翌年の非課税投資枠を利用して非課税期間を5年間延長することのできる制度です。
非課税期間 | |
---|---|
2018年購入商品 | 2022年末まで |
2018年購入商品をロールオーバー | 2027年末まで |
ロールオーバーのメリット
- 非課税枠を超えた分も課税されずに投資できる
- 非課税期間が延長される
通常ならば 120万円まで しか非課税枠内で投資は行えません。
しかしロールオーバーする商品は、 非課税枠が150万円 と通常よりも多くなります。
投資商品時価 | ロールオーバー金額 | 非課税増額部分 |
---|---|---|
100万円 | 100万円 | 0 |
150万円 | 150万円 | +30万円 |
また、非課税期間が延長すること自体も大きなメリットです。
課税口座では運用で出た利益には 約20% の税金が課せられることになります。短絡的(5年以内)に価格上昇が見込めるのであれば、ロールオーバーの利用はとても効果的です。
ロールオーバーにおける注意点
ロールオーバーをすることで多くのメリットを受けられそうですが、安易に決めてはいけません。利用する際に注意しておくべきことなどがあるため、この注意点を理解しておかないとロールオーバーしたことを後悔してしまう可能性が高くなります。
- 損失が出ていると非課税の意味がなくなってしまう
- 手続きが必要
- 新NISAでの変更点
また、始めてから年数があまり経過していない場合、ロールオーバーをする頃には 新NISA へと変更している可能性が高くなります。
非課税上限枠などに違いもあるため、どのような変更点があるのかなど、しっかりと注意点を確認しておきましょう。
① 損失が出ていると非課税の意味がなくなってしまう
NISAでのロールオーバーの注意点1つ目は、損失が出ていると非課税の意味がなくなってしまう、という点です。
メリットを生かすためには利益が出ている事が前提になります。利益が出ることが分かっていれば利用することで有効活用できますが、利益が出るかどうかは実際に継続してからでないと分かりません。
中には損失でも 損益通算 できるメリットがあるのでは、と考えるかもしれませんが、つみたてNISAは制度として損益通算はできません。
② ロールオーバーには手続きが必要
注意点の2つ目は、手続きが必要な点です。
証券会社に 非課税口座内上場株式等移管依頼書(ロールオーバー依頼書) の提出を行うことで手続きをすることができます。
- 金融機関を変更した
- 翌年度のNISA口座が設定されていない
これらの場合には手続きを行ったとしてもロールオーバーはされません。特に金融機関を変更している場合には購入時の金融機関への変更が必須です。手続きが複雑化してしまいます。
③ 新NISAでの変更点
- 1階部分(積立のみ):20万円
- 2階部分:102万円
①金額が122万円を超える場合
現状では上限を超えても問題なく利用できる額です。この点に変更はなく、全額非課税で利用ができます。
②金額が122万円以内の場合
新NISAの2階部分から優先的に利用されていき、足りない場合は1階部分が埋まります。
余った分は新たに投資ができますが、一階部分は 積立専用 です。選べる商品が制限されることに気をつけておきましょう。
まとめ:つみたてNISAに関する相談ならまずマネーキャリアで無料相談!
いかがでしたか?この記事ではNISAのロールオーバーについてご紹介しました。
コメント